功徳を科学してみる
――掃除の譬えと顕益・冥益――


大したことではないのだが、ふと思い付いたので、
記憶にあるうちに書き留めておこうと思う。

功徳とは、御書などには、六根清浄等と説かれる。
また“悪を滅し、善を生ずる”とも説かれる。
しかし、そういわれても、イマイチ、よくわかったような、
わからないような・・・。(苦笑)&(汗)

また、顕益・冥益といわれても、
これまたピンと来ない・・・。
もう少し、現象面というか、見た目に(?)わかりやすく
説明する方法はないだろうか。

そこで 私が ふと思い付いたのは、
掃除の譬えである。
掃除は、すれば、直ちに気分が良くなる。
また、それだけでなく、後々までも
そのことによって助かるのである。

直後に感じた快さというのは、
時間が経つとだんだん消失していく。
が、しかし、紛れもなく自分の行ないによって
いずれ その効果が発揮されるのである。

まさに、唱題の功徳というのは、
そういうものだろう。
また、信心そのものの功徳と言っていい。

唱題や学会活動によって、
まず、即効性として、心身共に充実感が得られる。
これがなぜかという科学に関しては、
長くなるので、また別の機会にするが、
学会員であれば、誰しもが
実体験として感じられるものである。

いわゆる活動家となって日々精進できる人は、
これを体感し、意識することができるので、
それを途切れさせないように、
唱題や学会活動を続けていくことができる。

これは、平板にいえば、
功徳の現象面をつかんでいるということになる。
(本当はそれだけではないが、割愛する)

さて、では、時々唱題したり
学会活動に参加したりする人の場合はどうだろう。

良いとわかっていても続かないということは、
信心に関係なく誰にでもあることである。
持続できない人が、功徳の即効性を体感できない
(していない)ということではない。

むしろ、人は、悪いことのほうが止められないものだ。
例えば 喫煙のように。(苦笑)

それはともかく、
断続的に唱題したり、学会活動したりする人は、
活動家のような好循環のリズムに乗っていないので、
どうしても、功徳を体感することに貪欲になってしまう。

そして、何もいいことがないと言っては、
怠惰の言い訳にしてしまう。

そういう人は、きちんと御書や
池田先生の指導を読んでください。(笑)
何も、信心すれば、毎日がバラ色のような日々に
なるわけではないんです。
何も、毎日、心ウキウキと過ごせるわけでは ありません。

そうではなくて、
どんなことがあっても、くじけずに、
そして、強く賢明に生きていけるということなのです。
また、そのための知恵と生命力が
湧いてくるということなのです。

それを一生繰り返していって、
人は、大満足で死んでいける境涯になるわけです。

って、余談が長くなりましたが、(笑)
初めに掃除の譬えを書いたように、
掃除は、し終えた時に目で見て、また精神的充実感として
感じられるだけでなく、
その行ないによって、時間が経過しても、
またその“功徳”を実感することができるわけですが、
唱題や学会活動による功徳もまさにそれと同じで、
直ちに感じられるものもあれば、
時が経って感じられるものもあるわけです。

実は、功徳というのは、ここがすごいわけです。
掃除なら、またさらに時間が経てば、
ホコリが貯まったりして汚れてしまいます。
しかし、信心の功徳は、
目的地への歩みを確実に進めていってくれるのです。
ここが、通常の“良い行ない”と、
本当の信心による功徳との違いです。

だからこそ、仮に題目1遍であっても、
唱えないよりは、唱えたほうがいいわけです。

また、目的地への軌道を過たないためには、
日々、仮に少しずつでも、続けることが大事です。

やらない時間が長いということは、
軌道を外れてゆく可能性が大きくなっていきますし、
唱題・学会活動を根本にしない善行(仕事も含め)は
行き当たりバッタリの善行であり、
また、善行が善行にならない場合も出てきます。

信心をしていない人は、ここを知らないために、
いくら努力を積んでも実らないということがあるのです。

って、かなり勧誘的な口調になっていますが、(笑)
季節にも変化があり、川にも流れがあるように、
それらを踏まえずに種を播いたり、
魚を取ろうとしてもうまくいかないのと同じことです。

宇宙には宇宙の、地球には地球の“流れ”すなわち、
法則性があるわけです。
あたかも、日の出や日没にも法則があるように・・・。

功徳というのは、そういうものではないでしょうか?

つまり、ごく当たり前のことを ごく当たり前に行なった時、
それが 何も障碍なく、自身の上に感じられること――。

考えてみれば、「六根清浄」と言っても、
そもそも、清浄なのが“当たり前”なのであって、
いわば、人は(心は)いかに 穢れやすいものかということを
逆説的に表現したものが「功徳」なのだとも
いえるのではないでしょうか???

つまり、なぜ人は穢れるのかということです。
(これに関しては 割愛しますが、簡単に言えば、
 「元品の無明」によるものといえましょう)

その“穢れ/穢す者”との戦いが、仏道修行であり、
かつ、それを効果的に阻止し、改善していけるのが、
「正法」であり「法華経」なんですね。

私が冒頭で、功徳というものが
イマイチよくわからないと書いたのは、
それが 何か 形あるもの、ご褒美のようなものと
イメージしていたせいなのかもしれません。
(おそらく、多くの人もそうでしょう)

そう考えていくと、
“悪を滅し、善を生ずる”の意味も理解できそうです。
つまり、正法の実践によって、
“穢れ/穢す者”が 排除されるのが「悪を滅し」で、
それによって、当然のことが 当然のように進行していく、
帰結していくということが「善を生ずる」なのではないか?

これは、部屋の掃除の譬えでいえば、
部屋がキレイなのは そもそも当たり前なのだが、
例えば、自然と外からホコリが入ってきたり、
生命活動に伴って散らかったり、汚れたりするのは
仕方のないことであって、
それと戦う(掃除をする)ことによって
再び 本来のキレイな部屋に戻ることが、
あたかも“得したこと”のように思えるのと
同じようなものか???

いや、間違えてはいけないのは、
確かに いくらキレイなのが 当たり前だからといって、
掃除というものが不要であるということではないし、
また掃除したこと、掃除した人、キレイな部屋を、
尊び、感謝することを忘れてはいけないのである。

その「感謝の思い」を持つために、
(具体的なイメージを抱きやすくするために)
「功徳」という概念は 必要不可欠なのではないか?

・・・以上、
まとまりなく、さらに混乱を増しただけのようだが、
なんとなく科学的に(論理的に/感情を含めず)
説明を試みたのだが、どうだろうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【後日付記】

日蓮大聖人 云く
「悪を滅するを功と云い 善を生ずるを徳と云う」
と。(御書762ページ)

MadKod 云く
「悪とは 日顕、反逆者、退転者、週刊新潮等なり、
 善とは 創価学会なり。
 ここをもって、『悪を滅』し『善を生ずる』と説く。
 これ すなわち 功徳なり」
と。


[書斎]