「依存的性格」の克服


既成の考えや生活に満足できず、新しいものを求める若者たちがいる中で、自らの行動を自己決定できない、いわゆる「依存的性格傾向」の人が見受けられます。この依存的な傾向は、日々の行動にも影響を与えていると思われます。今回は、「依存的性格」をめぐって、精神科医(医学博士)の佐藤康行さんに聞きました。

 ――何でも新しいことに挑戦したがる若者も多いですが、その一方で、依存傾向が強い若者も目立ちます。

 □…依存傾向というのは若者に限ったことではないと思いますが、確かに若者の中に見られる傾向の一つだと思います。
 依存的性格の特徴をまとめてみると、大きく見て四つあると思います。
 一つ目は、自分で物事を決められない。自己決断が苦手です。
 二つ目は、周りの言葉や指示に対してとても従順。自分の意見を主張しようとしません。
 三つ目は、極めて受動的な態度が強く、周りからの元気づけや援助を求めたり、そういう必要性を感じている。

 ――四つ目は?

 □…私は、これが一番大きな特徴と思うのですが、自信がないということ。そのため、一人でいることに対して強い不安感情が起きやすい。
 つまり、依存的性格の人は自分の中に自分を支えるものがないため、他者や対象に対しての依存が強い人といえると思います。
 また、生き方が「受け身」ですから、責任ある立場や役職に就くのを嫌がります。
 もし、そういう立場に就いてしまった場合、自信がないためリーダーシップをとって自発的に物事を決定したり進めていくことができないので、自分の自信のなさをカバーしてくれるパートナー探しをしたりします。

 ――流行に敏感なことも依存的な傾向と関係があると思いますが。

 □…関係があるでしょうね。つまり、流行に乗ることによって、他の人と同じような髪形をしたり、似たようなものを身に着けているという「安心感」や、同じ価値観を共有しているという「満足感」を得ているとも考えられます。
 また、若い女性の中で、一流ブランド品を身に着け、自分を着飾る人にも、社会的に価値あると認知されているものをまとうことで自分の自信のなさを埋めていくという心理も働いていると考えられます。

 ――依存心が強い場合にはヒロイズム(英雄主義)に陥ったりしますね。

 □…ええ。自分をグイグイ引っ張ってもらいたいという気持ちが強いために、強引なまでに自分を主張して多くの人々を扇動する独裁者に憧れるような人もいます。

 ――日本では携帯電話や電子メールの使用が盛んです。その背景には常に友人・知人と連携をとっていないと不安だという依存心もあるように思いますが……。

 □…一人で毅然と生きていく自信のなさ、常に心が通う人と連携をとっていたいという依存的な心理も働いているでしょうね。
 ある高校生は携帯電話で、絶えずメール送信したり、ワンコ(ワンコール)をする。
 例えば帰宅した時に相手にワンコする。「私は元気!」「家に帰ったよ!」と。――そうした些細なことまで伝えてコミュニケーションをはかります。

 ――ところで、依存的な性格はどのようにしてできあがるのでしょうか。

 □…依存的な人の成育歴に共通して見られるのは、幼少時からの、過度な親の関わりです。
 親は「“冒険”してはいけない」「失敗してはいけない」「自立と分離は危険。痛みを伴う」というメッセージを送っている。そうしたメッセージは愛情から出ていますが、結果的に子供の自立を妨げています。
 子供というのは、発育するに従って親からの自立と分離を願うものですが、子供を手放したくない親はそういう気持ちを拒絶しようとする。
 そして、親に対して従順であれば子供を褒めたり何かを与えていく――そういう家庭環境で育ってくると、親や社会から「承認」されることがいいことだと思い込むようになったりします。
 また、もし自分が自立や分離をすれば、親が愛着の対象を失って悲しむだろうと考えるようになっていく。
 このように育っていくと、自立や分離に不安になり、いつも親や周りの人が決めてくれるという依存傾向が育っていくわけです。

 ――親自身が依存的な傾向があるから、子供も依存的になるとの説もありますが。

 □…私もそう思いますね。「親の背中を見て育つ」という言葉がありますが、親の生き方や言葉遣いなどは自然な形で伝わっていきますが、親自身の依存性も伝わっていくものです。
 子供が独立していこうとする場合、人情として手放したくないという気持ちもあるでしょうが、心理的には、親が自分に自信がないから、子供を依存対象にしているともいえるでしょう。

 ――依存傾向は、日本の社会的な問題も影響していてると思いますが。

 □…欧米では、高校を卒業すれば親から独立するという考え方が一般的ですが、日本ではそうではありません。また、日本では、集団の中では、強く自己主張せず周囲に気配りすることを高く評価する面もあります。
 その上、今の日本では物質的に恵まれているため、若者が育つ過程で「耐える」という機会が少ない。それが自立を遅らせている一因になっていると思います。

 ――依存性が日常生活での認知や行動の障害にまでなっている人を「依存性人格障害」といいますね。

 □…依存性人格障害の人の場合、困難な局面にぶつかると、「どうしていいのかわからない」「自信がない」――この二つの言葉を必ずといっていいほど言います。
 例えば、仕事を探す時でも、「親はこう言っているけれど、先生はどう思います?」――自己決定ができず、常にいろいろな人に助言を聞き、援助を仰がないと不安でしょうがないのです。
 そういう場合は、「自分で考えられるところまで考えてみよう。失敗してもいいから、自分でできるまでやろう」と、(1)耐えること(2)頑張ること(3)乗り越えること――この三つを勧めています。

 ――粘り強く、物事を達成するまで努力を続けることが依存的性格を克服していく要件なのですね。

 □…依存的性格傾向は後天的なものですから、生き方を変えることで依存性を克服していけるわけです。
 例えば、何か課題にぶつかった時、自分が持っているスキル(技術・能力)を、十分に使っていく。そして、失敗があっても落ち込まず、目標を決めて、自分で工夫して挑戦を繰り返していくようにする。
 日常生活で、常にすべてに勝つことにこだわる必要はないでしょうが、自分が決めたことに買っていくこと、つまり「達成感」が、依存性の克服のためには極めて大切なことです。そして、周囲の人と積極的な関わりをしていくような能動的な生き方を心がけることが大切だと思います。
 親や周囲の人に勧めたいのは、“近すぎない”“遠すぎない”距離を保ちながら、本人が懸命に頑張ってもできないところは、代わりにやってあげるのではなく、適切にアドバイスすることです。
 依存的性格といっても、本人の努力と周囲の温かな関わり方で、必ず変わっていくものです。

(『聖教新聞』2002年6月12日:こころ)