「人類の議会」への提言〈p.278〜293〉



 ――摩天楼を吹き抜ける秋の風が、ハドソン川の川面を揺らしていた。
 どこか武蔵野の面影を思わせるセントラル・パークの雑木林――。
 そんな叙情とは裏腹に、「人類の議会」を取り巻く世界各国の旗は、どこか悲しげに見えた。

 1960年(昭和32年)10月14日、この日、私はニューヨークの国連本部を訪ねた。
 ちょうど、第15回国連通常総会の最中で、本会議場などを見て回った。
 印象的だったのは、ロビーや会議場をエネルギッシュに飛び回るアフリカ諸国の代表の表情だった。
 長い植民地統治から独立して間もないまもないアフリカ諸国には、政治、経済、教育、人権問題など、ありとあらゆる課題が山積していた。
 しかし、私が見たリーダーの多くは若々しく、独立を勝ち取った誇りと活力にみなぎっていた。

 この総会では、当時のフルシチョフ・ソ連首相が演壇で太い両腕を振り回し、テーブルを叩いて、アメリカと西側陣営を激しく非難する姿が全世界に配信され た。
 これを意図的な挑発であるとして、応酬する西側諸国の代表たち――。
 世界中が震撼したキューバ危機(1962年10月)の前々年である。
 いわゆる“雪解けムード”が大きく変化し、イデオロギー対立の冷たい嵐が再び吹き荒れていた。
 大荒れに荒れる総会に憤慨した議長は、槌を叩いて休会を宣言したが、その槌も、激怒のあまり折れてしまうという有り様であった。

 私が国連本部を訪れたのは、フルシチョフ首相一行が帰国した直後である。
 私は胸中太く誓った。
 ――東西冷戦は、まさに一触即発の様相を呈している。しかし、いつ果てるとも知れない冷戦も、いつか必ず終焉の日が訪れることだろう。否、必ずや終止符 を打たねばならない、と――。
 この時が、私の初めての海外訪問だった。まだ創価学会が国際的な注目を集める以前である。世界的規模の運動の展開も、緒についたばかりだった。
 だが、悲願実現のその日のために、私は、なによりも民衆の平和勢力を築こう、と期した。

 その後、国連支援の活動を、1975年(昭和50年)1月のSGI(創価学会インタナショナル)の発足と時を合わせて本格的に開始した。
 この月も私は、国連本部を訪ねた。学会青年部による「核廃絶1000万一千万署名簿」を提出するためである。
 被爆体験の風化が進む中で集められた署名簿は、積み上げると1万人分で約6センチ、全体で約6メートルにもなる。製本すると1144冊にのぼった。
 国連ではそのうちの3冊を、直接 事務総長に手渡した。
 1978年(昭和53年)から始まった国連軍縮特別総会への提言は、三たびに及んだ。
 なかでも1988年(昭和63年)6月に行なわれた第3回特別総会に際しては、21世紀へ向けて「平和と軍縮の十年」を設定すること等を通じて、軍縮の 機運を盛り上げていくことを提言。さらに各国に「平和省」を設置し、世界的軍縮の流れをつくりあげることを要請した。
 一民間人の立場ではあるが、言うべきは言い、国連の軍縮への取り組みにエールを送ったつもりである。

 一見学者として国連本部を訪問して以来、幾星霜――。やがて国連の側も、国家益の次元を超えて人類益を願う非政府組織を重視しはじめた。一民間人の提言 にも、国連の首脳自ら真摯に耳を傾けてくれるようになっていった。
 私自身、歴代の国連事務総長とも対話を重ねてきた。
 きりりと引き締まった口許に、古武士のような風格をたたえたデクエヤル第5代事務総長――。
 1990年(平成2年)の秋・11月、東京でお会いした際、私が「少しでもお疲れを癒していただきたい」と、総長の故国・ペルーの詩を朗読すれば、たち まち日本の俳句の美しさを論じられたほどの教養の人であった。
 「ナイルの流れを見ながら半生を生きてきました」と語っていたガリ第6代事務総長――。
 強気で楽天家。常に笑みを含んだ明るい瞳も、ナイルの賜物であろうか。
 お二人とも、それぞれ4度お会いした。

恩師の国連への期待


 恩師・戸田(城聖:創価学会第2代会長)先生は、奇しくも国連憲章の誕生(1945年6月26日)と同時期に出獄されている(同年7月3日)。
 地球民族主義を唱え、国を超えた組織の必要性を痛感していた師の、国連への期待は深かった。
 「国連は、20世紀の英知の結晶である。この希望の砦を次の世代へ、断じて守り、育てていかねばならない」と強く言われていた。
 日本が国際連盟を脱退し、戦争へ傾斜していく過程をつぶさに見た師である。
 なによりも、戦争遂行のための思想統制を図った治安維持法により、牧口(常三郎・創価学会初代会長)先生を獄中で失っただけに、その思いは強かった。
 仏法者として、また、師の遺訓のままに、私は一貫して国連中心主義で行動してきた。
 これまでお会いした数多くの識者・リーダーも同じ意見であった。
 「百の生涯を生きた」と称されるフランスの行動的知識人、アンドレ・マルロー氏――。
 薄いグリーンの瞳を炯々(けいけい)と光らせ、「国連は亡霊の舞台」と、氏一流の辛辣さで表現しつつも、国連が人類平和へ機能していくことを願っておら れた。
 イギリスのトインビー博士――。
 メイフラワー・タイムの穏やかな日差しがこぼれるロンドンのオークウッド・コートのご自宅。
 応接間のソファで、隣に座った私の膝をたたかれながら、きっぱりと言われた。
 「国連は、今はまだ未完成の部分が多いかもしれない。だが、平和のためには国連しかない。人類の統合と調和のためには、粘り強く国連を支援し、育ててい く以外にない」と。
 「米ソの懸け橋」として世界を東奔西走されたアメリカのハマー博士――。
 90余歳の生命の炎を燃え立たせるようにして、東西緊張緩和の必要性と国連への期待を、つとに語っておられた。
 ロシア生まれらしく「サモワールが欲しい夜ですね」とジョークを飛ばされた花冷えの宵に。
 また、海外訪問の途次、成田空港から大型ヘリコプターをチャーターして訪ねてこられた、初夏の創価大学で――。

 平和への正道


 確かに現実の難問はある。
 国連の無力を嘆き、無用論を唱えることは たやすい。
 だが国連が、2度の世界大戦の悲劇の中から 悲劇の中から生まれた、唯一の「人類の議会」であることを忘れてはなるまい。
 今年(1999年)6月、旧知の明石康・元国連事務次長とお会いした。
 日本人初の国連職員で、日本人初の国連事務次長。
 国連カンボジア暫定行政機構特別代表としての活躍も有名である。
 いくたびとなくお会いしてきたが、冷静にして沈着、秋田人らしい芯の強さを持たれた国際人である。
 その氏が、40年に及ぶ自身の経験から強調しておられた。
 「国連の功罪というものは、『特大の物差し』で論じられなければなりません」
 「国連に代わって国際問題に対処できる国際機構も国もありません。国連を否定するのは、天につばするようなものでしょう」
 「我が意を得たり」と膝を打った。
 「特大の物差し」とは、言い得て妙であろう。
 物事は目先に とらわれては いけない。長いスパン(=時間的な幅)で見ることだ。広く大きく眼を開けば、おのずと進むべき道が見えてくる。
 何があろうと国連を最大限に擁護し、発展させていくこと――。それが平和への正道に他ならない。
 国際社会への貢献で問われるのは、口先ではない。経済支援のみでもない。一にも二にも行動である。
 それは近年高まる一方の人道支援の重要性に対する認識にも端的に示されている。ゆえにSGIは、事実のうえで、国連支援の活動を展開してきた。
 たとえば国連との共催による「核の脅威展」は、モスクワをはじめ、ジュネーブ、ニューヨークなど、世界22か国33都市で開催され、約150万人の人々 が鑑賞している。
 「戦争と平和展」は、5か国13都市、約32万人。
 「現代世界の人権」展は、8か国26都市、約31万人。
 また、「核兵器――人類への脅威」展、「環境と開発展」「世界の教科書展」「世界の少年少女絵画展」「世界のおもちゃと教育展」「世界の子どもとユニセ フ展」「子どもの人権展」など、多彩な展示活動。
 1973年(昭和48年)以来、青年部が中心となって進めている「難民救援募金」も、この秋(1999年)で20回を超える。
 青年部の代表による難民キャンプ調査団の派遣も、1980年以来、本年(1999年)で14回。そのなかで幾多の国際貢献の人材を輩出してきた。
 また各種の後援会、出版などの広報活動も幅広く展開。昨年(1998年)には、約1300万人にものぼる核兵器廃絶への署名が、青年部の手で集められ、 国連に提出されたことも記憶に新しい。
 SGIと創価学会は、今、国連のNGO(非政府組織)として登録されているが、その活動の広がりは、むしろ海外でよく知られているようである。

 私は、毎年の「1・26『SGIの日』記念提言」等でも、国連強化への具体的な提案・構想を必ず盛り込んできた。
 そこで一貫して訴えてきたことは、「『人間の顔』をした国連に」「民衆が支える国連に」との主張である。その趣旨から、すでに1975年(昭和50年) には「国連を守る世界市民の会」の設置も提案した。
 つまり国連は、国家の代表の集まりであるとともに、民衆の代表の集まりであるべきだということである。
 「民衆の声が届く国連」「民衆の声を生かす国連」こそ、私の年来の主張である。
 国連の根本的問題である財政についても、私は一つの改革案として、世界の民衆からも支援を受けることを提唱してきた。
 どんな理想も、財政が盤石でなければ実現できない。
 また誰もが、このままでは国連の危機であると思いながら、避けて通っている問題である。
 ゆえに現状の各国政府からの拠出金だけでなく、一般の企業や問題、団体、個人からも「一切、見返りを求めない」ことを鉄則として、寄付金を募ってはどう か。
 世界が知恵を出し合いながら、財政に確実な見通しを立てていくべきであろう、と――。

 憎悪の連鎖を断ち切れ


 国連を中心とした国際的な協力関係は、今、変化の時代を迎えようとしている。
 たとえば、国連が発足した当時、民族自決は まばゆい理想だった。しかし、その民族が、今や大きな問題の火種となり、民族紛争が世界の各所で起こっている。
 果たして民族ごとに一つの国をつくるだけでいいのか、という疑問が生まれてきている。
 旧ユーゴスラビアの例に見るように、冷戦後の悲劇は、民族の独立という理想とともに起こってきた。
 つまり、Aという民族に支配されたBという民族がある。Bの民族は国家としての独立を果たすが、その地域に住むAの民族を“浄化”しはじめる――。
 このような例を私たちは何度も見てきた。
 この「憎悪の連鎖」をどこかで断ち切らねばならない。
 もちろん、他の民族によって抑圧された人々が独立を果たしたいと願うのは、当然のことであろう。
 しかし、民族の独立が、常に国家の樹立だけを唯一絶対の目標にすることの悲劇性もまた、心に刻まねばなるまい。
 サラエボにせよコソボにせよ、民族間の対立が激化している所は、昔からそうだったのか――。
 月刊誌『潮』でのテヘラニアン・ハワイ大学教授との対談で詳しく述べたことだが、今、民族が複雑に対立している地域のほとんどは、もともと民族が多様に 共存してきた地域である。
 旧ユーゴスラビア出身のノーベル賞作家、イヴォ・アンドリッチは、サラエボについて綴っている。
 「サラエボの深夜。まずカトリック聖堂の時計が重々しく2時を打つ。1分ほど遅れて、東方正教会が弱々しい 2時を告げる。それから少時すると、イスラム寺院の時計塔がメッカ時刻で、しわがれた11時を鳴らす。シナゴーグに鐘楼を持た ぬユダヤ人は、独自の時間で生きている」(『東欧を知る事典』平凡社)
 民族対立の象徴であったサラエボは、ほんの10年ほど前までは、民族協調の象徴だったのである。
 旧ユーゴスラビアでは、自分たちの聖堂を持たない貧しいカトリック教徒に、イスラム教徒が聖堂を贈った史実もあるという。
 また、スペインの古都コルドバ――。かつてイスラム教徒がスペインを統治していた頃、この町のモスク(イスラム教寺院)では、金曜日にイスラム教徒が、 日 曜日にはキリスト教徒が、礼拝を行なっていたという。
 イスラム教とキリスト教は、不倶戴天の敵同士のように考えられているが、歴史上、そうではない時代のほうが長かったといえる。
 庶民は“日ごろの生活”の中で、民族の違いという壁を超えて支え合い、助け合って生きてきたのである。

 国連のさまざまな支援活動にしても、この、もともとの「日ごろの生活」を復興させることが必要なのではないか。
 いわゆる「先進国の論理」を、上から押しつけるばかりでは、社会のゆがみは拡大するだけかもしれない。
 いかなる改革も、庶民の生活と意識に根差したものでなくてはならない。
 ――高名な社会運動家は語っている。
 「ひとつの橋の建設が、もしそこに働く人々の意識を豊かにしないものならば、橋は建設されぬがよい。
 市民は従前どおり、泳ぐか、渡し船に乗るかして、川を渡っていればよい。
 橋は、空から降って湧くものであってはならない。
 (中略)
 市民の筋肉と頭脳とから生まれるべきものなのだ」(フランツ・ファノン『地に呪われたる者』みすず書房)
 庶民が日常の生活にしっかりと足を踏みしめながら、さらに意識を高め、価値を作り出す社会――。それが本当の戦争のない社会へ通じていくのだろう。
 これからの国際援助・国際協力は、庶民の日常生活への視点を忘れてはなるまい。

 「心こそ大切なれ」


 本年(1999年)のSGI提言でも少々触れたが、国家主義というものは、自民族に対するアイデンティティー(自己同一性)が ほころびかけた時に 噴出してくる。
 国家主義への傾斜が指摘される日本の現状も、経済成長が行きづまり、日本人が自国に自信を失っていくのと並行して広がっているようだ。
 自分の国に自信が持てない。だから虚勢を張り、他国を見下す。
 少し自国の過去の行為の実像を指摘されただけで、ヒステリックに否定しようとする――。そこには、真の自信の喪失がある。
 自らに自信を持てない場合は、他を見下して自信を維持しようとする「勝他の心」(他の人に勝ろうとする心:編集注)、「修羅の 心」(他人を軽んじ、己のみを大切にして、見下し争う偏頗な心:編集注)が出る。
 暴力に訴えてでも他を打ち負かそうとする狂気。他が自分より他が自分より優れていることが勝れていることが許せない、認めたくないという嫉妬 の心。それが人を国家主義やファシズムに駆り立てる。
 そうした「勝他の心」「修羅の心」を、どう超えるか――。
 ファシズムの弾圧を受けた作家、ヘルマン・ブロッホは、ファシズムの心理を分析して、それに対抗し得る者として、ガンジーの思想を評価しなが ら、こう語っている。
 「インド思想は、その固有な哲学的な一貫性によって、勝利の表象が現代の狂気現象の中心的位置を占めていることを認識する」(『群衆の心理』入野田真右 他訳、法政大学出版局)
 ファシズムの中心には、他を打ち負かさんとする、狂った“勝利”の気分がある。他に勝ちたい、他を打ち負かしたい、自分より優れた勝れた他人を抹殺した い、という嫉妬の心がある。
 釈迦は語る。
 「戦場において百万人に勝つよりも、唯(ただ)一つの自己に克つ者こそ、じつに最上の勝利者である。
 自己に打ち克つことは、他の人々に勝つことよりもすぐれている。常に行ないをつつしみ、自己をととのえている人――このような人の克ち得た勝利を敗北に 転ずることは、神も ガンダルヴァ(天の伎楽神)も 悪魔も 梵天も、なすことができない」(『ブッダの真理のことば』中村元訳、岩波文庫:一部表記修正)
 結局、「心こそ大切なれ」である。自己に打ち克ち、自己に誇りを持てる文化の創造こそ、第一の安全保障といえよう。
 心の創造――。そのためには平和維持の活動とともに、より根本的に平和創造の行動が志向されなければなるまい。
 先にも述べたように、上からの援助というより、その地域に住む人々の生活文化を大切にする形の援助の在り方が、必須と思うのである。

 国連支援活動に献身


 SGIに対しては 国連から「ピース・メッセンジャー(平和の使徒)」の称号が贈られている(1987年)。
 すべて、これまで国連支援活動に献身してくださった皆さまの栄誉である。
 本年(1999年)8月7日、私は国連協会世界連盟(WFUNA)の「名誉顧問」に推され、同連盟のハリム会長、ハーバー議長、シャルマ副議長が来日し て就任式を行なってくださった。
 国連協会世界連盟は、人類の国連への意識を啓発する各国国連協会の連盟組織である。
 設立は1946年8月。国連のマークを使用できるただ一つのNGOであり、その連帯は、現在86か国に広がっている。
 SGIも1997年(平成9年)、正式に加盟。各国の国連協会が主体である同連盟としては、極めて特別な加盟という。
 席上、ハリム会長は、こう祝辞を述べてくださった。
 「この決定は、池田博士に栄誉を授けるのではありません。むしろ、池田博士とSGIの多彩な活動から学び、その運動に共に参加する権利を手にするものと 考えております」と――。
 さらに全力をあげ、国連支援の事実でお応えするのみである。