|
山本伸一は、ここで、難解な幸福論を語るつもりはなかった。
皆、幸福への確かな道を知った同志である。後は、それを歩み抜くことだ。
彼は、話を続けた。
「女子部の皆さんのなかには『私には折伏なんてできません』という人もいるかもしれませんが、それでも構いません。牧口先生の時代も、戸田先生の時代
も、学会では、折伏をしてくださいなどと、お願いしたことは、ただの一度もありません。
大聖人が、折伏をすれば宿命を転換し、成仏できると、お約束なさっている。ですから、自分の宿命の転換のためにやろうと言うのです。
しかも、それが友を救い、社会の繁栄と平和を築く源泉となっていく。これほどの“聖業”はありません。
なかには、一生懸命に弘教に励んでいても、なかなか実らないこともあるかもしれない。こう言うと、女子部長に怒られてしまうかもしれませんが、皆さん
は、まだ若いのですから、決して、結果を焦る必要はありません。
布教していくということは、自身を高める、人間としての最高の慈愛の修行であるとともに、人々を幸福と平和へと導きゆく、最極の友情の証なのです。
大切なことは、“あの人がかわいそうだ。幸福になってほしい”との思いをいだいて、周囲の人に、折に触れ、仏法を語り抜いていくことです。
今は信心しなくとも、こちらの強い一念と友情があれば、やがて、必ず仏法に目覚める時が来ます。
また、幹部は、弘教が実らずに悩んでいる人を追及したり、叱るようなことがあってはならない。むしろ優しく包み、仏の使いとして、懸命に生きようとして
いる姿勢を称え、励ましてあげていただきたい。
更に、いろいろな境遇や立場で、思うように活動に参加できない人もいるでしょう。そのメンバーに対しても、『必ず春が来るように、時間的にも余裕が持て
る時が来るから、その時はいつでもいらっしゃい』と言って、温かく励ましてほしいのです。
ともあれ、私たちは、おおらかな気持ちで、麗しい同志愛を育みながら、幸福の道を進んでまいろうではありませんか」
弘教の意気に燃えている人には大歓喜がある。そこには、地涌の菩薩の生命が脈動するからだ。伸一が心を砕いていたのは、その弘教の波に乗り切れずにいる
友であった。
彼のまなざしは、常に最も苦しみ悩む人に注がれていたのである。
|
|