|
今回は、少し難しい話を――。
何事につけても、
何か“こと”を成そうとする時、
必ず、妨害がある。
意識するしないに関わらず。
小さいものから大きいものまで。
卑近な例で言えば、
階下の若者が、ドアを異常なくらい乱暴に開け閉めする。
あるいは、大音量で音楽を鳴らす者もいる。
またさらに隣や近所などの若い夫婦の家では、
幼い子供たちが大声で騒ぎまくる。注意しない。
諦めているのか、放ったらかしである。
あるいは、親が率先して騒ぐことを勧めている場合もある。
(なんたるバカ親、いや親バカか)
夜中には、1階の新聞屋が、近所迷惑も省みず、
ドタンバタンと地響きをたてる。
――相当ひどい悪環境である。
場合によっては、本来なら苦情の申し立てや
しかるべき所への告訴も考えられるだろう。
しかし、仮にそうしたからといって、
本当の意味で、それらは解決するだろうか?
おっくうの言い訳ではなく、冷静に先を考えてみて。
すると、それらは、まず、腹を立てたり、抗議に行く前に、
自分自身の受けねばならないものとして捉えられる。
そのようなことは、特にこのマンションだけでなく、
どこにでもあることであり、
特に今起こったことでもないからである。
喫緊の騒動ならば、話は別だが。
ふと考えてみると、
そのようなことが起こる(&気になる)のは、
だいたい規則性のようなものがあることに気づく。
それは「自分が前進している時」なのである。
仏法では「三障四魔」と説かれる。
御書には 摩訶止観を引いて、
「行解(ぎょうげ) 既に勤めぬれば
三障四魔 紛然として競い起る」と説かれている。
「紛然」が ポイントである。
「紛れて」ということである。
明からさまな妨害ではないのである。
また、『三沢抄』では、
魔の働きが擬人化され、わかりやすく説明されており、
その中に、
「欲・色・無色の三界の一切の眷属を もよを(催)し
仰せ下して云く、
各各(おのおの)の のうのう(能能)に随つて・
かの行者を なや(悩)ましてみよ」と説かれている。
すなわち、まさに、魔王が、その手下を繰り出して、
法華経の行者を悩ませ、心を乱そうとするというのである。
(※教学的な意味については ここでは割愛する)
さらにまた、御書には「冬は 必ず 春となる」とある。
春の前には「啓蟄」がある。
つまり、暖かくなってくると“虫ども”が、
地中から這い出てくるのである。(爆笑)
これが「自然の摂理」である。
物事をどのように捉えるかは、
いわば、その人の好きずきであり、
考え方次第・価値観によるといえる。
物事はできるだけ正確に見ることが、
先への道を過たぬための重要なポイントである。
単に、科学的・表層的に物事を見ても、
役には立たないし、
気分が萎えていくだけの場合もある。
宇宙の生成や地球の生死についてさえ、
意味を見ることはできる。
いわんや、人間界の出来事においてをや。
そういうことを認めない人たちからは、
狂信者のように思われるかもしれないが、
私らからすれば、そういう考え方のできない人のほうが、
気の毒であり、寒々とした人生であると思う。
さて、それはともかくとして、
であるならば、私としては、価値あるほうに捉えたい。
「一心の妙用」ともいわれる。
“虫ども”は、また、
個人だけでなく、組織に対しても沸き起こることがある。
それらこそが、本当の「狂信」であり「邪信」である。
今回ふと、標題のことを思ったのは、
もしかしたら、そういうものに対するために、
聖教新聞の“悪口座談会(笑)”があるのではないかと
思ったからである。
これは“部外者”の人から見れば、
単なる、醜い“内輪もめ”にしか見えないだろうと思う。
しかし、日顕宗と訣別して十余年、
その必要性が少しずつわかってきた。
細かいことは長くなるので、ここには書かないが。
いずれにしても、いえることは、
“虫ども”は 放っておけば 増殖する。
顔の回りを ぶんぶん 飛び回る。
悪質な輩は、血を吸い、毒を注入したり、
卵を産みつけていったりする。
だから、放置してはおけないのである。
声高に追い立てなければならないのである。
誰も好きで、他人の悪口など言いたくもない。
しかし、言わなければ、虫にさえ気づかない人もいる。
そのうち、虫に刺される人も出てくるかもしれない。
それを防ぐためには、大声で叫ばなければならないのである。
どんなに口汚く聞こえたとしても――。
それは真剣だからである。
その人のことを深く思うからである。
どうでもいい人なら、言葉を選んで、
周りの人たちにも良く思われるように言うだろう。
しかし、そんなものが、果たして本当の慈悲か?
もちろん、最低限、言葉は選ぶにしても、
強い心情を伝えるためには、
素のままの言葉のほうが良い場合がある。
上品ぶったり、綺麗な言葉を使うことは、
かえって嘘っぽく、力なく聞こえるだろう。
話は若干逸れるけれども、
私が、日本語入力に関して強い口調で責めるのも、
同じような心情から来ている。
何も考えない、気づかない人たちを揺り動かし、
話を聞いてもらうためである。
そして、心に留めておいてもらうためである。
一部の人たちからは不愉快だと言われ、
怒りを買っているかもしれないが、
私からすれば、そういう人たちこそ、
過去の因習に縛られた保守的な人に思える。
そういう人たちに対しては、
そのままでいいのか? 足枷に捕らわれたままでいいのか?
と、さらに強く問いかけたい。
日本語というものは、言葉というものは、
もっと自由自在に使いこなしてよいものだと思う。
発音に囚われ、読みに囚われる必要など、全くない。
そもそも漢字の読みに何通りもあるのが
おかしいのである。
それはともかく、本題に戻ろう。(苦笑)
振り返ってみれば、この15年間、
私はそういうものに振り回されっぱなしだった。
特に2年目の試練の時には、
まだ、何がなんだか わからない時だったので、
本当に、いろんなものに振り回された。
しかし、今から思うと、それらは、まさに、
大小様々な“虫ども”の蠢きに他ならなかったのである。
そして、それは、年々、姿形を変え、
様々なものに紛れて、私の心を粉動し、
前進を妨害しようとしてきた。
ある時は、それらに心を惑わされ、
自分の進路について不信感を抱くこともあったと思う。
また、それらそのものに対して怒りや恐怖を感じて、
前進が停滞したことも多々あったのではないかと思う。
しかし、今、何度か、そのようなものを乗り越えてきて思うのは、
やはり自分が一度信じた道は間違っていなかったということ、
正しいと思ったら突き進んでみること、
進み始めたら、結果がきちんと出るまでは やめては いけないこと、
等々を学んだ。
これは、他にも多くの人たちに共通していえることではないか。
また、これから進もうとしている人たちのために
役に立てばと思って、今回書いておくことにしたのである。
私もまた、過去の先人たちと同じ道を歩んできた。
これからもまた、若い人たちが、それに続くのだろう。
とりとめもなく、いろいろ書いたが、
何かのヒントになれば 幸いである。
|