厳しき出版業界


今回の話は、特にDTPだけに限った話ではなく、
出版業界全体に関しての話になるが、
DTPがごく一般的な制作スタイルとなるとともに、
世間ではバブルが崩壊し、不況を迎えた。

これは、ある意味で、制作コストの削減になり、
厳しい情勢の中で 出版事業を続けていくためには
ひとつの救いになったともいえる。

また、当時は、まだまだ
パソコンを満足に扱えるデザイナーは少なかったので、
脱サラした人の再就職先として、
DTPは かなりもてはやされ、
専門のスクールは繁盛していたものだった。

しかし、もともとDTPというのは、
それ自体は 誰でもできる、簡単なものなのである。

そのため、かつて乗り遅れていたデザイナーたちも
じりじりと習熟を計り、
それに伴ってデザインセンスの低い人たちとの差別化、
住み分けが進行していくことになる。

気づいてみれば、長引く不況と
出版業界のかかえる構造的な不況に伴って、
出版物の需要は減り、価格は下がり、
それによって当然 仕事の単価は下がっていく。

しかも、ある程度クォリティーを要する仕事は
オペレーターではなく、デザイナーに回るようになるため、
デザインセンスの低い人たちのところには
労多くして益少なしのような仕事しか来ないことになる。

そして、オペレーターが余っていくという現象が起こり始める。

こうなると、質の低い(要しない)制作物の単価は
さらに下がり、自分達の首をさらに絞めていく。

あこぎな会社は、そういう人材を集め、
非常に低価格で、制作物の受注をする。

それがさらに、全体の制作料金に影響していく。

こうしてDTPは、もはや特殊技能ではなく、
できて当たり前の「付加価値」の1つにすぎなくなる。

かつてDTP制作を売りにして、
制作料を上乗せしていた企業は、
それができなくなったばかりか、
むしろ、マシンなどの制作環境の維持と、
さらなる高い要求をする出稿主や出版社に応じるための
設備投資に悩まされるようになる。

そこに単価の低下が追い打ちをかけてくるのだから、
たまったものではない。

DTPの波及は、単にデザイン分野だけにとどまらず、
それを入口として、デジタル技術の導入が、
出版業界のすべてのジャンルに対しても進んでいく。

このため、インターネットの使いこなしや
メールの送受信、ファイルの添付などは当然として、
DTPやデジタル処理に対する知識もなければ、
ライターもカメラマンも仕事を減らしていくことになる。

原稿をワープロソフトで作成し、
メールで送るなんてのは ごく当たり前。
今どき、フロッピーでネイティブファイルを
持って来るようでは、技量が疑われる。

またカメラマンも、
今は、デジカメというものがあるので、
自分で使う/使わないは別としても
少なくともそういう要求に対して
何らかの受け答えや説得ができなければ、
プロのカメラマンとしては失格である。

さらにまた、本来アナログ作業である
イラストレーターであっても同じだ。
クライアントの依頼に応じて、
CGとはいわないまでも、
ある程度、デジタル処理ができないと、
仕事の依頼は限られてくる。

かつてのように、
ただ好きだから、得意だからというだけで、
この業界で仕事を得、高収入を得ようとするのは
大いなる誤りである。

逆に言うと、気の毒なのは、
これからこういう道に進もうとする若者である。

仕事が少ないばかりか、
要求されることは 高度で、たくさんある。

経歴のある“先生”型の人なら、
多少メールやDTPができなくても仕事はもらえるが、
逆にインターネットやパソコンがバリバリに使えても
この業界で 初めから 望むような仕事を得るのは 難しい。

昔なら、若い時に海外旅行かなんかをして、
それを面白おかしく書き綴ることができれば、
それなりにその世界では、仕事を得ることもできただろう。

また、みんなが やっていないうちなら、
パソコンが得意ですといえば、
それなりの高収入も得られたかもしれない。

しかし今は、それらすべてが簡単に
誰でもできるような時代なのである。

まさに、皆が、器用貧乏というのか、
なんでもできて当たり前状態になっていて、
それゆえに、かつてなら、住み分けができて、
それなりに仕事も分業できていたものが、
できなくなっただけでなく、
単価の低下という事態をも引き起こしているのである。

なんという皮肉な現実なのだろうか。

とはいえ、ただそれを嘆いているだけでは
何も進展しない。
会社も個人も生活がかかっているのだから、
なんとかする以外にない。

ということで、我々の進む道は2つ。
1つは、低収益に耐えられるような体質に変わること。
もう1つは、ウェブなど、他のメディアへ進出すること。

これは おそらく ほとんどの会社・個人が
考えていることでもある。

実際、自分の周りにも、デザイナーの先輩で、
すでにDTP業界にシロウトが侵出してきて
低価格化&仕事激減の波が押し寄せてきた時に、
さっさとこの業界に見切りをつけ、
ウェブデザインのほうに移行して行った人もいる。

これは今から思うと、とても賢明な方策であった。

なぜかというと、どんなジャンルであれ、
人が手を付けていないうちに始めることによって、
先行者利益というものが得られるし、
何より、皆が初心者なのだから、
技術力がそれほどなくても、競争力という点では
有利な立場を保持できるからである。

ということで、これから出版業界へ進もうとする人は、
そういったことを踏まえて勉強すればいい。

しかし、我々のような微妙な年代はどうすればいいか?

残念ながら、我々から上の世代になると、
DTPやデジタル化に対応するだけでも青息吐息の状態であり、
さすがにウェブにまで進出する気力と体力のある人は少ない。

自分たちの年代では、かろうじて、
パソコンなどのデジタル技術に対する苦手意識はない。
しかし、自分たちが好きで始めた、
この紙媒体に対する思い入れというものは強い。
いくら苦手ではないからといって、
はいそうですかと明日から業務拡大とはいかないのである。

かくして我々の年代も、
茨の道とは わかっていても、この道を進む。
低収益に あくせくしながらも、進むしかないのである。

[DTP日記]