「何なる世の乱れにも
各各をば 法華経・十羅刹・助け給へと
湿れる木より火を出し
乾ける土より水を儲けんが如く
強盛に申すなり」(御書1132ページ)
――とは、よく引用される御文である。
ある意味で“耳にタコができるほど”よく聞かされる御文のひとつといえるし、また、なにより、私にとっても、常に経机に置いて「座右の銘」にしている御
文でもある。
私は、今までこれを、単に、「不可能を可能にする」方途を解き明かした御文だと思っていたのだが、ある時、もしかしたら、それだけではないのではないか
と思い始めた。
この御文を、通り一遍に、「外界での出来事」、もしくは「自然界の法則に反すること」等と思っている間は、本当の理解ではないのではないか? なぜな
ら、「法」は、己心の中にあるものだからだ。
この御文は、一義的には、混乱の世に生きる門下を励ますため、これほどの思いで大聖人が祈念しているということを表しているが、深い意味では、これは、
門下自らが 己心中より「火」を出し「水」を出せと、大聖人が勧められている御文なのではないかと思うのだ。
つまり、『湿れる木』『乾ける土』とは、我々末法の衆生そのものを指しているのである! 自らが仏身と異ならない存在である我ら衆生が、そのことに気づ
かず、また、信じ、顕していくことができないでいる。それを励ましていこうとするのが、真意ではないのか?
だからこそ、いかなる世の中においても、大聖人門下は(創価学会員は)、強く強く生きられ、また、「不可能を可能に」していくことができるのだともいえ
るのである。
「木」は、そのものは「炭素」が主成分であり、本来「燃える」ものであることを意味している。にも
かかわらず、「雨」などの理由によって、「本来の力が妨害されている」「発揮できない」「くすぶっている」「クサっている」ことを象徴しているのではない
か?
また「土」とは「大地(地面/土地)」のことであるが(決して“つちくれ”などではないことは
明らかである)、「乾いている」ということは、エネルギーを放出するばかりで“充電”することがなく、エネルギー不足になっている状態を指しているのでは
ないか? まさに“渇仰”である。
「木」は、水分を除去し(乾かし)、摩擦等によって熱を与えれば、「火」を
出すことは可能である。「大地」も、表面が乾いているとはいえ、深く掘れば、「水」は
おろか、温泉だって湧き出るのである。要は、それらの「努力」と「持続」と「忍耐」である。それを成し遂げさせるのが、まさに「信心」なのである。
普通の人は、火を起こすために、わざわざ湿った木を使うことはない。また、井戸を掘るのに、乾燥地を選ぶ人もいないだろう。しかし、現実的・理想的には
そうであっても、他のことに関しては、現実は そう甘くはない。そんなに いつも いつも、条件が整っているとは限らないのである。
時には自分の目の前には、湿った木しかない場合もあろう。時には目の前に、砂漠が広がっているだけの場合もあろう。
それでも、他に選びようがなければ、それらを なんとかする以外にないのだ。
不運だとか、宿業だとか、バチだとか言っている場合ではない。とにかく、それらを使い、その場で、なんとかしなければならないのである。
他のものを探しに出るのもいいだろう。しかし、すぐに望むようなものが見つかるという保証はない。もし、それまで
かかった時間、木を乾かし、こすり続け、あるいは、穴を掘り続ければ、火や水が得られるかもしれないのだ。
目前の状況を捨て去り、好都合なものを探しに出るのは ある意味
たやすいことだ。たとえ、それで命が尽きたとしても、言い訳はつくだろう。しかし、次の命まで、どのくらい待たされるか、知らない。また、そのような考え
方では、次に生まれてきても、また
その「生」をムダに過ごすことになるかもしれない。であるならば、湿った木だろうと、乾いた地面だろうと、それらを、その「千載一遇」のチャンスを活かす
べきなのである。
さてそれから、この御文には
もうひとつの意味がある。すなわち、「火」と「水」の意味である。これは、ある意味、日達上人が言われているように、「火の信心/水の信心」ということに
近いものなのではないかと思う。
具体的に言うなら、「火」とは「情熱」であり、「水」とは「潤い」のことである。
さらに言えば、「情熱」とは「勇気」であり、「潤い」とは「希望」に 他ならない。
つまり、自らの心中から「火」すなわち「情熱/勇気」を出し、改革に励み、動き、人々を励まし、動かしていく。また、「水」すなわち「潤い/希望」を出
し、自らの滋養とし、また人々をも潤していく。そうして、世の中は(その人の使命ある国土世間は)改革され、同時に自らの人間革命も成し遂げられるのでは
ないか?
このための原動力が、まさに、「何なる世の乱れにも……強盛に申すなり」という御文(原理)なのではないか?
すなわち、この御文を深く読むなら、
「いかなる乱れた世の中にあっても、
大聖人門下(=創価学会員)は、
法華経(=福過十号:利益の象徴)と 十羅刹(=頭破七分:罰の象徴)とを縦横に駆使して、
どんなに厳しい状況に置かれようとも、また自らの苦境にも負けず、
己心の中から勇気と希望を取り出だして、
自らをも鼓舞し、何より人々の依怙依託となるべく、
強盛に御本尊を信じ、日々の生活に突き進んで行きなさい」
との意味が込められていると思われるのであるが、どうだろうか。
|