池田名誉会長の青春対話・第1回



木村高等部長 青春対話、本当にありがとうございます。高等部員にとって、一生の宝になると思います。

井桁女子高等部長 よろしくお願いします。人生の長い経験をお持ちの池田先生から、思う存分、私たちに語ってくださ い。

池田名誉会長 こちらこそ、よろしく。私も全力をあげます。本当のことを若い世代に語っておきたい。語り残しておき たい。
 それはなぜか。もはや私の願いは、21世紀の本当の指導者を育てる以外にないからです。世界のため、人類のため、広宣流布のため、平和のためには、真実 の人間指導者をつくる以外に道はないし、それを世界が待望しているんです。また、これが私の最大の喜びです。
 かつて戸田先生が言われていた。
 「道を求めている純粋な青年たちに会うのが一番楽しい」と。
 私も同じです。今の高等部、未来部の世代が大切です。
 21世紀、人類の最も大事な世紀に活躍する君たちに、私は最大に期待したい。勝利を祈りたい。君たちの成長と活躍が、すなわち、広宣流布であるからで す。
 ともあれ私は、高校生を決して子ども扱いしたくない。一個の立派な大人として、人格として尊敬しています。紳士とも思い、淑女とも思っています。
 だから、ありのままに、率直に語っていきます。今すぐに全部わからなくてもいい。納得できること、できないこと、両方あるかもしれない。それはそれでい い。自分のために“何か”をくみとってくれればいい。


「あいつは、どこか違うな」と


名誉会長
 ただ私は愛する諸君に、ともかく、「悔いなき青春」を送ってもらいたい。大切な一生の土台である十代に、悔いを残してはいけない。
 自分なりに、自分らしく、なんでもいいから、自分はこれだけはやったという満足感を持ってもらいたい。掃除でもクラブでも、ボランティアでも、何かやっ た、何か頑張った。そこで「あいつは、どこか違うな」「あいつは偉いな」と言われる存在になってもらいたい。

木村 はい。今の高校生の気質ですが、多くの人が「何やりたい」と思いながら、何をやっていいのかわからない。ある いは、何もやりたいことがない。やりたいことがあっても、やる勇気がない。それで、そんな自分に腹を立てながら、何かに悶々としている。そういう人が多い のではないかと思います。

井桁 ある高校生から「今の学校では、勉強ができないと、人間扱いされないんです」と聞いて、胸を突かれました。
 成績で、何か全部、序列が決まってしまい、進学校に行けなかったりすると、それだけで人生の落伍者みたいな気分になってしまう。そういう“もがき”があ ると思います。

木村 かといって、成績がいいから大きな夢を持っているかというと、そうでもなく、疲れ切っている人が多い。ですか ら、どうすれば「自分らしく」生きられるのかというのは、大きな課題です。

自分で自分を腐らせるな


名誉会長
 学歴主義の弊害です。「なんのため」という根本を教えない。人間としての歩むべき「道」を教えない。それでいたずらに若い人たちを苦し めている。本当に憂うべき日本になってしまった。
 しかし、それでは、じゃあ、どうするのか。社会を恨み、学校を恨み、親を恨み、自分を恨んで、それで自分が満足できるのか――。そうではないでしょう。 かけがえのない自分です。自分で自分を腐 らせてはいけないある意味で、どんな時代に も、深 刻な苦しみはある。どんな時代にも、青春は、悩みとの葛藤です。
 また、勉強のことだけではない。家族のこと、健康や容姿のこと、異性のこと、友人のこと、いろんな悩みがある。苦しみもある。不安もある。悔やしさもあ る。悲しみもある。あらゆる悩みとの戦いが青春時代です。
 そのなかで、もがきながら、暗雲をかきわけ、太陽に向かっていこう、希望に向かっていこう――。この力が青春です。悩みや、失敗や、後悔があるのは当たり前で す。大事なの は、それらに負けないことだ。 悩みながら、苦しみながら、前へ前へ進むことです。

木村 わかりました。

名誉会長 道に迷った。海に出るにはどうするか。どの道でもいいから、前へ前へ進めばいい。川筋をたどっていけば、いつか必ず海へ出る。 前へ進むことです。
 もがきながら、題目をあげ、1ミリでも2ミリでもいいから、何か前へ進む。そうやって生き抜いていけば、後で振り返って、ジャングルを抜けたことがわか る。そして、苦しんだ分だけ、悲しんだ分だけ、題目をあげた分だけ、深い人生となっている。それが21世紀の指導者となるための栄養となっているのです。
 例えば、自分が学歴主義、点数主義で苦しんだ。だから自分が将来、そうではない本物の教育をしていこう。一人一人が希望を持てる教育をしていこう。こう 決意して立ち上がれば、その人が21世紀の指導者です。

人と比べず、昨日の自分と比べよ


名誉会長
 勉強は当然大事です。しかし、高校の成績で一生が決まるものではない。努力で決まる。正しく歩んでいるかどうかで決まる。人と比べてど うかではありません。昨日の自分と比べてどうか。一歩でも進んでいれば勝利です。
 ある著名人が、自分の息子に「成績は中でよい。人物は大になってくれ」と言っていたそうだ。
 偉い人とは、学歴や社会的地位で決まるものでは絶対にない。いくら有名大学を出ても、犯罪者になる人もいる。
 また、エリートは、一部分、傲っているものです。いわゆる「エリート」ではなく「リーダー」を、私は育てたいのです。悩める人、苦しんでいる人、不幸の人の味方になれる 人が偉い人です。それが「新世紀の指導者」です。
 現実の今の社会は、不幸の人を足げにし、バカにし、片隅に置き、のけものにする。今の多くの指導者はそうです。とんでもない間違いです。
 そういう不幸の人を救うための勉強です、本当は。それを下に見て、ますます苦しめている。こんな残酷な、傲慢な、無慈悲な、卑怯な世の中はない。これ を、どうしても変えたい。そのために私は戦っているんです。この心を知ってもらいたい。そして、後に続いてほしいのです。

他人の評価なんか、くつがえせ!


井桁 「今の学校が、自分の行きたかった学校とは違う」ということで、落ち込んでいる人もいるのですが。

名誉会長 それは、一面は残念かもしれないけれども、「学ぶ」という本質から見るならば、また、長い目で見るなら ば、有名校とか、無名校とかは関係ない。
 私も夜学です。戦後の混乱期で、お金もなく、働きながら勉強した。当時はつらかったが、今は誇りになっています。
 その後、戸田先生は、私に個人教授をしてくださった。先生が知っておられることを、全部、私に注いでくださった。「良い学校に行けない人たちの希望にな れ」というお心だったのです。
 一番大変なところから立ち上がって一流になるのが、多くの民衆の希望となる。学歴主義だけでは割り切れないものがあることを忘れないでもらいたい。
 ともかく、現実にその学校にいる以上、世間の評価がどうあれ、自分がいるところが一番いいところなんだ、 自分がいるところが最高の“学びの場”なんだと決めることです。そう決めたほうが得です。一時の他人の評価によって、自信を失っていくなんて、愚かです十代の君たちは、これからいくらでも、無限の可能性が開けているんで す。

木村 やはり、大学を目指して進んだほうがいいのでしょうか。

名誉会長 理想的には、大学に進学することに大賛成です。そのほうが、実力をつけやすい環境になるし、より大勢の人 に貢献していく上で役に立つ場合が多いからです。

「学ばずは卑し」


名誉会長 しかし、自分の道を行くことも自由です。何かに自分の道を見いだし、使命を感じていけば、それも当然でしょう。
 大事なのは、親に心配をかけないことです。そして、「自分はこれでいくんだ」という、自分らしい夢を持って、挑戦していってもらいたい。
 勉強は、大学に行くためだけにあるのではない。自分を豊かにするためにある。「学ばずは卑し」という言葉があるが、人間の人間らしさというものは、「学 ぶ」ところにある。
 しかも今は、高度な情報社会です。一生涯、勉強。一生涯、学ぶ――。これが、これからの指導者の要件です。
 今の世の中の行き詰まりは、実は指導者自身の行き詰まりにある。「学ばない」からです。
 例えば、若い世代の意見を、じっくり聞いて学ぶ。学んだら実行する。そういう、ゆとりというか、幅というか、人間としての度量がなくなっている。
 十代の今こそ、一生涯にわたる「学び」のエネルギーを蓄える時です。頭脳の鍛練の土台づくりである。
 だから、「人と比べてどうかではない。自分らしく、精一杯に、学びに学べ」「バカにされても、悔やしい思いをしても、へこたれないで進め」と、重ねて 言っておきたい。
 そういう「心」のある人は、もう、半分勝っているのです。

「自体顕照」とは


名誉会長 自分は自分らしく生き抜くところに、自分としての価値が光る。
 仏法では「自体顕照」と説く。
 自らの体(たい)を、本来の自分を、顕現させる。顕(あらわ)し、輝かせていく。そして周囲を照らしていく。これが最高の“個性”であり、“協調性”で す。

井桁 「ウサギとカメ」の話がありますが、ウサギの人もいるし、カメの人もいると思うんです。だけど最後は、焦ら ず、休まず、歩み切った人が勝つと思います。また、歩み切ったこと自体が勝利というか。

木村 ゴールに向かって、自分で自分をあきらめないことですね。
 アトランタ・オリンピックの男子マラソンの最終走者は、アフガニスタンの高校生でした。
 「僕の目的は、1位や2位になることじゃない。アトランタへ来て走ることだった」「途中でやめようなんて思わなかった。アフガニスタンでも、人々がちゃ んと生きていることを見せたかったんだ」と。
 戦火に荒廃した祖国の人たちのために走り抜いた彼の姿は感動的でした。

それぞれの山に、それぞれの使命


名誉会長 大 事なのは「じっとこらえて」「今に見ろ」の精神で す。青春は、焦ってはならない。君たちの人間としての真価が問われるのは、10年後、20年後、30年後です。その時にどうかです。その時 に使命を果たし たかどうかです。すべての人に、自分でなければできない、自分の使命がある。使命がなければ生まれてきません。
 世界には、たくさんの山がある。高い山、低い山――。世界には、たくさんの川がある。長い川、短い川――。しかし、みな、山であり、みな、川であること に違いはない。
 穏やかな万葉の奈良の山もあれば、勇壮な阿蘇がある。壮大な白雪のヒマラヤもあります。それぞれに美しいし、味がある。
 川も、鮭の故郷・石狩川もあれば、詩情の千曲川もある。大黄河があり、アマゾン川がある。その川にしかない魅力がある。
 人間も、それぞれの使命があって存在するのです。いわんや、若くして妙法に縁した君たちです。君には君にしかできない使命がある。必ずある。そう確信 し、誇りを持ってもらいたい。

使命をわかるには


木村 自分の使命をわかるには、どうしたらいいのでしょうか。

名誉会長 じっとしていたのではわからない。なんでもいい、何かに挑戦することです。その努力の積み重ねの中から、 自然に方向性が決まってくるものです。だから、今、自分がやるべきことはなんなのか、それを避けてはいけない。
 「目の前の山を登れ」ということです。山に登れば、ともかく足は鍛えられる。鍛えられた 分、次のもっと大きい山に挑戦できる。この繰り返しです。そのための生命力を自分の中から沸き立たせていくのが唱題です。
 題目をあげて、目の前の山に登れ。登っ た山頂から、もっと広い人生が見えてくる。自分だけ の使命も、だんだんとわかってくるのです。
 「使命があるんだ」ということを忘れない人は強い。どんな悩みがあっても負けない。悩みを全部、希望へのエネルギーに変えていけるのです。