(よく見かけるんですけど...(=_=#;;;)
(これもよく見かけます。ご注意あれ)
(自分もよくやるので、単語登録してます(爆)(爆)(爆))
(強調しようとして間違えるパターン)
(ある雑誌でよく使われています(苦笑))
(ある雑誌でよく使われているもの・その2(苦笑))
(なんとなく使ってしまいそう)
(「の」を「お」と打ってしまい、たまたま変換されたものか?)
「灯りを灯す」
(※「灯り」も「灯す」も 正式な読み(=常用漢字表で認められた読み)ではない)
(※「燈」は「灯」と 同じです)
(なんとも...)
(造語?)
(こういうのはIMが変換してくれれば済むのですが...)
「一人でに」
↓
「独りでに」
(ちゃんとしたIMなら変換してくれるはずですが...)
「鍵を開ける」
(厳密に言うと間違いなのですが、錠前全体を指して「かぎ」と呼ぶ場合はいい?)
「名残を残す」
(ちなみに、「なごり」は 元々は「余波」と書くのだそうです...^^;;;)
「やかんに火を点ける」
(オマケ(笑))
(今は「イエデン」と言ったほうが わかりやすいのかも...?)
・その他1.補助動詞・補助形容詞は ひらがなで書く。 例:「〜ていく」「〜てみる」「〜てほしい」「〜ない」 2.副詞は なるべくひらがなで書く。 例:「もっとも(尤も×)」「ほとんど」「ちょっと(一寸
×)」「すべて」 3.ひらがなで書いたほうがよいもの(漢字の使い 過ぎ/誤読回避) 例:「ある」「いる」「なる」「できる」「ください」「いたし
ます」 4.漢字で書いたほうがよいもの?(ひらがなで書 くとマヌケなもの/表記不統一) 例:「間(あいだ)」「時(とき)」「方(かた)」「上(う
え)」 5.「ひと〜」「ふた〜」は 漢数字で書く。もしくは ひらがなにする。 例:「一つ」「二人」「一安心」「ひともんちゃく/一悶着」 6.動詞に送りがなをつける場合は「本則」で つける。 例:「係る=かかる/かかわる⇒係わる」 7.慣用的に送りがなを付けないもの。 例:「次」「隣」「日付/奥付」「場合/試合」「奥行」「焼肉
/〜焼」「漬物/〜漬」 8.誤読の可能性があるものに関するオプション。 例:「行(おこ)なって/行(い)って」 9.広辞苑は単なる辞書。使い分けは現実に即して新聞表記になら う。 例:「〜が後を絶たない」「〜をはじめとして」「職権乱用」 10.とはいえ、ひらきすぎも見苦しいので、適宜ルビ付きなどにす る。 例:「進ちょく/進捗」「改ざん/改竄」「けん銃/拳銃」 余談:JISコードに割り当てられている漢字の字体の
メ
チャクチャさにはあきれるが、
|