志は、魂の栄養である。 理想を失うと、人は深みを失う。 「怠惰で気力なく生きる人の百年より、全力で生きる人の1日のほうが価値がある」と釈尊は説く。 「極楽百年の修行は穢土の一日の功徳に及ばず」と日蓮大聖人は励まされる。 「百二十歳まで生きながら名をおとしめて死ぬよりも、生きて一日だけでも名をあげることが大切である」とも言われる。 “経営の神様”といわれた松下幸之助氏とは幾度かお会いし、対談集も出したが、氏は120歳まで生きると決めておられたようである。 「中国の登小平さんに会った時、『松下先生はまだ天命の半分しか生きておられないから、人生はこれからですよ』と激励された。中国では天から授かった寿 命を天命というのだが、これが160歳。僕はあと80年生きられる勘定になる」と、身近な人に言われていたという。 続いて氏は語った。 「僕は生まれながらの病弱なので、1割カットしなければいかん。そのうえ、人一倍働いたので、もう1割引きや。そうすると、128歳になる。世の中は計 算通りにいかないから、リスクをみて、120歳までは生きられると思う。いや、120歳まで生きてみせる」 氏は94歳で天寿を全うされた。宣言の通り120歳まで生きられたような密度の濃い生涯であったと思う。 ご逝去の前年(1988年=昭和63年)、松下氏から、還暦を迎えた私に真心こもるご祝詞をいただいた。 「お健やかに、60歳のお誕生日をお迎えになられ、心からお祝い申し上げます。 先生には、お体も、お心も、若さに溢れておられ、とてもご還暦には思われませんが、本日を機に、いよいよ真のご活躍をお始めになられる時機到来とお考え になっていただき、もうひとつ〈創価学会〉をお造りになられるくらいの心意気で、益々ご健勝にて、世界の平和と人類の繁栄・幸福のために、ご尽瘁とご活躍 をお祈り致します」 高齢になっても一歩も退くことなく、意気軒昂に生き抜かれた人生の先輩の言葉を、ありがたく頂戴した。そして、その言わんとされた励ましに、私は事実の 上でお答えしたいと思ってきた。 全力で一日を生きる人間の魂の不屈さを示し、非暴力の思想を世に残したマハトマ=ガンジーに、ある記者が「アメリカ、特にアフリカ系アメリカ人にメッセージを」と求めた。 ガンジーの答えは「私の人生そのものがメッセージです」であった。 ガンジーが、あの史上名高い「塩の行進」を敢行したのは、61歳の時である。闘争は78歳の死の瞬間まで続いた。 現実に何をなすか、何をなしてきたか。どう生きてきたか、どう生きるのか――。その事実こそが最大のメッセージであろう。 1988年(昭和63年)1月2日――。私は60歳になった。 還暦を迎えたわけである。恩師・戸田城聖先生逝いて、30年が経っていた。 58歳で逝去された師のもとで、私が早朝から深夜まで薫陶を受けたのは、十年余であった。当時の写真を見ると、つくづく私は気力だけで生きていたような 気がする。 恩賜と過ごした、その歳月の3倍の歳月が経過したことになる。 師とお別れしたのは30歳の時であったから、私の人生にとっても、60歳ということは、2倍を数えたことにもなる。 戸田先生が「俺の命と交換するんだ」「お前は生き抜け」と、私にくださった寿命であると思っている。 思えば、第3代会長に就任した1960年(昭和35年)の2月11日、私は日記にこう記した。 「戸田先生のお誕生日である。ご生存なれば60歳。還暦であられる。妻と共に、そのことを語り合う。先生の子供のごとく、娘のごとく」 名誉も、財産も、賞賛も一切いらない――。ただただ師のもとで、世のため人のため、仏法流布に殉じようと、一点の悔いもなく戦い続けた青春の日々――。 恩師亡きあとも、30代も、40代も、50代も、疾風怒濤の前進を続けた。 そして、早いものである。還暦を迎えてから、12年の歳月が経過しようとしている。干支でいう一回りというのか、2000年には72歳とな る。 医師から30歳まで生きるのは無理と言われた私の体調を誰よりも知り、また気遣ってくれた妻も、「今が一番元気ですね」と喜んでくれている。 結婚当初の写真は別人のように痩せていて、昔日の感を禁じ得ない。 釈尊も、出生の本懐である法華経を説き始めたのは、72歳からである。 以来、入滅までの8年間、この仏教の極説中の極説を説法し、弘め、戦い抜いた。 私も、仏法者として、いよいよこれからの気概で、人のため、法のために尽くす誓願に立っている。 私の寿命観の基準還暦とは、60年で干支が一回りして、生まれた年の干支に帰ることを表している。 60歳になると「還暦を迎えた」といって、赤いちゃんちゃんこを着てお祝いをする習慣が残っている地方もあるという。 赤い色とは“赤ちゃん”で、もう一度新しく生まれ変わることを意味している。 日蓮大聖人は、1222年(貞応元年)の2月に生誕され、1282年(弘安5年)10月に入滅された。今の数え方でいえば、ちょうど還暦まで生きられた ことになる。したがって、還暦を超えて1年また1年、年齢を重ねていけることは、まことにありがたい長寿の人生である――。これが私の寿命観の一つの基準 である。 年配者を指して、シルバー・エイジ、すなわち「いぶし銀の年代」と呼ぶことも多い。 しかし、この言葉には、なんとなく寂しい響きがあり、季節でいえば冬のイメージが漂っている。むしろ、ゴールデン・エイジ、すなわち、「黄金の年代」と 呼び替え、季節でいえば“収穫・実りの黄金色(こがねいろ)の秋”ととらえるべきである。このように述べられる方もいるようだが、私も賛成である。 この時期を迎えれば、真剣に生きてきた人は、誰でも人生の博士となれる有資格者なのだ。悠々と自在の力で、今日も生き抜くとの決意を深めたい。苦しみ悩 み戦ってきた「経験」という無名の位が、我が身を飾ってくれるのだ。 「『第三の人生』を語る」の連載を聖教新聞でしていた時に、80歳の方が、長寿の心得としてよく知られているというモットーを、手ぬぐいに染めて送って こられた。庶民の知恵とユーモアが光っている。 ――人の世は山坂多い旅の道 年齢の60に迎えがきたら―― 還暦(60歳)とんでもないよと追い返せ 古稀(70歳)まだまだ早いと突っ放せ 喜寿(77歳)せくな老楽これからよ 傘寿(80歳)なんのまだまだ役に立つ 米寿(88歳)もう少しお米を食べてから 卒寿(90歳)年齢に卒業はないはずよ 白寿(99歳)百歳のお祝いが済むまでは 茶寿(108歳)まだまだお茶が飲み足らん 皇寿(111歳)そろそろ譲ろうか日本一 牧口(常三郎・創価学会初代会長)先生は、還暦近くして日蓮大聖人の仏法に巡りあわれた。その感動を、たぎる思いで記されている。 「言語に絶する歓喜をもって、ほとんど、60年の生活法を一新するに至った。暗中模索の不安が一掃され、生来の引っ込み思案がなくなり、生活目的がいよ いよ遠大となり、恐れることが少なくなった」と。 まさに「還暦青年」ともいうべき、若々しい挑戦のエネルギーにあふれておられる。 ある哲学者は「年老いているということは、もし人が“はじめる”ということの真の意味を忘れていなければ、すばらしいことである」と述べている。この言 のとおり、牧口先生は「60年の生活法を一新」し、新しい人生を“はじめられた”のである。 そして、数えでいえば還暦の59歳で、創価教育学会を創立。以来、創価の旗のもと、正法流布に殉じ、軍部権力の弾圧にも寸毫も臆することなく、73歳で 獄死された。 創価の魂と志は、牧口先生、戸田先生の、死を賭しての最晩年の闘争によって築かれたのである。 機関紙「価値創造」の創刊は、牧口先生70歳の時。70歳からの2年間に、座談会に240回を超えて出席された。 牧口先生が入獄される前の様子を、戸田先生は「三月(みつき)会わないと、三月だけ進んでいるのを発見した」と言われていた。 まさに「年は・わかうなり」である。 私がお会いした世界の識者で、90歳を超えて元気に活躍されていた方々の顔を思い出す。 ガンジーの直弟子・インドのパンディ博士は91歳、ブラジルの人権の闘士・アタイデ総裁は94歳、ノーベル賞を2つも受賞したアメリカのポーリング博士 は94歳まで、不屈の大闘争の人生であった。 中国の巴金(ばきん)氏は、90歳を超えても「私はペンに火をつけて、我が身を燃やします」と、果敢に活躍を続けておられる。 ハーバード大学名誉教授で、世界的な経済学者であるガルブレイス博士は、まもなく91歳になられるが、新しい著書を書き、お元気である。 「人間は、年をとればとるほど、ますます学んでいくべきだと信じます」と話されていたのが印象的である。 “カリブ海の宝石”ドミニカ共和国のバラゲール前大統領は、今年(1999年)9月で92歳になられるが、青年のごとく「無私の大情熱」を燃やしておら れる。 生(せい)をいかに生きるか
「耳順」という言葉の重み
日々が新しき希望への出発人は古来、不老不死を求めてきたが、この解答は何か――。 釈尊は、人々にその教えを説こうと決意した時、こう語ったといわれる。 「不死の門は開かれた」 では、この「不死」とは何か――。 もちろん、文字どおりに不老長寿と解釈して、無限の年月に生きるということではない。 仏典から「不老」「不死」に関して述べられている部分を、いくつか挙げてみよう。 「いとも麗しき国王の車も朽ちてしまう。身体もまた老いに近づく。しかし、善い立派な人々の徳は老いることがない」(『真理のことば 感興のことば』中 村元訳、岩波文庫) 「男も女も幾百万人と数多くいるが、財産を貯えたあげくには、死の力に屈服する。 いくら財産を貯えても、最後には尽きてなくなってしまう。高い地位・身分もついには落ちてしまう。 ……(中略)…… 生命はついには死に至る」(同) 華やかな生活、財産、身分、地位など、いつかは朽ちてしまうものに執着するならば、その人の生命は、それとともに朽ちてしまうものである。 朽ちないものを求める生き方に、永遠、不老、不死の生命が脈動するのである。 何を願うか、何を求めるかである。 不朽の歴史を残す――。そのために、朽ちないもの、永遠なるものを求めよ。 友よ。永遠を生きよ。仏法流布という永遠の希望を生きよ。 正しく偉大な法に生きる人は、生死(しょうじ)々々と永遠にわたって、誠に充実した充実した輝く歴史に生きることができる。 「悪魔とその軍勢に打ち克って、生死の彼岸に達する者となれ」(同) 仏は「勝者(ジナ)」と呼ばれる。 仏法は勝負である。魔に打ち勝つ強き心に、不老不死の生命が躍動する。 人間は戦いによって死を恐れないのである。 「つとめ励むのは不死の境地である。怠りなまけるのは死の足跡である。つとめ励む人々は死ぬことがない。怠りなまける人々は、常に死んでいる」(同) 自分の弱い心、怠けたいという心に負けてしまう。そこに老いが忍び寄る。また、それは、「死と同じだ」と釈尊は断じている。 「学ぶことの少ない人は、牛のように老いる。彼の肉は増えるが、彼の知恵は増えない」(同) 私も日々、原稿の執筆等に全力で取り組んでいる。 若き日の読書のおかげで、ずいぶん助かっている。何より戸田先生からの薫陶が、大きな支えとなっている。 その一方で、詩集や新しい本もたくさん読んでいる。 皆と共に、少しでも世界の英知を吸収していきたい。ともにともに、希望に燃えて生き抜いていきたい。 そのような思いで、知性との対話にも挑戦している。 とまれ、日々が新しき希望への出発である。 太陽よ、昇れ! 今日も私は仏法流布に動く――。
|
||
|