いじめられ ている君へ2
〜磨かれざる原石・未来部に贈る〜


このあいだは、石とハサミの話をしたよね。

ハサミと言えば、このあいだ、あるテレビ番組で、
刀匠(刀鍛冶)のことが 取り上げられていた。

刀を作る時に、なぜ鉄を叩くのか――。
それは、単に形を作り上げるためだけではない。
鉄を叩くことによって、中の不純物が叩き出されるからだ。

そうすると、鉄は、なぜか、永遠に錆びなくなる。

そうして何度も何度も焼かれ、叩かれて、
作り上げられた刀の切れ味は、まさに1級品だ。
また、出来上がった刀そのものも、美しい。

しかし、ここで大事なのは、
それを「何に使うか」ということである。

現実には、刀は、
美術品として観賞するだけかもしれないが、
日蓮大聖人は
「元品の無明を切る」とも
「生死煩悩の縄を切る」とも
仰せである。

刀は、仏法においては、
人を殺傷するものではないのだ。

ハサミだって、そうだ。
どんなに切れ味を鋭くしても、
狂暴化して、やみくもに紙を切り裂くようであっては
なんにもならない。

また、このことは、“紙”にも いえる。
時に 薄汚れ、重用されなくなった“紙”は、
ヤケになり、美しく光り輝く“宝石”を妬んで、
その輝きを覆い隠そうとし始めるかもしれない。

そうではなく、
イギリスの詩人バイロンが、
読書によって自分を鍛え、
そこで得た強さを、
友だちを助けるために使ったのと同じように、
“ハサミ”も“紙”も、そして“石”も、
使うべきだろう。

そうして見る時、
“石”の“ハサミ”に対する いじめは、
ハンマーが 鉄の塊を 名刀に変えていくが如く、
必要にして、有り難いものなのかもしれない。

このことを日蓮大聖人は、
「鉄は 炎(きたい) 打てば 剣となる」とも
「かたうどよりも 強敵が 人をば・よくなしけるなり」とも
仰せである。

また、池田先生も、よくスピーチなどで、
「苦しんだ人ほど幸せになる(趣意)」等と述べられている。

これは逆説的なようだが、真実である。

いじめられ、叩かれ、悩み、苦しんだ人ほど、
後になって偉大な人になっていく。

その時の“鍛え”が あったからこそ、
何ものにも動じない、強い強い自分になれる。

先の例で言えば、
どちらも もともとは同じ鉄の塊でありながら、
叩くほうは、次第にゆがみ、へこんでいくのに対して、
叩かれるほうは、名刀へと変身していくが如きである。

この違いは、どこからくるのか――。

それは、叩かれるほうの“熱”にある。

“熱”が あるから“衝撃”が“鍛え”となって、
“名刀”へと“成長”していけるのである。

もちろん、だからといって、
暴力が肯定されるわけでは決してない。

むしろ、この世は、
暴力以外の“いじめ”のほうが多いだろう。

それは、この世が、
人間が人間としての尊厳を持たない「動物の世界」、
経済という尺度で序列化される「修羅の世界」に
なっているからである。

そこに蔓延しているのは、「弱肉強食」の原理である。
また「処世術」であり、「権威主義」等であるかもしれない。

いずれにせよ、体力的“強者”、社会的“強者”が、
表面的“弱者”を虐げ、食い物にする世の中である。
また、「正直者」が バカを見、損をし、
「策略家」が“出世”し、権力と財産を得る世の中である。

そんな世の中では、むしろ、
“いじめ”を受けない人間のほうが
少ないかもしれない。

そして人は、“いじめ”から逃れようとして、
自らの尊厳を捨て、“強者”の手下に成り下がり、
信頼や友人と引き換えに、
あの“古き善き”自分を捨て去ってしまうことが多い。

だから余計に、善人はバカにされ、
信念の人は 迫害を受けるのである。

しかし君の信念は、今や、そんな程度の迫害では、
ビクともしない信念になっているはずだ。
それほどの深い信念を君は持っているはずだ。

大海は、衆流を納めるほどの懐の広さを持っている。
金山は、猪に擦られれば、さらに光り輝くのである。
また、薪によって火は盛んになり、闇は消え去る。
また、飛行機は逆風を受けて大空に舞い上がるのである。

ならば、君よ。
いかなる“いじめ”をも「風の前の塵」と見下して、
楽観主義をも超える
“ハイパー楽観主義”で行こうじゃないか!


[書斎]