フランス学士院で講演〈p.294〜311〉



 フランス学士院は、セーヌ川を はさんで ルーブルと向かい合っている。
 ルーブルは政治の力であり、学士院は知性の力である。
 正確には、ルーブルは政治の力であったと過去形にすべきであろう。今は美術館として、フランスのみならず世界の美の至宝が輝いている。が、パリの発祥の 地である シテ島のすぐ西にあり、市の中心に位置するルーブル宮殿は、ベルサイユ宮殿とともに、政治権力の中枢の一角であり続けた。
 このルーブル宮殿がセーヌの右岸にあり、学士院が左岸にある。この左岸・右岸とは、セーヌ川の流れる方向に向かって、立て分けられる。パリの地図で言え ば、北側が右岸、南側が左岸になる。
 フランス学士院は その位置が、ルーブル宮殿の下でもなく横でもなく、対岸にあるということに注目したい。パリを悠々と流れる、母なるセーヌを はさんで、花の都・パリの真ん中に、政治の府と 知性の府が 並び立ってきたのである。
 フランス学士院が いかに大切にされ、重きを置かれてきたかを示している。
 「イギリス人の不屈性」「ドイツ人の規律」に対して、「フランス人の知性」を強調する識者がいるが、この国においては、知性ということが極めて大きな意 味を持ってきた。
 
 ナポレオンがエジプト遠征に向かった時、「最高司令官」の肩書きの前に「フランス学士院会員」と名乗ったことは名高い。
 彼は、その物理・数学アカデミー部門の会員に選ばれた時、次のようなスピーチをしている。
 「真の征服――なんら後悔の念を起こさせない唯一の征服とは、無知の征服だけであります!
 栄光の占領――諸国民のために最も有用な占領とは、人間理念の拡大に寄与することであります!」(マルテル編『ナポレオン作品集』若井林一訳、読売新聞 社)
 フランス学士院は知性の殿堂として、この国だけではなくヨーロッパの思想・文化の最高権威の一つとして、また精神界の中枢として、栄光と 伝統の歳月を刻んできた。
 ここには、孤高の洗練された文化の源泉がある。
 フランスがフランスであり続けるために、美と知性と芸術への、果てることのない挑戦がなされた“知の牙城”である。
 
 淵源は、ルイ13世の時代に さかのぼる。鉄の宰相・リシュリューのもと、1635年にアカデミー・フランセーズが創設され、その後、ルイ14世の時代に 科学アカデミー、芸術アカデミーなどが設立され、総称してロイヤル・アカデミーといわれた。
 フランス革命で、このロイヤル・アカデミーは解体されたが、ナポレオンがフランス学士院として再編。議長席後方には、月桂樹の冠を持ったナポレオンの像 が飾られている。
 フランス学士院の創立は1795年であるが、その学問と芸術の伝統は、さらに1世紀以上前から続いていたことがわかる。
 
 現在、フランス学士院は5つのアカデミーから構成されている。
 アカデミー・フランセーズは 最古のアカデミーで、会員は 40人の終身制。このアカデミーの扉に「不滅を目指して」と刻まれていることから、会員は「不滅の 40人」と尊称されている。
 アカデミー・フランセーズに入会することは、フランス国民にとって最高の栄誉とされている。
 今は亡くなられたが、幾たびも語り合い、ともに対談集も編んだ美学者、ルネ・ユイグ氏も、この不滅の40人の一人であった。
 このほか、碑文・文芸アカデミー、科学アカデミー、人文・社会科学アカデミー、芸術アカデミーがあるが、科学アカデミーの会員のみ 60人で、あとはすべて 40人の会員に絞られている。
 
 この芸術アカデミーからの招聘を受け、フランス学士院で講演したのは、今から10年前の 1989年(平成元年)6月14日であった。
 講演のテーマは「東西における芸術と精神性」であった。
 

 威風堂々とした石造りの建築

 
 1か月余に わたったヨーロッパ4か国の旅も、最後の1週間に入ろうとしていた。
 英国では、アン王女、サッチャー首相と会見。ロンドン大学、オックスフォード大学を訪問。タプロー・コート総合文化センターのオリエンタル・ギャラリー のオープンに出席。
 第1回SGI(創価学会インタナショナル)欧州総会、イギリス広布28周年記念の代表者会議、最高会議にも出席し、SGIメンバーを激励した。
 初訪問となったスウェーデンでは、グスタフ国王、カールソン首相と会見し、平和・環境問題などを語り合った。
 国立東洋美術館での「自然との対話」写真展のオープニング、また初のSGI北欧総会に出席した。
 フランスでは、ミッテラン大統領、ポエール上院議長との会見。パリ第5大学の訪問。
 スイスでは、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)から贈られた「人道賞」の授賞式、スイス総会に臨んだ。
 
 こういうた 強行スケジュールの中での、フランス学士院での講演であった。
 6月のパリは 花盛りの季節である。
 ここの冬は厳しい。それだけに 春が 待ち望まれる。
 5月に入ると 一斉に 花々が咲き始め、6月になると街角や広場の花壇は色とりどりの装いを見せる。家々の庭の草花も美を競い合う。
 街路樹のマロニエの白い綿帽子が、そよ風に乗って街角に舞う――。
 激しく舞う時には、まるで粉雪のように、人々の背に降りかかったり、道を白く染めたりする。
 花のアーケードには深紅のバラが咲き、人の心を豊かにさせてくれる。
 木々の緑は 色あざやかである。
 
 そんな素敵なパリを車で走りながら、セーヌ川 河畔の道を通り、フランス学士院に向かった。清澄な光に包まれた夕刻であった。
 学士院がルーブル宮殿内から、今のセーヌ左岸に移ったのは、1805年である。
 ルイ14世の宰相・マザランが作らせた威風堂々とした石造りの建築で、ルーブル宮殿の建設を手がけた同じ名建築家の手になるものである。
 
 門を入り、石畳を走り、玄関に着いた。
 緑のツタ(ママ)が茂った入り口で、芸術アカデミーのマルセル・ランドフスキー事務総長が待っていてくださった。
 初対面であったが、温厚な笑顔で、親しみやすい紳士であった。
 涼やかな目には、知性と創作意欲があふれていた。
 氏は、偉大な作曲家であった。
 「生きがいは音楽です」「作曲こそ私の人生です」と、一にも二にも音楽家であることを望んでおられたが、優れた芸術家や賢人たちの個性と能力を引き出す 指導力も併せ持っておられた。
 私の旧知であるアンドレ・マルロー氏がフランスの文化大臣になった時、ランドフスキー氏は請われてフランスの音楽振興に指揮を執られ、輝かしい業績を残 された。
 私がお会いしてから数年して、ランドフスキー氏は、5つのアカデミーを統括するフランス学士院の総裁になられている。私も心からの祝電を打たせていただ いた。
 
 フランス学士院では、駆けつけてくださったルネ・ユイグ氏ご夫妻とも懇談でき、うれしかった。
 講演は、学士院会議場で午後5時から行なった。通訳を交えて1時間の予定であった。
 
 最初に、芸術アカデミーのアンドレ・ジャックマン会長が挨拶をしてくださり、次にランドフスキー事務総長が、次のように歓迎の言葉を語ってくださって恐 縮した。
 「池田会長をお迎えし、心からの喜びと感謝を申し上げます。
 芸術の活動を推進するのは精神性の力であります。創価学会インタナショナルの掲げる『人間革命』も、すべての暴力を排除する理念であると理解しておりま す。
 ここフランス学士院では、約350年にわたり、常に友愛と人間性を追求し、また各種芸術を通して、人間が 生活の進歩・発展に 常に適応できるように努めています。
 そうした意味から、私は本日、池田会長に“芸術と精神性”に関するご意見を聞かせていただくことを、大変幸福に思っております」
 
 私は、自作の詩をもって講演を始め、終わりも詩をもって締めくくった。
 世界各地の大学や研究機関で講演をする機会を多く持ってきたが、自作の詩で始まり、詩で終わる講演は、この時が初めてであり、その後もない。
 詩の国でのこの試みは、エスプリ(知性)の挑戦として、アカデミー会員の方々も受け入れてくださったようである。
 

 東西に共通する芸術と精神性

 
 さて、講演である――。
 古来、芸術とは、人間の精神性の やむにやまれぬ発露であり、さまざまな具体的“かたち”へと結晶しつつ、そこに巧まずして一個の「全一なるもの」を表象するものであった。
 さらには、宇宙的な「全一なるもの」と一体化しようとする希求が脈打っていた。
 しかし、それが 近代において、宇宙・自然との「結合の力」を失い、生命力を衰弱させてきた――と指摘した。
 そして仏教の「縁起」「空」の思想に触れ、法華経が説き明かした生命の自在無辺のダイナミズムにについて述べた。
 人類に普遍の「創造的生命」の開花によって、人間の内面的変革と、芸術の蘇生をもたらすことが可能になる。
 これは、20世紀最大のフランス詩人と言われる、ポー・ヴァレリーの「精神連盟」、アンドレ・マルローの「精神革命」の志向するところと、軌を一にして いる。
 それはまた、芸術のみならず、人間のすべての営みを活性化させていく源泉となり得る――と語っていった。
 
 会議場の天井は高く、四壁には、コルネイユ、モリエール、ラシーヌ、ラ・フォンテーヌなど、フランスを代表する作家・芸術家・学者などの彫像が連なって いた。
 色調は、派手なものではなかった。木の気品が凜として漂う壁に、白い彫像が浮かび上がっている。
 落ち着いた茶色の木で作られた机は、深い緑のビロードで覆われ、同じ木の椅子も深緑色のビロードに包まれていた。
 さりげない素朴さを装いながら、にじみ出る格調が、心地良い厳粛な知的空間をつくっていた。
 改めて着飾る必要もない。きらきらと装飾する必要もない――。
 学問とか知性とか芸術とかを考えるにあたっては、表面的なものは取り外して本質だけが問われるといった雰囲気があった。
 
 ヨーロッパにおける仏教観は、どちらかといえば スタティック(静的)、ニヒリスティック(虚無的)な 小乗仏教概念が強い。
 私は、この仏教に対する静的なイメージを変え、現代に生きる仏教の存在を知らせることの必要(ママ)を痛感していた。
 フランスの哲学者・ベルグソンは、一切の事象を「永遠の相の下」ではなく「持続の相の下」で捉えようとしており、大乗仏教的な「空(くう)」の概念に親 密であるといえる。
 私は、このベルグソンをはじめ、ヴァレリーやユイグ氏など著名な西欧知性の見解にも論及しながら、大乗仏教の精髄である法華経における創造的生命のダイ ナミックな展開を語った。
 そして、その生命の歓喜として、法華経の精髄を簡明に表現した言葉として有名な「大悪大善御書」の「迦葉尊者にあらずとも・まいをも・まいぬべし、舎利 弗に あらねども・立つて をどりぬべし、上行菩薩の大地より いで給いしには・をどりてこそ いで給いしか」を紹介した。
 法華経のクライマックスに、大地の底から呼び出された無数の菩薩が 涌出(ゆじゅつ)する態様が「舞いを舞う」「立って踊る」「踊りてこそ出ず」と、力強く、生気に満ちた芸術的イメージで表象されている。
 そこには、生々脈動していく創造的生命のダイナミズムがある。
 宇宙の本源の法則に則った人生の深い探求と、社会への限りなき貢献を通して躍動する「歓喜の中の大歓喜」が象徴されている。
 このことに関して私は、ヴァレリーの薫り高い対話篇『魂舞踊』の中で、踊る女人の姿をソクラテスが凝結して語る 美しい一節を想起し、併せて話を進めていった。
 

 各界の識者から多大な反響

 
 フランスの知性を代表するアカデミー会員の方々は、静寂と緊迫のうちに、真摯に聴き入ってくださった。
 シャンデリアの照明と、高い窓からの自然光だけが明かりの会議場なので、一人ひとりの机には電気スタンドが置かれていた。しきりにメモをとっておられる 方もいた。
 講演者が一段高い演壇で話すというのではなく、話す人も 聴く人も 同じ高さの机である。
 しかも、対話に重きを置く慣習からであろうか、個々の机には 発言用のマイクが用意されていた。
 しわぶき1つない 厳粛な雰囲気であった。場内に聞こえるのは、講演者の私の声と通訳の声のみであった。
 講演の原稿に心血をそそり注ぎ、最後の最後まで 推敲し抜くのは いつものことであるが、本番の 本番の声の響き、言葉の間、通訳との呼吸――これも どれ一つ おろそかにすることはできない。
 真剣勝負の場なのだ。精神で聴いてくださる方には、精神で語らなければならない。
 
 実を言うと、私は、場内の雰囲気によっては“公園の出会い”の話もしてみようかとも、会場に入るまでは思っていた。
 というのは、フランス学士院からほんの少し南へ行った所に、パリで最も美しい公園の一つ、リュクサンブール公園があったからである。
 ヴィクトル・ユゴーの大河小説『レ・ミゼラブル』の中で、乙女コゼットが青年マリウスと運命的な出会いを重ねたのが、この公園である。
 二人の若者がいかに胸をときめかせながら、出会いを楽しみにしていたか、ユゴーは、見事な筆の冴えを見せている。
 私も若き日、魅せられるように読みふけったものである。
 そんな二人の心境にも似た気持ちで 学士院での講演の日を楽しみにしていた――と話すのはどうかと閃いたのである。
 しかし、会議場は、そのようなユーモアを 差しはさむ雰囲気ではなかった。終始一貫、ぴーんと 張りつめた空気に支配されていた。
 
 私は、最後を締めくくる詩を詠んだ。
「今 芸術は
 その手もて(ママ)
 魂を いざなう(誘う)
 心 なごむ 癒しの森へ
 あま(天)かける 想像力の花園へ
 いと高き 英知の うてな(台)へ
 そして
 地球文明の
 はるかな地平へ――」
 
 1時間の講演を、終えた。
 「... Merci(メルシー:フランス語で『ありがとう』)」
 静まり返っていた場内から、突然、拍手が沸き起こった。
 いつまでも鳴りやまなかった。
 次から次へと、握手を求められた。
 
 ランドフスキー事務総長は、“偉大な一編の詩、生命の真髄への探求に捧げられた芸術、失われ傷ついた魂に平安な幸福をもたらすために捧げられた芸術”と 共感してくださった。
 そして、“現代の芸術には生命や生活から遊離している傾向がある。その芸術に、宇宙の根源的なものへの いったいかの必要を教えられた。見失われている 肝要のことを想起させる、きわめて示唆に富んだ内容であった”と、過分な評価をいただいた。
 芸術アカデミー会員で彫刻家のジョン・カルドー氏は、“精神的にも、道徳的にも、知性的にも素晴らしい内容であった。西洋の文化への把握が完全になされ ている”と、喜んでくださった。
 同会員で作曲家のダニエル・シュール氏は、“生命、芸術の真髄を鋭くとらえ、芸術の普遍性を示した”と述べられていた。
 多くの方々から、「明晰な論理」「仏教の真髄」「詩的な美しさ」といった言葉をいただいたのは望外のことだった。
 仏教への造詣が深いフランス社会科学高等研究院のセルジュ・コルム教授は、“法華経と芸術的生命の関係性については、まったく新しい着眼である”と言わ れていた。
 フランス国連協会のペロネ会長は、“理性と討論を重んじる西洋人の一人として、むしろ批判的な耳で聴いていたが、深い感動と共感を禁じ得なかった”とい われ、言われ、私が行動に徹していることにも、賛意を表されていた。
 
 フランス学士院での講演は、多くの方々の人力 尽力によって、幸いにも多大な反響を呼び、成功裏に終えることができた。
 

 未来からの使者と対話

 
 フランスのSGIのメンバーにも お世話になった。
 2年ぶりに会った友の成長と活躍には、目を見張るものがあった。
 学士院での講演に先立って、フランス広布28周年の記念の集いが開かれた。
 パリ南郊のペリエール・ビュイソン(ママ)の創価大学ヨーロッパ語学研修センターで、6か国1000人のメンバーが集い、青空のもと、緑のガーデンで繰 り広げられたのである。
 大人も子供も一体になって楽しんだ。
 皆で築き上げた幸福のスクラムを喜び合った。
 素晴らしい明日を見つめての出発であった。
 中でも、少年少女の演劇や合唱は光っていた。
 真心の熱演に、私も心からの拍手を送った。
 清らかな瞳の輪の中に入り、「かわいいね。元気でね」「君たち、よく来たね」と励ました。
 子供たちと一緒に記念撮影をした。
 青、白のコスチュームで身を包んだ鼓笛隊の精一杯の演技は、ここでも主役だった。
 
 未来っ子たちは、あっという間に成長する。
 若芽が伸びるスピードは、大人の感覚では とても追いつかない。
 その伸び盛りの時に、励ましの滋養を注ぐことが どれほど大切か――。
 だから私は、世界のどこへ旅しようが、機会があれば、未来からの使者と対話し、全力で励ます。
 フランスの少年少女たちも、すくすくと立派に育っていた。
 

 鼓笛隊の少女たちと

 
 1973年(昭和48年)の春――。
 まだフランスのメンバーに、ささやかなパリ会館が1つしかなかった頃である。
 私はトインビー博士との対談で、緑のロンドンに向かう前に、花のパリに滞在していた。
 パリ近郊・ソー市のパリ会館――。
 その薫風の庭で ミニ文化祭が行なわれた。
 5歳から20歳までのフランス鼓笛隊が 30人。
 マーチ『雷神』の演奏をしてくれた。
 
 鼓笛隊の好きな『フレール・ジャック』を皆で歌った。
 アンコール・アンコールと言っているうちに、この短いフランス語の歌を私も覚えてしまった。
 メロディーは日本でもよく知られている。
 「私のジャックよ、眠っているの、眠っているの?
  朝の鐘を鳴らそう、朝の鐘を鳴らそう。
  ディンダンドン、・・・」という短い歌である。
 みんなが悩みの中で眠っているんだよ。それを仏法という鐘で起こしてあげるんだ。わかるかな――。こんな話もしてあげた。
 
 あの鼓笛隊の少女たちも、15年ほどの歳月が経ち、さわやかに凜として成長していた。
 私のフランス学士院での講演を喜び、理解し、自らの使命に挑んでいた。
 各人各様、それぞれが人生の経験を豊かに深め、各地で活躍していた。
 鳳雛が立派に育ち、幸福に舞いゆく姿を見ることほど うれしいことはない。
 
 講演の後、真心のレセプションが行なわれ、多くのご来賓の方々と挨拶を交わし、学士院に別れを告げた。
 車はパリ6区の街並みを通り、パリ南郊に向かった。
 フランス学士院がある6区は、まさに知性の府が所在するのに ふさわしい街だ。
 ちなみに隣の5区には、ソルボンヌ(パリ大学)を中心に形成されたカルチエ・ラタン(文教地区)がある。
 この6区には、サン・ジェルマン・デ・プレ広場を中心とした街並みをはじめ、中世からの古き良きパリ、知性のパリ、美術のパリがある。
 哲学・思想の専門書の出版社が集中する、落ち着いたアカデミックな雰囲気を、多くの知性の人が愛し、この街に住むようになった。
 実存主義の生みの親・サルトルや ボーヴォワールが、哲学・人生を論じた有名なカフェ・ド・フロールや レ・ドゥー・マゴなどの喫茶店もあり、若い学者や芸術家たちが集まってきた。
 
 私は 心地よい疲れの中で、エスプリの往来を偲んだのであった。