『新・人間革命』宝土14



 眼前の一人に対して、幸福の道をいかに開くか。
 そこに、仏法者の実践があり、また、それが創価学会の発展の源泉となってきたのである。
 山本伸一は、上野頼子の心中を考えながら、懸命に励まし続けた。
 「人間は、悲観的になると、心が暗雲に覆われ、喜びも、楽しさも、希望の光も、自らさえぎってしまうことになる。
 仏法というのは、最高の楽観主義なんです。苦しみに満ちた娑婆世界の中に寂光土があると教え、どんな悪人や、不幸に泣く人でも、仏になると教えていま す。そこには、絶望はありません。あるのは、無限の幸福への可能性を開く、無限の希望です。
 あなたは日本での生活を理想としそれと、このテヘランでの生活を比べ落胆しているのではないでしょうか。
 しかし、実際には、日本にいた時でも、それなりに悩みも苦しみもあったのではないかと思います」
 上野頼子に代わって、夫の英夫が答えた。
 「ええ、そうなんです。日本では、私の母と同居しておりましたが、母と別れて暮らしたいというのが、妻の願いでした。2人は折り合いが悪かったんです。
 でも、妻も努力していました。母も努力していたと思います。ところが、妻は完璧を求める性格なものですから、自分で努力して、思うような結果にならない と、自信をなくし、落ち込んでしまうんです」
 伸一は、大きく頷くと言った。
 「奥さん、人間には、完璧な人はいないし、また、すべて満たされた理想的な生活環境というものもありません。
 しかし、あなたは、妻である自分はこうあらねばならない、姑はこうあるべきだ、あるいは生活環境はこうでなければならないと、自分の頭の中に理想的な基 準をつくってしまっているように思います。
 そして、その観念のモノサシに現実を合わせようとする。ところが、現実というものは、理想や観念の尺度に、きちんと合うことはあり得ない。
 すると、ここが悪い、あそこが悪いとなり、失望が重なって、不平や不満だらけになってしまう。
 それは、たとえば、桜の木を基準に梅の木を見て、これは変な桜だと言って、落胆しているようなものでしょう。
 むしろ、こうでなくてはならないという、頭の中で作り上げた基準にこだわらず、もっと自由にものを見るべきです」