》前略《
熊沢女子 部長 「勇気」こそ一生成仏の根本要件であると、先生は教えてくださっています。
池田名誉会長 臆病では、三障四魔を破ることは絶対にできない。恐れる心、臆する心、退く心があれば、そこに魔は付け込み、攻め入ってくる。
いざという時に「師子王の心」で戦い切る。それで初めて仏になれる。このことを、大聖人は、命に及ぶ大難のなか、『佐渡御書』で宣言なされています。
佐藤青年部長 はい。その御文を拝読させていただきます。
「悪王の正法を破るに 邪法の僧等が方人をなして 智者を失はん時は 師子王の如くなる心をもてる者 必ず仏になるべし」(御書957ページ)との仰せです。
名誉会長 大聖人は迫害の構図を鋭く喝破されている。すなわち、僭聖増上慢である嫉妬の坊主らと権力の魔性の結託です。この魔の軍勢が、正義の智者を亡 き者にせんと襲いかかってくるのです。
その大難の時に、「師子王の心」で戦えるかどうか――。この一点で成仏が決まる、と結論されています。
勇気ある信心こそ、「魔」を破る利剣です。
佐藤 これまで学会が受けてきた大難も、この御聖訓の通りだったと思います。
名誉会長 創価の師弟だけが、大聖人に直結して、一閻浮提の広宣流布を進めてきました。だから、御書の通りの難を受けてきたのです。
この佐渡御書の一節には、続いて「例せば日蓮が如し」とも仰せです。いかなる大難があろうと、大聖人のごとく、「広宣流布」「立正安国」に徹し抜く。
師子となって走り、戦い、叫び、そして勝ちまくっていくのです。ここに学会活動の真髄があります。
末法とは、貪・瞋・癡の三毒がいっそう強くなっていくとともに、「闘諍堅固」という争いが絶えない時代でもある。だからこそ、 断じて強くならなければならない。意気地なしには、正義を実現することはできない。師子でなければ、大勢の善良な人を護ることもできません。
佐藤 今の世の中には、自分より弱い者に対しては威張り、強い者にはへつらう人間が、あまりにも多いと感じます。
私の大学時代の友人も「会社の上司が、上にはペコペコするのに、部下には威張り散らして大変だよ」と嘆いていました(笑い)。
臆病な迎合や 弱い者いじめが、社会の腐敗や不正などを生む元凶となっているのではないでしょうか。
名誉会長 その通りです。ですから佐渡御書では、「師子王の心」と対比して、「畜生の心」を厳しく戒めておられるのです。
「畜生の心は 弱きをおどし 強きをおそる 当世の学者等は 畜生の如し」(同957ページ)とあります。
本来、自らの学識や力を生かして人々に尽くす指導層が、権威をふりかざして威張り、正義の人を迫害する――。それは卑劣な増上慢です。その 本質は臆病なのです。
大聖人は、その悪逆と戦われました。絶大な権力を持つ為政者に対しても、敢然と「正義に目覚めよ」「真に民衆のために献身せよ」と身命を賭して諫暁なさ れたのです。
熊沢 なぜ、迫害を覚悟の上で正義を叫び抜いていかれたのでしょうか。
名誉会長 御書には「いはずは・慈悲なきに・にたり」(御書200ページ)と仰せです。真実を言わなければ、かえって無慈悲になってしまう。 多くの民衆を不幸のまま放置することになる。だから師子吼なされたのです。
これこそ究極の正義です。真実の大慈悲です。勇気とは慈悲の異名です。学会は、この大聖人の御精神を真っすぐに受け継いできました。
牧口先生は、軍部政府と戦って牢獄に入られた。牧口先生は獄死された。
戸田先生は、2年間の過酷な獄中生活を耐え抜かれた。酷暑と極寒――。看守から何度も殴られた。それでも、絶対に信念を曲げなかった。
大偉人たる師匠を死に至らしめた魔性に対して、憤怒を燃えたぎらせて戦い抜いた。真正の師子王です。
とともに、不幸の底で嘆き悲しむ庶民に対しては、大海のような深い慈愛で接しておられた。一人一人を心の底から慈しみ、なんとしても幸福にしてみせると の強い一念で励まし続けていかれたのです。
佐藤 あの夕張炭労事件の時も、池田先生が急遽、北海道に駆けつけてくださいました。
先生は「夕張の友は、最も危険なところで働いている。その同志がいじめられているんだ。つらい思いをしている友を黙って見ていられるわけがないじゃない か」と激励してくださった。その感激を、草創の先輩が熱意熱い思いを込めて語っておるれました。
熊沢 ところで、「師子王の心」というと、どうしても男性的なイメージがあるような気がします。
名誉会長 でも実際は「女性のほうが勇敢です」という声も多い(笑い)。私もそう思う(爆笑)。
学会でも、一番勇気があるのは婦人部です。
大聖人は、女性のリーダーであった千日尼に仰せです。
「法華経は師子王の如し 一切の獣の頂きとす、法華経の師子王を持(たも)つ女人は 一切の地獄・餓鬼・畜生等の百獣に恐るる事なし」(御書1316ページ)と――。
最も健気に生きゆく女性たちが、何ものも恐れず幸福になっていくための信心です。そのために、リーダーは獅子奮迅の力を出し切って叫び抜くのです。戦い 切るのです。
熊沢 誰よりも求道心にあふれた女性の千日尼に「師子王の心」を教えてくださったことに甚深の意義を拝します。「師子王の心」の 根幹は「師弟不二の信心」ですね。
名誉会長 そうです。有名な『聖人御難事』には、「各各 師子王の心を 取り出(いだ)して・いかに 人 をどすとも をづる事なかれ」(御書1190ページ)とあります。
「師子王の心」を「取り出して」と仰せです。
もともとないものは 出せません。誰人の胸中にも、「師子王の心」が必ずある。
それを取り出す源泉が「師弟不二の信心」なのです。
広宣流布のために、不惜身命で道を開いてこられた師匠の心が「師子王の心」です。
その心と不二になれば、我が生命に「師子王の心」が涌現しないわけがない。
私は、戸田先生にお仕えしながら、深く決意しました。
師子王をお護りするため、弟子である自分が「師子王の心」を取り出して、一切の障魔を打ち破っていくのだ と。
》中略《
名誉会長 御聖訓には、「師子王は 百獣に をぢず・師子の子・又(また)かくのごとし、彼等は野干(=狐の類)の ほうるなり 日蓮が一門は 師子の 吼(ほう)るなり」(御書1190ページ)とあります。
今、我が創価の一門には、君たち青年がいる。
君たちの若き生命に「師子王の心」が燃えている限り、広宣流布の未来は前途洋々なのです。