還暦を迎え、私は寧日なく、いよいよの決意で、仏法流布の大道を開いていった
――。 1988年(昭和63年)1月、日本を発ち、20日間にわたり、香港、タイ、マレーシア、シンガポールを歴訪。その帰路、2月に、5年ぶりに沖縄を訪ね た。 太平洋戦争で唯一の地上戦の戦場となり、“鉄の暴風”が山河の形まで変えた地である。 過酷な琉球支配の歴史も見逃せない。 最も苦しんだところが最も幸せにならなければならない――。そのために、どんな努力でも払うのが、仏法指導者の役目と信じる。 私は、いつもそんな思いで訪れるのだが、沖縄には悲惨や悲嘆を吹き払う明るさが、人にも自然にもあり、心が洗われる。 沖縄には、文化的な懐の深さがある。 すべてを包み込む、母の温かさがある。 15世紀以来、琉球国・中山王は中国皇帝によって任命される形だった。これを冊封(さくほう/さつぽう)といい、首里王府が中国・明の使節である冊封使 (さくほうし/さつぽうし)を迎えて行なわれた。 そのころの重要なキーワードは“迎恩(げいおん)”であるという。大事な使節を迎える際に、この言葉が使われた。“迎える恩”というところに、沖縄の心 があるように思う。 そして、武力を以てせず、歌舞音曲(かぶおんぎょく)という文化の力を以て、海を越えやって来た数百人にのぼる冊封使をもてなしたのである。 復元された首里城の正殿に向かって左、北殿はかつて冊封使の接待に使われた建物である。 王府の役人の床の間には、刀ならぬサンシンという沖縄独特の三味線が飾られていた。 いわば、“文化立国”なのである。 “迎恩”は、その後、広く庶民の間に、人々を迎える際の礼節として受け止められていった。こうした心豊かな伝統が沖縄文化を育み、沖縄精神の一つとなっ て今日まで受け継がれてきた。 さすが“守礼の邦(くに)”である。沖縄を訪ねた人が感じる、なんともいえない温かさの所以が、ここにあろうか。 沖縄の人々の心根の良さ、優しさは折り紙付きである。 沖縄の人がよく口にする「チムグルサン」という言葉がある。 チム=肝・心が、グルサン=苦しいという意味である。可哀想などといった一方的な、また高みから見た言葉ではない。 憐憫の情ではなく、同じ目線に発ち、同じ目線に立ち、苦しみを共有する「同苦の心」である。思いやりにあふれた社会が、沖縄なのである。 また、「モーアシビ」という言葉がある。 「モー」は「毛」「草原」という意味である。 ちなみに、沖縄研修道場近くの万座毛という地名は、「万人が座れる草原」という意味である。 「アシビ」は「遊び」。 草原には垣根も仕切りもない。誰が来たってかまわない。大歓迎である。共に歌い、共に踊る。 「遊び」といっても、個人の快楽を追求する享楽的な、刹那的な“遊び”ではない。そのような遊びは、他を排斥しがちである。そうではなく、他者を喜ば せ、その分、自分もまた楽しくなるという、仏法の「衆生所遊楽(しゅじょうしょゆうらく:「衆生の遊楽する所なり」と読む。法華経に説かれる=編集注)」 に通じる精神を、沖縄の人々は本然的に持っているのである。まさに「喜とは自他共に喜ぶ事なり」「自他共に智慧と慈悲と有るを喜とは云うなり」である。 自他共の幸福を願うウチナーというのは「沖縄」のことで、ウチナーンチュとは「沖縄の人」。日本を「ヤマト」といい、ヤマトンチュといえば「日本の人」。 もっともこの区別も、差別するためではなく、ウチナーンチュが広く人々のために働こうといった、自分たちを奮い立たせるニュアンスである。 それは、牧口(常三郎・創価学会初代会長)先生が、日本の偏狭な精神風土として弾劾してやまなかった閉鎖的な島国根性ではない。沖縄は島国ではなく、ま さしく海洋の国として、心を大きく外へと開いた地なのであろう。 そんなウチナーンチュが海外の地に移住した時に見せる、環境への適応力、困難に対する強靭さや、助け合いの精神などは、沖縄社会のありようと無縁ではな いようである。 世界の各地で活躍する、沖縄から移住した人々、つまり“世界のウチナーンチュ”は、いろいろな文化の多様性を享受しながら、一方で沖縄文化の良さを失っ ていない。 文化の差異がもたらす豊かさを知り、だからこそ自分たちの沖縄の文化を大事にして生きるのである。 各地で歌い続けられ踊り継がれた島唄、そしてカチャーシーの踊り――。 カチャーシーは、ブラジルのサンバのように、またたく間に、人と人を結ぶ。 人生の四季折々に歌われ、国境・民族を超えて喜びの輪を広げている。 南米をはじめ各地で、ウチナーンチュは同胞のみならず、その国の誰に対しても、困っているならば、ウチナーグチ(沖縄の言葉)で、サンシンをつまびきな がら島唄を歌って励ました。手を取って立ち上がり、ともに歌った。 言葉は通じなくても、真心が通じた。それは自国の文化の押しつけではなく、自国の文化による人類への貢献といえよう。 自分の持っている文化的伝統を捨てることなく、しかも他者のためにつかう――。この「自他共の幸福」を願う特性が、ウチナーンチュには備わっている。 それが出自を忘れることなく、しかも世界各地に溶け込むことを可能にしたと見たい。 先の大戦では、実に県民の4分の1が犠牲になった。戦後の瓦礫の中から沖縄の陶磁器のかけらや、焼け焦げた紅型(びんがた:沖縄で発達した模様染め)の 切れ端を拾い集め、バラックの粗末な小屋に展示した。連日、押すな押すなの盛況だった。 人々は生き抜くために、自身の依って立つ文化的アイデンティティー(自己同一性)を必死に求めた。それは同時に、世界への貢献の心を求めたのであった。 沖縄の料理といえば、有名なチャンプルーがある。 いろんな身近な素材を一緒に炒める。ベースが素麺であったり、豆腐であったり、ゴーヤというニガウリであったりする。 しかも家庭の、母の味だ。いろんな素材を混ぜ合わせ、それぞれの味を生かしながら一つの料理にする。 沖縄の文化のチャンプルーには、ヤマトもあり、中国もある。韓・朝鮮半島もある。アメリカもラテンアメリカも、ヨーロッパもある。 それらがウチナーと渾然一体のハーモニーを奏でる。 “チャンプルーの心”の根底には、他者を持て成してやまない、他者の喜びを我が喜びとし、他者の苦しみに同苦するウチナーの心があろう。それは 若夏(うりずん)の太陽のように まぶしい。 ペルー訪問の思い出沖縄からの海外移住者といえば、私の心の中で、懐かしいセピア色になった一葉の写真がある。 1974年(昭和49年)3月、ペルーへ2度目の訪問をした折の1コマである。 メンバーの激励に奔走する中、私と妻はペルー会館で2そ組のカップルの合同結婚式に出席した。 1組は、1年前にペルーにやってきて、食品会社に勤める、食品会社に勤める、沖縄で男子部班長だった青年と、ペルー女子部長のカップル。もう1組は、ペ ルー会館事務長と女子部副本部長のカップルだった。 4人とも沖縄出身の1世・2世・3世である。首都リマでの滞在中、4人はフル回転で諸行事を支え、運営してくれていた。 もう四半世紀前のペルー訪問には、忘れがたい思い出が多い。 30度をゆうに超す炎天下の屋外で、2000人のメンバーと記念撮影もした。 私は一人ひとりに飲み物を差し上げ、全魂で激励した。 汗をかき、加えて冷たい飲料を飲み過ぎたこともあり、疲労が溜まったのだろうか、滞在も後半になって熱を出し、体調を崩してしまった。 沖縄出身を誇りとするペルーのキシモト理事長は、あの温顔を引き締めて私を気づかい、予定を変更するよう、しきりに勧めた。 それを押して、南米最古のサンマルコス大学を訪ね、ゲバラ総長らと教育会談をした。会談後に、私の体調がおもわしくなかったことを知られた総長夫妻が、 わざわざ宿舎へお見舞いに来てくださった。 現在も90歳を超え、なお、かくしゃくとして、ご壮健でおられるという。真心を忘れたことはない。 また、入会間もない可愛らしい少女が、お母さんに付き添われ、訪ねてきてくれた。 聞くと、何もないけれど、インカの人形をプレゼントしたいと、もみじのような手に握りしめてきたという。鉛でつくられた、素朴な小さな人形だった。 私は即座に起き上がり、著書に「祈る 幸福の女王に」と記し、贈った。 信仰は 心の世界である。心には 心で答えていかなければ ならない。 戸田(城聖:創価学会第2代会長)先生は、よく言われていた。 「会員のために尽くすんだ。貧しくても、馬鹿にされながらも、笑われながらも、ないお金を交通費にして、懸命に折伏(弘教)に歩く。そんな会員の方々 を、当如敬仏(とうにょきょうぶつ:当に仏を敬うが如く)の思いで大切にしていくんだ。会員奉仕に徹する魅力あるリーダーがいるならば、学会はどこまでも 伸び、広宣流布(仏法流布)は進むぞ」――。 さて、合同結婚式である。 先の4人から、私のペルー訪問を終えて結婚式を挙げる予定でいるが、できれば 私の出席を得て滞在中に挙式できたらどんなに嬉しいか――との たっての願いが寄せられた。 将来のペルーを託す青年たちの前途を少しでも祝福させていただけたらと、私ども夫婦は、喜んでペルー会館での結婚式に出席したのである。 会館の開所式を記念した勤行・唱題は、引き続き花婿花嫁の新たな人生の旅立ちを祝う祈りとも なった。 仲人役は、キシモト理事長ご夫妻である。 三三九度は、私が執り行わせていただいた。 ウェディング・ケーキは、幸せを運ぶ白鳥を かたどったものだった。 私と妻は、青年たちの大成長をひたすら祈った。 ペルーの仏法流布は目覚ましく、めざましく、リマ市長の出席を得て、市の公認行事として文化祭を盛大に開催するまでになっていた。 リマ市庁舎を訪ね、「特別名誉市民」として 市の鍵を授与もしていただいた。 私は将来のペルーのため、メンバーが活躍しやすい環境を整えるため、スケジュール通り、諸行事に全力で臨んだ。 それだけに文化祭の舞台は、アンデスの名曲『コンドルは飛んで行く』とともに、生涯忘れられない心の名画となっている。 滞在中、キシモト理事長のスーツが同じことに妻が気づいた。生活を切り詰め、すべてを仏法流布に捧げてきたご夫妻の尊き心情が、痛いほどわかる。 機会を見て、私はキシモト理事長らと、散歩がてらに市内のミラフローレスという しゃれた街を歩き、懇談。そっと背広をプレゼントさせていただいた。 世界で活躍する沖縄の友あれから25年の歳月を経た本年(1999年)4月、ペルーの名門国立大学のフェデリコ・ビヤレアル大学代表一行が来日され、私に名誉博士号を授与して くださった。 一行との会談には、ペルーSGIのカルロス・シマ理事長、アルベルト・スエヨシ主任副理事長が同席していた。 この主任副理事長が、あの時の新郎、渡航して1年の沖縄青年である。 当時の新婦の女子部長は、現在のペルーSGI婦人部長のアンヘリカ・スエヨシさんである。 もう1組の、会館事務長だったファン・カナシロさんは 同副理事長、奥さんのキクコ・カナシロさんは 支部副婦人部長である。 結婚式への出席という ささやかな激励だったが、4人は 成長への誓いも新たに戦ってくれた。 果たせるかな、ペルーを担う中核として、シマ理事長を支えに支えて活躍している。 また、あの時、「幸福の女王に」と励ました少女は教師となり、やがて幸せな結婚。ご主人も教師で、そろって教育界で活躍。リマ市内で支部長・婦人部長と して張り切っていると聞いた。このような動静を知ることほど、私にとって嬉しいことはない。 スエヨシさんは、1978年(昭和53年)からペルー大使館に勤務し、今年(1999年)で 22年目。 1996年(平成8年)の武装グループによる ペルー日本大使公邸占拠事件の際には、人質として6日間 拘束されている。 私も無事を祈ったが、ペルーの全同志が献身的に祈ってくれたという。 以来、スエヨシさんもペルー社会の繁栄のため、一層の貢献を誓っている。 忘れもしない1981年(昭和56年)、キシモト理事長が逝去された。 いまわのきわに、大満足の表情を浮かべて語った言葉が、私のもとに伝えられた。 「私を支えてきたのは、血と骨のほかは、ペルーの人々の幸福を願う気持ちだけであった」と――。 キシモトさんの決心には、ウチナーンチュが持つ心の深さと、ひとたび決めた道を決然と歩み抜く芯の強さが、如実にうかがえると思う。 人のために尽くし、仏法流布に進みゆく、崇高な精神こそ、我らの誇りである。 世界、なかでも南米各地で、沖縄からの移住者の活躍がめざましい。 わがSGIでも沖縄出身の方々の貢献が目立っている。 チリのチネン理事長、ボリビアのカミヤ理事長、ブラジルのナカジマ婦人部長(旧姓・波名城(はなしろ)さん)……。まさに綺羅星のごとくである。 ペルーでは 本年(1999年)5月、日本人移住100周年記念式典が、日系2世のフジモリ大統領らが参加して盛大に開催された。 これには祝典委員会の要請を受け、ペルーSGIの800人が出演。第1部を飾った。 その冒頭は、女子部(青年女性の集い)による沖縄の収穫の踊り「マミドーマ」だった。 それを、ウチナーを知らない現地の人々が、力を合わせて踊る。 ペルー社会で、いかに沖縄の人々が重きをなしているかが うかがえよう。 次いでアンデスの収穫の踊りが演じられたが、この、人と地のせつめうな 絶妙な融合が万雷の拍手を浴びたのだった。 ブラジルでは 昨年(1998年)6月、日本移民90年祭が、カルドーゾ大統領を迎えて開かれた。 式典委員会から招かれ、私に代わって長男・博正(SGI副会長)が出席。 ここでもブラジルの青年部が力強い演技を見せた。 ボリビアでは、本年6月にバンセル大統領が出席して式典が行なわれ、ボリビアSGIの音楽隊・鼓笛隊が 見事な演奏で祝賀した。 南米各地でウチナーンチュが良き市民として、日系社会にとどまらず、各国社会に貢献している。 彼らは、偏狭な国家主義や民族主義を、すでに悠々と超えているのである。 “県移民の父”当山久三の心意気なぜ沖縄の人々は、世界に通用するのか――。 沖縄創価学会の中心者の三盛洲洋(みつもり・くにひろ)総長に言わせると、本来、沖縄の人には文化的国際性がDNAに組み込まれているという。 そういえば、沖縄の先人たちは、サバニという小さな舟で海に勇敢に漕ぎ出して、黒潮に乗って、ジャワ、スマトラまで、縦横に駆け、いち早く交易圏をつく り出してきた人々である。 15世紀末の大航海時代に進出したポルトガルやスペインによって、この大交易時代は終わるが、ウチナーンチュにとって、海はゆく手を阻む“壁”ではな く、未知の世界を開いてくれる“道”であり続けた。 ニライ・カナイ――。幸せは海の向こうからやってくるとする思考も、外を恐れない心を育んだのであろう。 歴史的に見て、沖縄の海外移住は“県移民の父”といわれる当山久三(とうやま・きゅうぞう)に さかのぼる。 明治政府は、沖縄において江戸時代の旧慣を温存した。 琉球王府と薩摩藩の支配にあえぐ人々の暮らしは、形こそ変われ、そのまま残った。世界に類例を見ない悪法とされた“人頭税”もそのまま残った。 地租改正がなされたのは、本土に遅れること36年。衆議院議員選挙も長く行なわれなかった。 沖縄の人々は、意見を言う機会さえ奪われ続けたのである。 不況の波は 容赦なく襲い、米はもちろん、食べるイモ(ママ)さえなく、人々は、慎重に調理しなければ命にかかわるソテツ(ママ)で 飢えをしのいだ。世に言う“ソテツ地獄”である。 当山は、自由民権運動に挫折した後、沖縄の窮状を救う現実的な方途として、移住に情熱を燃やし、今から百年前の1899年に、自身の出身地である金武 (きん)村をはじめとする26人を、最初の移住団としてハワイへ向かわせている。 自らも4年後には、第2回の移住者を率いてハワイへ渡航。現状を視察している。 彼はその心意気を、こう詠んでいる。 「いざ行かん 我らの家は 五大州(=5大陸) 誠(まこと)一つの 金武世界石(きんせかいいし)」――。 なんと気宇壮大な歌であろうか。 事実、沖縄からの移住者は、五大州を家として誠一つで働きに働いた。 今日の世界での活躍の礎石は、百年前につくられたのである。 第2回の移住で、金武村からハワイへ渡航した人を祖父に持つ沖縄の友によると、サトウキビを刈り取り肩に掛けて運ぶ重労働で、祖父の右耳は真下へ完全に 折れ曲がっていたという。それほど懸命に働いた。 沖縄には、古来“ユイマール”という助け合いの形態がある。ユイ=結び、マール=回る、である。つまりサトウキビの収穫時や田植え時などの農繁期に、地 縁・血縁でグループをつくり、順番に農家を回って共同作業をした。 こうした労働交換の伝統が、世界各地へ移住した後も、県人会を通して受け継がれていった。海外の灼熱の大地に鍬をふるいながら助け合い、苦しみを共有す ることで乗り越えていったのである。 もちろん単なる形式ではなく、助け合いの精神の大切さを、沖縄の人々は体で知っていた。 台風がよく来た。自然の猛威の前に、ひとたまりもなく畑はやられる。嵐が去ると、牙を剥いていた海は やがて凪となり、静かな豊饒(かりゆし)の海が眼前に広がり、海の幸をもたらしてくれる。 じっと耐え、助け合っていけば、いつか乗り越えていける――。この楽観主義に立たなければ、明日を迎えられなかった。決して絶望しない強さ。それが沖縄 の人にはあった。 今や移住百年で、ウチナーンチュはブラジルで日系人の約1割を占める8万人――。ペルーでは日系人の半数をはるかに超える4万5千人。アルゼンチンでは 約3万の日系人の7割が、沖縄出身である。 世界市民として生きる“沖縄の心”移住先で過酷な試練をはねのけたウチナーンチュの“一人立つ強さ”は、絶望的とも見える困難を乗り越え、各地で勤勉と努力の実証の華を咲かせていった。 ウチナーンチュには、何よりも“人間としての強さ”がある。 特別な後ろ盾や地位がなくとも、一人ひとりが、原体験から平和の尊さを妥協なく叫び続ける。 戦前、沖縄の小学校では沖縄の方言を使うことを禁じられ、もし使うのを見つけられると、罰として首に「方言札」を掛けられた。 自らを蔑視させられた忌まわしい過去――。この経験から、人権の擁護には己を賭して立ち上がる。誰を頼るのでもない。いわれなき差別を本然的に許さな い……。 この地で仏法流布が着実なのは、一人ひとりの自立の基盤をより強め、一人立つ心を涵養する仏法の精神が、強き“ウチナーの心”と響き合うからであろう か。 一時的な流行や権威・権力の介入を嫌い、草の根の動きを見定め、良いものは良いと認める、沖縄人の平等で鋭い眼力からであらう。 もちろん、その陰に、我が沖縄の同志たちの尊き献身があることは言うまでもない。 ――5年ぶりの沖縄訪問で、私は語りに語った。 法華経には、三変土田の原理が説かれる。 国土の宿命は、人によって転換される。 まさしく立正安国論に仰せのごとく「国は 法に依つて 昌(さか)え 法は 人に依つて 貴し」である。 また、「一切の事は 国により 時による事なり、仏法は 此の道理をわきまうべきにて候」である。 郷土の発展は、そこに住む一人ひとりの向上と活躍による。社会と国土の繁栄の根本道である妙法で自身を磨き、日本一、セカイイツの理想郷を築いてほしい ――と。 海外貿易が盛んなりし頃、首里城正殿(せいでん)に掛けられた巨鐘(きょしょう)には「万国の津梁(しんりょう)となし、異産(いさん)至宝 十方 刹(せつ)に充満せり」と刻まれている。 国際交流がもたらした至宝は、文化の差異を認め合い、多様性の中に豊かさを見い出して“世界市民”として生きる“沖縄の心”に他ならない。 沖縄こそ万国の津梁・懸け橋となり、世界へ優れた文化・英和意識を“発信”しゆく大いなる使命を持っている。 ウチナーンチュが、いよいよ真価を発揮する舞台こそ、21世紀である。 西暦2000年のサミット(先進国首脳会議)が、沖縄で開催される。 その主会場の名が「万国津梁館」と決まった――。
|
||
|