言い換えまショー(寒)


私もそうなんですが、人は、カッコつけてものを言おうとすると、
「頭痛が痛い」式のおかしな日本語を使ってしまいがちです。
(※特にシロウト作家の文章やお役所系の出版物などに多いです)
また仕事上でも、校閲作業というものがあるのですが、
その際にも、きちんとした表現を知らないと、
それぞれの人の“意見”によって、“正しい表記”が 二転三転し、
直させられるほうは、そのたびに無駄な作業をさせられてしまいます。
このページでは、そんな“不幸”を 少しでも減らすため、
私の数少ない記憶の中から、そのテのものを列挙して、
自分の反省点とするとともに、みなさんのお役に立てればと思っています。
なお、正式な表記の拠り所として、『広辞苑』、『岩波新漢語辞典』、
共同通信社『記者ハンドブック』などを参考にしています。


「〜にも関わらず」

「〜にもかかわらず」 「〜にも拘らず」

(よく見かけるんですけど...(=_=#;;;)


「長きに渡る」

「長きに亘る」 「長きにわたる」

(これもよく見かけます。ご注意あれ)


「味あわせる」

「味わわせる」

(自分もよくやるので、単語登録してます(爆)(爆)(爆))


「〜しない前に」

「〜しないうちに」 「〜する前に」

(強調しようとして間違えるパターン)


「犯罪を犯す」

「罪を犯す」

(ある雑誌でよく使われています(苦笑))


「犯行を行う」「犯罪行為を行う」

「犯行に及ぶ」

(ある雑誌でよく使われているもの・その2(苦笑))


「被害を被る」

「被害に遭う」 または「損害を被る」

(なんとなく使ってしまいそう)


「圧し掛かる」

「のしかかる」または「伸し掛かる」

(「の」を「お」と打ってしまい、たまたま変換されたものか?)


「灯りを灯す」

「明かりを点す」

(※「灯り」も「灯す」も 正式な読み(=常用漢字表で認められた読み)ではない)


「灯火(ともしび)を灯(とも)す」 「燈を灯す」

「灯(ともしび)を点す」

(※「燈」は「灯」と 同じです)


「深く深呼吸」

「大きく深呼吸」

(なんとも...)


「黒闇」

「暗闇」

(造語?)


「こじんまり」

「こぢんまり」

(こういうのはIMが変換してくれれば済むのですが...)


「一人でに」

「独りでに」

(ちゃんとしたIMなら変換してくれるはずですが...)


「鍵を開ける」

「錠を開ける」

(厳密に言うと間違いなのですが、錠前全体を指して「かぎ」と呼ぶ場合はいい?)


「名残を残す」

「名残をとどめる」「余波(なごり)を残す」

(ちなみに、「なごり」は 元々は「余波」と書くのだそうです...^^;;;)


「やかんに火を点ける」

「やかんを火にかける」「ガスに火を点ける」「お湯を沸かす」

(オマケ(笑))


「携帯電話じゃないやつ」

「固定電話」「加入電話」「回線電話」

(今は「イエデン」と言ったほうが わかりやすいのかも...?)







・その他

1.補助動詞・補助形容詞は ひらがなで書く。

  例:「〜ていく」「〜てみる」「〜てほしい」「〜ない」
  cf.「〜へ行く」「〜を見る」「〜が欲しい」「台無し」
  (例外:「持って行く」「買って来る」「思い出す」... )
  (どちらもあり?:「〜きる/切る」「〜こむ/込む」「〜だす/出す」)

2.副詞は なるべくひらがなで書く。

  例:「もっとも(尤も×)」「ほとんど」「ちょっと(一寸 ×)」「すべて」
  cf.「最も〜」「特に」「実は」「初めて〜」「謹んで〜」
  (どちらもあり?:「大変」「結構」「一体」「全く」)

3.ひらがなで書いたほうがよいもの(漢字の使い 過ぎ/誤読回避)

  例:「ある」「いる」「なる」「できる」「ください」「いたし ます」
    「こと(事)」「もの(物)」「ほど(程)」「〜のうち(内)」「〜のほう(方)」
    「ため」「たち」「ども」「もらう」「くれる」「ありがとう」
  (例外:「悩み事」「果物」「友達」「子供」「程遠い」)
  (どちらもあり?:「わかる/分かる」「かける/掛ける」「かな/仮名」)

4.漢字で書いたほうがよいもの?(ひらがなで書 くとマヌケなもの/表記不統一)

  例:「間(あいだ)」「時(とき)」「方(かた)」「上(う え)」
  (例外:「このあいだ(この間=このかん)」)
  (どちらもあり?:「中(なか)」「(〜と)共に/ともに」)

5.「ひと〜」「ふた〜」は 漢数字で書く。もしくは ひらがなにする。

  例:「一つ」「二人」「一安心」「ひともんちゃく/一悶着」
  間違い:「1つ(ひとつ×)」「2人(ふたり×)」
  間違いではない:「1個(いっこ)」「2人3脚(ににんさんきゃく)」
  (cf.「独り」「双子」)

6.動詞に送りがなをつける場合は「本則」で つける。

  例:「係る=かかる/かかわる⇒係わる」
    「譲渡し=じょうとし/ゆずりわたし⇒譲り渡し」
    「取り締まり」「差し押さえ」「問い合わせ」
  (例外1:「受付」「振込先」「申込書」「立場」など)
  (例外2:「交える(交ぜる)」「悔しい(悔やむ)」「癒す(癒える)」)

7.慣用的に送りがなを付けないもの。

  例:「次」「隣」「日付/奥付」「場合/試合」「奥行」「焼肉 /〜焼」「漬物/〜漬」
  (どちらもありなのか?:「気持ち」「〜付き」「〜染め」「唐揚/凧揚げ」)

8.誤読の可能性があるものに関するオプション。

  例:「行(おこ)なって/行(い)って」
    「表(あら)わして/表(ひょう)して]
    「脅(おび)やかす/脅(おど)かす」
    「断(こと)わって/断(た)って」

9.広辞苑は単なる辞書。使い分けは現実に即して新聞表記になら う。

  例:「〜が後を絶たない」「〜をはじめとして」「職権乱用」
    「〜にもかかわらず」(※あえて書くなら正しいのは「拘」)

10.とはいえ、ひらきすぎも見苦しいので、適宜ルビ付きなどにす る。

  例:「進ちょく/進捗」「改ざん/改竄」「けん銃/拳銃」
  (例外:「唆す/そそのかす」「警邏/警ら」「いんあ者」)

余談:JISコードに割り当てられている漢字の字体の メ チャクチャさにはあきれるが、
   かといって、今さら旧字にこだわりすぎるのもどうか?
   (そんなにこだわるなら ひらがなで書け!! (爆))
   例:「掴む/摑む」「繋ぐ」「賭博」「騙す」「鞄」…
(※後日談:最近のMacで、ヒラギノシリーズのProNというのを選択すると、
      正しい字体になりますね。葛飾の葛とか)



[home]