仏典には、こう説かれている。
――人間は、老者や病者、死者を嫌悪するが、それは「若者のおごり」「健者のおごり」「生者のおごり」である。自分もまた、老い、病み、死んでいく者な
のだと知らなければならない。
(『新・人間革命』使命12より)
これを読んだ後、しばらくして、ふと私の頭の中に前々からあったいくつかのことが、ひとつにまとまったような気がした。
それはすなわち、我々は、常日ごろから、実に多くの“おごり”(慢心)に覆われている――ということである。
通常、自分はともかく、他人に対しても「あの人は おごっている」と思うことは そう多くはない。
ところが、そんな悪どくもない人であっても、最低3つのおごりがあるというのだから、お釈迦さんの眼は鋭い。
仏教上、おごりが良くないといわれるのは、それが、仏道修行(=人間的な成長)を妨げるばかりでなく、人を悪道に向かわせるからである。
これは、先のブッダの指摘を医療機関などにあてはめてみると、少なからずお世話になったことのある身として、その罪深さが想像できるのではないだろう
か。
お医者さんは、親切なうちは、神様にも等しい存在である。しかしそこに同苦の心がなく、医療をただ単に仕事として捉えるようになってしまうと、患者を
「自分と同じ人間」としてではなく、単なる物体として扱うようになってしまう。
そしてそれは患者に対して、心の傷となるばかりでなく、回復力や治療の効果にも影響を与えるようになることを知らねばならない。
さらにはまた、近年問題となっている医療ミスの増加も、この“おごり”と無関係ではあるまい。
それはともかくとして、私が以前から漠然と思っていたことは、「7つのおごり」というものである。
実際に7つもあるのかどうかわからないし、細分化すればそれ以上にもなるかもしれないが、思いつくまま挙げてみることにする。
(1)富者のおごり
すなわち「恵まれた者のおごり」であり、「持てる者のおごり」である。あるいは、「現代人のおごり」ともいえるし、「先進国のおごり」ともいえる。
古今東西、“小金持ち”が
貧乏人をバカにする例は後を絶たない。また、現代日本に目を向ければ、ブランド品やレアものなど、モノに異常に執着し買いあさる人もいる。人はどうしてこ
うも、くだらないことで優越感を持とうとするのか。
しかし人は、持っていたものを失って初めて、その罪深さに気づくのである。カネにしろモノにしろ、所詮、はかないものである。また、現代文明とか科学技術
といっても、それらは完全でも万能でもない。それどころか環境破壊などのように、それらによって引き起こされる害悪さえあるのに、多くの人はそれらを優れ
ていると思い込み、持たざる者に対して尊大に振る舞うのである。
(2)知者のおごり
これは端的にいえば「高等教育を受けた者のおごり」である。学者や一流大学といわれる学校を出た人間にありがちな“おごり”であるが、知力というのは相
対的なものであるから、時に学歴に関係なく、広く一般にも見られるものである。
つまり、たまたま何かを知っていたというだけのことで得意になったり、その優位な立場を利用して、知らない人間を翻弄しようとする場合である。また、自
らの頭脳の回転の速さを鼻にかけて、そうでない人間を下に見るというような場合である。
特に現代の高度情報社会にあっては、「知っていること=情報」が尊重され、一種、権威とさえなることがある。しかし所詮、情報とは、単なる「知識」にす
ぎない。ゆえにその賞味期限は短く、その優位性を保とうとすれば、いずれその先には
バブル景気と同じ運命が待ち受けているということを知らねばならない。
現代社会において、知識を過大に評価してしまうのは、高等教育を受けた者が陥りやすい大きな過ちである。知っていることが優れているのではなく、それを
どう活かしていくかが重要なのだということに、もっと多くの“知識人”が、気づくべきであろう。
(3)強者のおごり
これはもはや当たり前のことか。特に体力的に優勢にある者は、それを後ろ盾として弱者を屈服させ、支配しようとする。古代から人類が妄想としてよく用い
た手段である。最近ではこれが武力に置き換わり、かつそれを「抑止力」と呼んで正当化する傾向にある。
今や「ソフトパワー」が趨勢となる世の中にあっても、まだ「ハードパワー」に依存しようとする人は多い。物理的な力を崇拝したがるのは、世紀末的な様相
なのか。あるいは人間が本能的に持つ「元品の無明」に由来するものなのか。
(4)長者のおごり
これは「長けた者」という意味ではなく、特に年長者のおごりである。言い換えれば「大人のおごり」である。
すなわち、老人の中には自分がこの世に長くいるというだけで尊敬を求める者がいる。また、村落等であっても、広く何らかの集団であっても、先にそこにい
るというだけで尊大になる者がいるということである。
卑近な例でいえば、電車の空いている席に座る時、初めは低姿勢なのに、後から来た人に対しては偉そうにしてしまうということがある。この不思議な習性
は、誰しもが実感できるものではないだろうか。
このおごりは、財産・知識・体力等に関わらず、なんらの根拠もなしに生じるものであるから、ある意味、かなり悪質なおごりと言ってもいいかもしれない。
しかし後で述べる「権者のおごり」に比べれば、実害を及ぼさないという点では、まだ比較的穏やかな部類ともいえよう。
とはいえ、身口意という意味からいえば、罪業はそれに劣らないし、時に「○○デビュー」などという言葉があるように、それがいじめにつながるようなこと
も、ないこともない。
(5)権者のおごり
これは「知者のおごり」にやや似たところがあるが、ここでいうのは、権力を得た者、特に政治家や聖職者などによくあるおごりのことである。
単に代議士になったというだけで、また宗教家の道に進んだというだけで、自分たちのことを何か特別な存在と思い込み、支配者か神仏の代理人でもあるかの
ように振る舞う。
そしてその地位を利用して“報酬”を求めようとする。不正な政治献金ならば法によって裁かれるが、聖職者はそうではない。
まさに「法師の皮を着た畜生」である(政治家なら「バッジを付けた畜生」か?)。畜生とは、弱肉強食の原理、すなわち、「力」によって生態系が支配され
るという原理に基づいて行動する者のことであり、それゆえにそう呼ばれるのである。
「権力」とは「権(かり)の力」という意味であり、そういう意味では、「長者のおごり」と同様、根拠のないものであるが、時に権力者はそれを利用して悪
行を働くことがある。それゆえに、その罪悪も大きいといえる。
(6)覚者のおごり
「覚者」とは、仏教上は「仏」のことを指すが、ここでは「未だ得ざるを得たりと思う」者のことである。いわば「えせ覚者」である。十界論では「二乗」と
いう境界があるが、それらの者が抱く感情に近いといえるかもしれない。
仮に何かについて「覚り」を得たとしても、それだけで十分なわけではない。また、仮に仏となってすべてのことを知悉したとしても、そこに安住して九界の
生命を忘れれば、それはもはや本当の仏ではない。常に闘いを忘れぬ「行者」でなければ、仏とはいえないのである。
まして、たかだか仏典の一部分だけを見て覚った気になり、低レベルの宗派の開祖となった程度の人間が「覚者」であるわけがない。
(7)一切衆生のおごり
これはちょっと上の6つとは異質かなとも思うのだが、広く皆が持つおごりである。それはすなわち、仏道を求めないおごりである。
「自分には足りている」「自分には必要ない」という言葉をよく聞く。しかし、仏でもない人が「足りている」ということがあるのだろうか? また本当に必
要なものは、モノでもカネでもなく、心の充足であり、哲学であり、正しい価値観なのではないだろうか? それこそが喫緊の最優先事項であり、すべての人が
持ち
得ないものなのではないだろうか?
しかし、ほとんどの人はこう言っても、納得はしないし、理解はしない。私はまさにそれこそが、最も大きなおごりなのではないかと思う。いや、むしろ、お
釈迦さんが3つのおごりで言いたかったことも、すべてはここに集約されるのではないだろうか?
また仮に、幸いにして正しき仏道修行の道に進んだとしても、少し功徳を得ただけで、少し確信を得ただけで、もうこのへんでいいかなと息を抜いてしまうこ
とがある。これまた、おごりに他ならない。
いや、おごりが仏道修行を妨げ、人を悪道に向かわせるといわれることの主眼は、むしろ、一般人に対してではなく、仏道修行者に対して注意を喚起すること
にあるのではないかとさえ思えてくる。だからこそ日蓮大聖人は「月月・日日につより給へ・すこしも
たゆむ心あらば 魔 たよりを うべし」と仰せなのではないだろうか。
|