調べてみまショー(寒)


こないだ、ふと思い立った諺があるんですが、
どうも、正しくないというか、何か足りない気がするんで、
ちょっと調べてみたんです。

それは「一念、岩をも通す」――。

何かの一念だったような気もするし、
「巌」だったかもしれないし、「貫く」だったかもしれない・・・。

こんな時は、検索エンジンを使って、さっそく調べてみまショー。(笑)

そしたら、まぁ、出るわ出るわ。
いろんなバリエーションのあること、あること。
あまりにも たくさん あるんで、ちょっと まとめて みましたよ。(^o^;;;


まずは、明らかに違うものを、探してみます。
すると、まず「巌も貫く」は1件しかヒットしなかったので、
これは 間違いですね。

次に、「巌」――。
ヒット数からすると、やはり間違いのようです。
「岩を」の 聞き間違いではないでしょうか?
(君が代のせいか???)

同様にして、「貫く」も 違うようです。
「通す」の気持ちが 強くなったんでしょうね。

さて、次は、「一念」でいいのか どうか、
一つ一つ、見ていくことにします。


「一心」
じゃないだろうなぁ・・・。
でも意外と、正式なのは それだったりして。

「信念」
それを言うなら、やはり「一念」でしょうね。

「思いは」
まぁ、意味的には そうなんですが、違うでしょう。
とても、岩を通りそうにない。(笑)

「志しは」
これは、創作のようです。(苦笑)

「念力」
超能力じゃねぇだろっちゅーの!(笑)

「念ずれば」
その亜流。

「一年」
って、おいおい...(=_=;;;
まぁ、「石の上にも3年」って 諺もあるけどさぁ。

「必死の一矢」
まんま故事ですね。(^_^;

「鉄の意思」
〜〜〜??? でも、なんか、いいかも。(笑)

「怨念」
それは ちょっと ヤバイでしょう。{{(>_<)}}

「水滴は」
これは、なんかと混同していると思う。(^.^;

「鉄の信念」
これも使えますね。(^_^)

「意志強ければ」
勝手に作るなよな〜。(苦笑)

「一滴の水」
誤解の上にさらに誤解が加わってるような・・・。

「思う念願」
ってねー、アンタ、そんな他力本願で、どーするの!(笑)


・・・ということで、
数から言っても、意味から言っても、
おそらく「一念」で 良さそうです。

では、次に、それの前に何か付くのかどうか、
見ていくことにします。


「思う一念」
って、当たり前すぎ。てゆーか、
「後の後悔」みたいで 変。(笑)

「思う念力」
時々あるのだが、同様にして、やはり変。

「思う想念」
自作するにしても、あまりにも あまり・・・。

「女の一念」
これ多いんだけど、なぜ「女」?

「女の信念」「乙女の一念」
そのバリエーション。

「女の執念」
これはヤメてほしいなぁ。(笑)

「恋の一念」
違うだろっ!!(=_=;;;

「男の信念」
キター!(笑)

「強い信念」
その通りなんだけど、説明的すぎるよな。

「鬼の一念」
笑える。少し前の若者語の影響か?

「人の一念」
??? う〜〜〜ん・・・。まぁ確かにそうなんですが・・・。

「バカの一念」
ひどすぎ。

「アホの執念」
ん〜、メチャクチャだけど、気持ち伝わる。(^o^;;;
なんか、関西の庶民魂って感じ。(笑)

「タコの一念」「猿の一念」
真面目にやれ〜!!!

「田螺の一念」
読めないし。違うし。(=_=;;;

「蟻の一念」
うむ〜、何かと混同しているような...(汗)
「一寸の虫にも…」か?

「信の一念」
なんか、いかにもアレンジっぽい。
坊さんとかが 言いそうです。(笑)

「苔の一念」
むむっっ、それっぽい!!
しかし、苔に一念があるわけねーだろ!(笑)

「虚仮の一念」
それだ! 正解!!


・・・ということで、
正解を書いている人は、あまり多くなかったですが、
それでも数人はいたので、感心しました。
(自分を棚に上げ...^^;;;)

「コケ」と書いてる人もいましたが、
たぶん「苔」の つもりなのでしょう。

さらに調べてみると、
「虚仮」というのは、
「コケにする/された」という言葉があるように、
「バカ」という意味で使われますけど、
この諺での用法は、
「力のない人」「大した取り柄もない人」というような意味でしょう。

もともとは 仏教用語ですから、
「癡か=物事の本質に明るくない」と同様、
決して悪い意味で使われているのではないと思います。
そうでなかったら、一念が 岩を通ることなんか ないでしょう。

「虚」には あまりいいイメージは ありませんが、
「謙虚」という言葉も あります。

「仮」も「虚」と似たような意味で、
あまりいい意味に使われませんけど、
「仮諦」といって、“3種の真実”のうちの1つであるとして、
重要視されることもあります。

なお、「岩を通す」というのは、当たり前ですが、
超能力的なことを言っているわけではなく、
“大きな仕事をやり遂げる”という意味らしいです。


我々日本人は、幼い頃から、意識するしないにかかわらず、
現代社会の悪弊に染まった 物の見方をしていることが よくあります。

教育というのは、恐ろしいもので、
学校だけでなく、親から、友達から、テレビから、
知らず知らずのうちに影響を受けているものが たくさん あります。

それが、結局は 無力感・不信感となり、
自身の行き詰まりの元になっていることが あります。

また、今まで良いことがなかったからといって、
この先も何もいいことがないとは 言い切れません。

人間は、夢を持つ限り、自分の可能性を信じ続ける限り、
どこまでも成長し、楽しく生きていける動物だと思います。

「虚仮おどし」という言葉がありますが、
現代社会には、
うわべだけ、みせかけだけの幸福が いかに多いことか――。

善きにつけ、悪しきにつけ、
人や自分を 外から見た今の姿だけで 判断するのは 間違いです。

この諺にも あるように、
他人からは どんなに のろまに見えても、まぬけに見えても、
虚心坦懐に、謙虚な心で、一念を定めれば、
まさに「岩をも通す」がごとく、
自分の思いが 天に通じる時が 来るのではないかと思います。


なお、この諺を調べている途中で発見したのですが、
“水滴が岩を貫く”という諺は、
正式には「涓滴(けんてき)、岩を穿つ」というらしいです。
(※「点滴」でも 誤りではないようです)

つまり、わずかな水の1滴1滴でも、
長年にわたって同じ所を打ち続ければ、
いつしか 岩にも穴があくということですね。

確かに「虚仮の一念」と似た諺ですが、
やはり表層的というか、行動的というか、
微妙に取り組み方が違うような気がしますね。

「虚仮の一念」は、あくまでも、
“精神闘争”を 主眼としているような気がします。

だから、多くの人も、「信念」とか「執念」という思い違いはしていても、
「水滴」とは 間違えなかったのではないかと思います。
(イメージは しやすいんですけどね...)

ちなみに、ほとんどの人は、私と同じく、
「一念、岩をも通す」の部分だけ覚えている人が多かったです。(^.^;;;
(これが「巌」になったり、「貫く」になったり...)

ところで、この機会に ふと思い出して探してみたら、
昔、自分で書いたもので、
「不屈の信念、岩をも貫く」というのが ありました。(^o^;;;

正解は 上に書いた通りでしたが、
「虚仮の一念」といっても、イマイチ ピンとこないという方に、
私から、自作の諺を進呈します。(笑)
(「不屈の一念」のほうが いいかな〜???^^;;;)

一緒に頑張りまショー。(^o^)/~~


[home]