『名字の言』1999年6月19日



 田植えが終わり、水田に緑の幾何学模様が映える。その美しい姿を目にする と、農業は「食」を供給するだけでなく、環境や国土を守るといった多くの機能も 併せ持っていることを思う▼今、国会で、二十一世紀の我が国の農業政策を決定する「食料・農業・農村基本法案」が審議されている。他の法案と比較して、あ まり関心が高くないのが気にかかる▼かつて池田名誉会長は「農業に高い価値をおいていれば、教育やさまざまな機会に、間接的に国民に浸透していくはずであ る。その意味からも、今日の日本における農業の地位の低下を、私は深く憂うる」と述べている▼学会の農村部は、こうした観点から、あすの農業の再生へ大き く力を注いでいる。例えば東北農村部では農村体験談大会運動を展開し、平成五年からこれまで八十二市町村で開催。農業関係者から「農村に勇気と希望,活力 を与える好企画」と高い評価を得ている▼翌六年からは、農村の事象を被写体とした「自然と人間」写真展も行なっている。秋田県のある町のJA(農協)組合 長が「学会の運動に感動した」と、自ら写真展に作品を応募するまでになっている▼「一年の計は穀を植うるにあり、十年の計は木を植うるにあり、百年の計は 人を植うるにあり」(管子)といわれる。太陽と緑の山河と共生していく人々の輪を広げていく――この人間共和の運動を、今、時代が要請している。 (沙)