キムリンにもわかる仏教講座・その1:法華経ってす ごい!



お兄さん 仏教とか、お釈迦さまとかを知っている 人は多いけれども、法華経のことを知っている人は極めて少ない。名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれないけど。

木村少年 確かにそうですね。

お兄さん 法華経は、かつて、聖徳太子がいた頃に は多く の人の尊崇を集めていた。

木村少年 ふぅ〜ん…。

お兄さん ところが、時代が進み、遣唐使が中国に 派遣さ れるようになった頃、何人かのお坊さんたちが中国に仏教を学びに行ったのだが、ある者は、当時の政治の中心地であった唐の都に向かい、またある者は、仏教 の奥義を学びに、都会ではなく、最も高い教えを説いてくれる所を目指して行った。
 そしてその人は、仏法の奥義を極めて、日本に帰国した後、比叡山に延暦寺を開いた。その人が伝教大師・最澄だ。
 それに対して、都会でもてはやされていた教えを習い、持ち帰ってきたのが弘法大師・空海。
 空海は教えの浅深ではなく、単に都で流行っていたからというだけで、仏の教えの全体から見たわけでもなく、自分の見識だけで、古い教えである密教を持ち 帰った。
 密教は、加持祈祷や呪術を中心とする教えで、見た目にそれらしく見えるため、人々の関心を集め、日本でも流行した。そして、それを体系化し、宗派とした のが真言宗である。
 真言宗は、仏教の教えの奥義ではなく、単に衆生の機根に合わせて説かれたもので、奥義に至るまでの途中の仮の教えである大日如来を本尊とするものであ る。

木村少年 「奥義」ってなんです か?

お兄さん あ。失礼。わかりやすくいうと、そうい う言葉 がいいかなと思ったのだが、結論から言うと、法華経のことだ。
 法華経は、ブッダが菩提樹の下で成道してから約40年後、72歳の時に説かれた教えで、この教えを説く前に、ブッダ自身の口から、「これまでの40年あ まりの間、真実は説いていない(四十余年未顕真実)」と言っているんだ。
 また後に中国の天台大師がブッダの説いたすべての経文を、教えの高い低いによって立て分けたところ、やはり法華経が一番だった。だから、法論をして天台 大師に勝てた人はいないんだよ。
 このことから言っても、法華経が仏教の「奥義」であるといえる。

木村少年 なるほど。

お兄さん さて、伝教大師は、先に述べた真言宗を 含め、 当時の奈良方面で勢力を伸ばしていた6つの宗派をすべて論破し、日本天台宗を打ち立てた。
 だが、死後は、その奥義を受け継ぐ者がおらず、弟子たちは逆に世間の目線から仏教を捉えるようになってしまい、世間ウケのよい低い教えである真言宗の教 義を取り入れるようになってしまった。

木村少年 バカですね。

お兄さん うん。その後、しばらくは仏教といえば 密教に代表されるようになってしまった。
 これは主に貴族を中心に流行っていたのだが、貴族社会が衰退してくると、平安時代の終わりには、今度は浄土宗の教えが広まるようになった。
 これは、当時の厭世的な雰囲気につけ込んだ法然が、阿弥陀仏の救済を期待し、来世での成仏を願うという思想を民衆の間に広めていった。
 さらに、武家社会になると、今度は武士を中心に禅の思想が受け入れられるようになり、広まっていった。
 禅宗の説く座禅等の修行は、やはり加持祈祷と同様、見た目にそれらしいので、受け入れられやすいのだが、本来、仏の説く悟りというものは瞑想によって得 られるものではなく、逆に、座禅によって何か悟ったと思うようなものは仏の目指す奥義ではなく、むしろ、それとは正反対のものにすぎない。

木村少年 そうなんだ・・・。

お兄さん  また、そもそもが、浄土宗にしろ禅宗にしろ、仏の説いた教えのうちでは、奥義に至る前の途中の仮のものにすぎないのである。
 そのような中に生まれて来られたのが、日蓮大聖人である。日蓮大聖人は、当時隆盛を誇っていたそれらの教えが、本当に仏の教義にかなったものなのかどう かを、経文をすべて読み、調べていった。
 その結果、仏の教えの究極のものは、法華経そのものであるということを見い出した。と同時に、仏の教えは正法を誹謗することを厳しく戒めており、仏の真 意に反することを言いふらしている連中を放置していては、決して成仏はかなわないということも見い出した。
 このため日蓮大聖人は、仏の正しい教えを弘めるとともに、誤った教えやそれを説く者を批判していったのである。

木村少年 ははぁ〜!

お兄さん 今でも多くの人は、ありがたいものは、 なんでもたくさん信用すればよいと思っている人が多い。だから、日本では、正月に神社に初詣に行き、結婚はキリスト教の教会でし、葬式はお坊さんに来ても らってお経を読んでもらうというような、宗教的に節操のないことを平気でしてしまうのである。

木村少年 ホントにそうですね。

お兄さん ところが、仏の教えをきちんと読むと、 まず、法華経を説く前の40年間の教えは方便(仮のもの)であり、それをまず捨てなさいと 言われている。
 なぜかというと、その後、法華経の中で、真実の仏の成道の様子が明かされているのだが、それは、それまでの教えとは大きくかけ離れていて、それまでの教 えを信じたままでは信用できないほどの、目からウロコが落ちるような話の内容となっているからである。
 このため、後の人々からは、法華経はお釈迦さまの説いたものではないと言い出す者まで現れてくる。
 しかし、天台大師の説を引くまでもなく、法華経がそれまでの教えに対して超越していることは明らかであり、むしろ、これを仏教の土台としていかなけれ ば、本当の仏の真意に基づいた信仰とはいえないのである。
 法華経は経文の文章の通りに読んでいくと、とても現実にあったこととは思えない部分があるが、これは、仏の教えを聞いた弟子たちの気持ちを表しているか らである。

木村少年 うむ〜。

お兄さん  言うまでもなく、そもそも仏教や経文といっても、ブッダが直接書いたものではなく、弟子たちが、教えを文字で残していかなければと言って書き表したもの なのである。

木村少年 あ、そっか!!

お兄さん 同時に、仏の説いたすべての教えがそれ ぞれに人々に感動を与えていったために、8万4千といわれるほど膨大な教えが記録され、残されているのである。
 仏が生涯に説いた膨大な教えの意味を理解するには、まず、ブッダが、直接根本の教えを説いたのではなく、人に合わせてそれを説いていったということを踏 まえておかなくてはならない。

木村少年 ふむふむ。

お兄さん 事実、ブッダが菩提樹の下で成道して初 めて説法をした時、それがあまりに深すぎて、周囲の人たちにはそれが理解できなかったほどなのである。

木村少年 へぇぇ〜。

お兄さん このため、まず、ブッダは、人々の機根 (受け入れ態勢)に合わせ、わかりやすい譬え話などを用いて理解を深めていくことから始めなければならなかった。
 だから、浄土の教えにしても、座禅などの修行にしても、また、阿弥陀仏だの、大日如来だのにしても、すべては奥義に至るまでの仮の話なのである。
 ブッダが説きたかったのは、まず、自分を手本として、皆の心の中に仏性があるということである。そして、その仏性というのは、いくら仏と同じものである とは言っても、初めはただの種子のようにしか思えないものなのだが、実はそれは本当に仏が持つものと全く同じであり、かつ、無限に大きなものであるという ことを理解させなければならないのである。
 これは、当時も今も、ほとんどすべての人にとって、あまりにも壮大で、想像さえつかないほどの思想なので、いきなりそれを説くということは不可能という か、説いても理解されないのである。
 理解されなければ、どんなに高等な思想であっても無駄になってしまうし、一切衆生の成仏を願う仏の心からすると、一人ももれなく理解してほしいというこ とになる。
 だから、ブッダは、出会う人、教えを説く人に合わせて、説法の中身を変えなければならなかったのである。
 しかし、ブッダが入滅した後は、そのようなことをすべての人が行なう必要は全くないばかりか、自分の機根に合わないことまでもすべて理解する必要はない のである。

木村少年 そうなんだ!

お兄さん  肝心なことは、その教えの奥義なのである。
 これを、天台大師も日蓮大聖人もわきまえて、仏の教えの真意をつかむことから始めたのである。
 そして、仏の教えどうり、それ以外のことはまず脇に置いて、究極の教えを学び、説き弘めていったのである。
 その究極の教えとは、先にも述べたように、皆の心の中に仏性があるということである。それを天台大師は一念三千と言ったり、一心三観と言ったりした。
 また、その理論的裏づけを確立するために、ブッダの説いたすべての教え(経)を立て分けて、それぞれの経がどのような位置づけにあるのか、どのような意 図を持って説かれたのかを体系化した。
 例えば、地獄界や餓鬼界など、おどろおどろしい世界が説かれたのも、実はあの世にそのようなものがあるということではなく、人間の心の中に、そういうも のも、仏の性分もあるということを表したものなのである。
 それを架空のものとして話すよりも、いかにもありそうなものとして話したほうが多くの人にとって実感しやすく、わかりやすいからである。

木村少年 ほほぉ〜。

お兄さん このように、心の中の世界を立て分けた 仏教用語として、十界互具という言葉がある。また、さらに、十如是や三世間という立て分け方がある。これらをひと まとめにして、皆の心の中に仏性があるという理論的根拠として確立したものが、一念三千であると言っていい。
 もちろん、このような考え方は、広い意味では、仏教すべてに貫かれている精神でもあり、これをもって特に法華経が勝れていると言っているわけではない。
 法華経の勝れているところは、ブッダが本当は菩提樹の下で成道し、仏となったわけではなく、実は、五百塵点劫という長遠(ちょうおん)な大昔から、つま り、この 世に生まれ出る以前から仏であったということが明かされていることだ。

木村少年 (@_@)???

お兄さん これはどういうことなのかというと、要 するに、我々人間にはすべて、はるか気の遠くなるような大昔から仏性が具わっており、その働きによって、現世に生 まれてきて、さまざまな生命活動をなしているということを言いたいのである。
 ここで重要なのは、多くの人々が思っているように、また、仏教以外の宗教では教えとして説かれていないように、我々人間をはじめ、すべての生き物は、こ の世にたまたま生まれてきて、そして、命が尽きればそれで終わり、もしくは、天国か地獄に行くものだと思っているが、仏教、なかんずく法華経のこのブッダ の告白によって、我々も、またすべて生命体も、永遠の昔から存在し、また、これからも、姿形の有無を問わず、永遠に存在し続けるものなのであるということ である。

木村少年 をを〜!!!

お兄さん ブッダのそれまでの教えでは、過去世と 未来世という考え方は示されていたが、それがいかに長いものかということや、ブッダの何世代も前の姿、否、もと もとはなんだったのか?というところにまで踏み込んだものではなかった。
 これは、過去世の姿がいかなるものであったか、その変遷を追ってみたり、1つ1つの姿にこだわってみても仕方がないということを表している。

木村少年 うんうん!

お兄さん  その始まり、原点を示すことによって、現世の自分も、また未来世の自分も、その位置づけや姿が変わってくるのであり、言い換えれば、今現在の姿に囚わ れる必要がないことを意味している。
 つまり、原点に帰れ、帰って、自らの姿を見よということである。それによって、現在の迷いは晴れ、進むべき道はおのずと見えてくるのである。

木村少年 はぁ〜!!!

お兄さん  法華経の突拍子もない説話も、そのように、見てくると、決して突拍子のない話ではなく、また、現実離れしたものでもなく、真に自らの、また人々の目を醒 まさせ、道を知るために役に立つという効能があることがわかる。
 だから法華経はすごいんだよ。