校正と日本語に関する戯れ言


私は、今、紆余曲折を経て、校正という仕事をしています。(^_^;

最近特に、日本語に対する関心と想いが高まってきているからです。

そんな私が、最近、いろんな仕事をしてきて思ったことを書き綴ってみました。(^_^;


1.「校正」について

ウチの会社は、なぜか機械メーカーの印刷物を請け負うことが多いです。
(気のせい???)
これは、ある意味、単に、日本が工業国であり、
製造業に依存しているということを表しているだけなのかもしれませんが…。

それは ともかく、機械メーカーの印刷物を校正していると、
その中に「校正」という言葉が出てきます。(^o^;;;

これは、もともとは「caribration」という言葉の日本語訳です。
私は、昔、オーディオ関係が好きだったので、
そんな私からすると、イマイチ ピンとこない言葉です。

最近 調べてみてわかったのは、
「caribration」の 訳語は、もともとは「較正」と書くんですね。

これは、多くの人は、一見して違和感を感じるかもしれませんが、
漢字の本来の読みからすると、
「較」を「こう」と読むのは、間違えではないんですね。
むしろ、「較差」を「かくさ」と読んでしまうことのほうが 間違いなのです。
なぜなら「較」の本来の音は「かう」だからです。
これをお役所の決めた現代表記にすると「こう」ということになります。
だから「較正」を「こうせい」と読むのは正しいのです。

ちなみに、このような例として「撹拌/攪拌」という言葉があります。
これは、一般には「かくはん」と読まれていますが、
本来の正しい音からすると「こうはん/かうはん」となります。

誤解しないでいただきたいのは、
私は、別に、すべての読み方を正しい読み方にしなさいと言っているわけではなく、
むしろ、私は、慣用読みを肯定している立場であるということです。

言葉というものは、そういうものだからです。

だから、「貼付」を「てんぷ」と読んでも怒りません。(笑)
腹の中で「これは『ちょうふ』と読むのが正しいのだ!」とは 思っていますが。(爆)(爆)(爆)

でも、ちょっと待ってください。(>_<)
そもそも「ちょうふ」自体、正しいわけではありません。
なぜなら、「貼付」の正しい表記は「てふふ」だからです。
さらに厳密にいえば、「tep-fu」ですし、
さらに厳密にいえば、
その言葉が中国から伝来した当時の音に さかのぼらなくてはなりません。
そこで 初めて、「これが正しい」といえるわけです。(^-^)
(※これとて「一応正しい」としか言い切れないのですが...(笑))

そんなことは ともかく、話の本筋に戻ると、(爆)
私が言いたいのは、むしろ、「較正」という言葉を、
お役所の取り決めで、わざわざ「校正」にしてしまったということのほうが
問題である!!!(=_=#;;;ということです。

これは、たぶん、「較」を「こう」と読ませるよりは、
すでに一般化している読みを優先し、「校正」に“まとめて”しまったほうが
都合がよかろうという考えがあったからではないかと推測されます。

結果として、意味の異なる言葉が、
同じ表記で綴られることになります。(=_=#;;;
(※ちなみに、「校正」の英訳は「proof」です)

もちろん、日本語には、同じ表記で複数の意味を持つ言葉もありますが、
それを含めても、なにも わざわざ、
本来の正しい言葉が 常用漢字として存在するにも かかわらず、
それを 他の言葉と一緒にしてしまう必要性があるんでしょうか???(=_=#;;;

私は、このことに限らず、本当に お役所のやることは、
バカなことばっかりだと思っています。(=_=#;;;
(以下、長くなるので割愛(苦笑))


2. 全打ちの仕事に関する考察

最近、あるお客さんの仕事で、人の名前を校正する仕事をしました。
しかも、すべてのページが『全打ち*』という仕事です。(=_=#;;;
(* 手入力の意)

これは、単に、各末端組織からリストをデータとして吸い上げることが
困難&面倒(苦笑)だから(&担当者がデータ化するのも面倒だから(憤))
ということだと思いますが、
(中には、いまだにOA化されていない組織もあるみたいだし)
考えてみれば、最近の 個人情報保護の傾向からすると、
データをそのまま横流しするのは危険が大きいということもあるのかもしれません。
(…とはいえ、このお客さんに限っては、そういうことはないみたいですが...(笑))

それは ともかく、人名というのは、ご存じの通り、
同音異義語のオンパレードなわけですね。(^o^;;;

中には、辞書に登録されていないような、
複雑な当て字の読み方もあるわけで、
そういうものを 漢字に詳しくないオペレーターが打ってくるわけですから、
それはそれは、どんな打ち間違えがあるか、想像もつかないわけです。(^o^;;;

結果からいうと、そんなに誤植は多くなかったのですが、
それよりも、むしろ、校正するほうが きちんと見れるのか?
ということのほうが 重大問題なわけです。(=_=#;;;
(それでなくてもウチの会社は、校正に厳しいので)
(人間、そんなに100%じゃないぞ〜〜〜!!!!!(>_<))
(その分のギャランティーしてくれるわけでもないのに...(=_=#;;;)
(くそ〜〜〜!!!!!(>_<))
(...あ。失礼(^.^;;;ゞ)

で、私が 校正をしていて ふと気づいたのは、
私が日本語入力のページで研究している『新連想2ストローク/新別読み』のテクノロジーが、
まさに、こういう時に活かされるではないか!!!ということです。(>_<)

例えば、「あべ」という読みに相当する表記は、
4通りもあるわけです。(=_=;
これが 名前のほうだと、さらに 何十通りもある場合があります。(=_=#;;;
また「高」や「崎」のように、
日本語には、異体字の問題もあります。
これに旧字を含めたら、本当にすごいことになります。(^o^;;;
(もう気ぃ狂いそう...(=_=#;;;)

これらを、通り一遍に音読していただけでは、
誤植に気づかない可能性があるというか、
変換が正しければ、たぶん、そのまま見過ごしていってしまうと思います。

ここで、日本語がすごい(?)なぁというか、役に立つのが、
音読み/訓読み/漢音/呉音等々…なわけです。

こんな時、普段から新連想2ストロークや新別読みを使い分けている私にとって、
それらの読み分けは、いとも簡単(?)(爆)というか、
違和感なく行なえ、混乱することなく頭の中に入ってきて、
認識することができたのではないかと思っています。(^o^;;;

例えば、「あべ」だったら、
「阿部=あぶ」「阿倍=あばい」「安部=やすぶ」「安倍=やすばい」
のように読み替えてみればいいわけです。(^-^)

で、思ったのは、新別読み等を、やはり本格的に 充実させて、
ブラシュアップしていかねば…ということです。オワリ。(笑)


3. 役所の決めた表記に関する見解

お役所では「公文書」というものがあります。

これは、単にお役所内で交わされるものだけでなく、
広くは、法令文をはじめ、
経理関係の書類なども、これに該当します。

したがって、それらに関係する書物・雑誌類も、すべて、
公用文の書き方にならうことになります。

ここで、問題なのが、公用文の書き方(用字用語)です。

これがまた、前時代からの遺物を引きずりつつ、
さらに、敗戦の反動による極端な欧米化推進政策の波をかぶった上、
そこに現代表記という暴挙が加わり、
とんでもないヘンテコリンな言葉遣いになったシロモノです。(^o^;;;

具体的に、簡単にいえば、「遺物」とは、
今は使われない古めかしい、わけのわからない言葉や、
「若しくは」「又は」といった表記を指しています。

前者はともかく、後者は、
「もし」「また」が ひらがなで書かれるのに対して、
ものすごく不統一&前時代的な感じを受けます。(=_=#;;;

「極端な欧米化の波」とは、
横書きの時に読点でなくカンマを使うという取り決めです。(=_=#;;;

これは、一応、公用文では そのようにするように決められているみたいですが
さすがに最近では、必ずしも守られていなくなってきたみたいです。(^_^;

しかし、いまだに そういう表記をして、ハイカラ(爆)なイメージを演出しようとしている
人/出版社があるみたいで。(^o^;;;
(位取りのカンマと紛らわしいとは思わないのかなぁ...(苦笑))

「現代表記の暴挙」とは、漢字と仮名の「混ぜ書き*」です。
(*「改ざん」とか「進ちょく」の類)

これに関しては、私以外にも異論を唱えている人は多いみたいなので、
特にここで改めて詳しく述べる必要はないでしょうけど、
これこそ まさに、お役所の職権濫用、行き過ぎた“過干渉”というべき害悪でしょうね。

一方では 漢字をひらき、一方では 旧漢字に固執し・・・(=_=#;;;

混ぜ書きを徹底する前に、まず旧漢字を一掃したほうが、
どれだけ、現実的に有益かしれません。(=_=#;;;
(※正しい漢字を覚えることは大事ですが)

そんなものを クソ真面目に遵守するために、
どれだけ無駄な労力を費やしていることか・・・(アキレ)
そんなことより、肝心の文章のほうをしっかりしてほしいものです。(^o^;;;

また、これに限らず、お役所は、変なところで、古いものに固執したがるようで、
片方では 自分勝手に決めた現代表記を押し進めながら、
他方では 慣用表記に固執したりしているので、
結果として、新旧がぶつかりあって、チグハグな表記が並んでいたりすることがあります。

例えば、「取り押さえる」という言葉があった後に、
「差し押える」という言葉が平気であったりします。(=_=#;;;

普通に見れば、後者は「脱字」です。(爆笑)
しかし、前者は、送り仮名は本則で送るという決まりに従い、
後者は、慣用書きにならうという決まりに従っているので、
どちらも“正しい”表記として、並んで掲載されることになります。
へんなの!!!(>_<)

頭が固いので、どちらかに優先順位をつける/一貫性をもたせるということが
できないんだろうか???(苦笑)

しかも、片方では 旧漢字を厳格に守らせていながら、
他方では 本則の送り仮名を守っていないという・・・。(=_=#;;;

こちらは 受注産業なので、お客様の言う通りに作りますが、
お役所が そういうことでいいんでしょうかね???

学校で真面目に国語を習っている子供たちに、なんて説明するんでしょうか?
そういうことをしているから、
学校の勉強なんて社会に出たら役に立たないなんて言われてしまうのではないでしょうか?

それから、送り仮名の不統一といえば、
特に、法律が大きく関わる、税務や金融関係のものが
この“被害”に 遭っていますね。(^o^;;;

例えば、「申し込む/申し込み」の「し」が あったりなかったり・・・。

訴訟が絡んでくるだけに、それに伴って
ささいなことでも振り回されることになります。(苦笑)

もっとも、この場合は、振り回されるのは客のほうで、
我々は 言う通りにしていればいいだけなのですが…。(^o^;;;




[home]