中部記念幹部会でのスピーチ〈抜粋〉
〜「人生の勝利」は「朝の勝利」から


》途中から《

職場で信頼を、社会で模範に

 一、朝の敗北は、一日の敗北につながる。一日の敗北は、やがて、一生の敗北ともなろう。
 反対に、爽やかな朝の出発は、一日の充実と、堅実な前進の日々をもたらす。それは必ずや、満足と勝利の人生として結実していく。
 ゆえに、朝に勝ち、一日一日、爽やかなスタートを飾りゆくことだ。これが青年の特権であり、そこに一切の「勝利」と「成長」への源泉がある。
 もちろん、就寝が遅くなったり、疲労が蓄積している場合もある。
 だが、眠くても疲れていても、そこで自分に勝ってこそ一日の勝利があることを忘れてはならない。
 一、恩師・戸田先生は、朝の出勤に、まことに厳格であった。また、類い稀なる事業家として、厳格な生活態度の大切さを、知り抜かれていた。
 よく、次のように話されていたことが懐かしい。
 「一日の出発にあたって、生き生きと清新な気持ちと決意にみなぎっている職場は、発展する」「職場の“長”は、自ら、最も早く出勤すべきである。それで こそ、部下も責任を感じ、職場の“鬼”となる。仕事という戦いも勝利の方向へと決定づけられる」「責任者が遅刻したり、多くの社員がだらしなく遅刻を重ね るような職場は、必ず問題を起こし、衰微する」と。
 長年、事業経営の第一線にあった戸田先生の、厳しくも的確な教訓であろう。
 一、戸田先生ご自身、絶対に遅刻などしなかった。また、出張など特別な場合を除き、休むこともなかった。
 それだけに、私たち社員も、絶対に遅れることは許されなかった。毎朝が“戦争”のようにあわただしく、また必死であった。申し訳ないことだが、“先生が 遅れて来てくだされば”と、心の中で思ったこともあった。だが、その願いは、いつもむなしかった。(爆笑)
 当時は本当に辛かったが、今では、それが何より有り難い訓練であったと、心から感謝している。
 私は、約十年間、戸田先生の下で働き、お仕えした。その間、健康上の理由等で2度か3度遅刻した。
 一、当時は、草創期でもあり、会合も帰宅も、今より遅くなることが多かった。だが、戸田先生は、学会活動を理由に遅刻することは決して認めなかった。 “それは、信心利用である”と、一喝された。
 さらに「役職があればあるほど責任がある。模範でなくてはいけない」と言われた。
 また、人前でいかに立派なことを言っても、自分が実践していないとすれば、幹部として最低の姿であり、あまりにも独り善がりであると、厳しかった。
 リーダーこそ、まず自ら模範となり、朝に勝ち、爽やかな一日のスタートを切っていくべきであろう。
 一、信心は 即「生活」であり、仏法は 即「社会」である。信心していながら生活のリズムを乱し、職場に悪影響を及ぼすようであれば、それは、仏法者としてあるまじき姿である。
 それは、信心に対する誤った不審を与えてしまうことになるからだ。社会にあって私たちは、仏法の素晴らしさを証明し、信頼を広げゆく一人一人でなくては ならない。
 “さすが、信心している人は違うな。立派だな”と言われる、揺るぎない「信頼の人」であってこそ、信仰者といえる。

足下の小事こそ、大事成す礎

 一、戸田先生は、次のようにも、指導してくださった。
 「朝の出勤が乱れている時は、信心が狂っている。いつも弁解ばかりして、それが高じてますますウソツキになったり、ズル賢くなって、人々の信頼を失う。 そして悪事に手を染め、ついには退転していく」と。
 残念なことだが、これまで、幹部であっても、学会を裏切り、同志を裏切った退転者が出た。
 秋谷会長や、故・北条会長がしみじみと話していた。
 “本部職員でありながら退転していったのは、一人残らず日常生活が乱れ、出勤時間もだらしなくなっていた。誰からも信頼されず、多くの同僚・後輩から嫌 われていた”と。
 これは、誰の目にも明らかな事実であった。朝の遅刻など、一見小さなことかもしれない。しかし、そうした「小事」に、退転の生命という重大事が秘められ ていたのである。
 一、小事こそ大事である。良かれ悪しかれ、小さなことの積み重ねが、やがて大きな違いとなっていく。
 ゆえに、将来の大きな目標のために、まず足元の課題から挑戦し、勝利していくことだ。
 御書には「一丈の ほり(堀)を・こへぬもの 十丈・二十丈の ほりを・こうべきか」(御書912ページ)と仰せである。
 小さな挑戦、小さな勝利の繰り返しが、やがて偉大な勝利、偉大な凱歌の人生へと花開いていくことを忘れてはならない。
 一、人生の道程は、決して平坦な道ばかりではない。そこには、苦難の峰もあれば、挫折の谷もある。冷たい風も吹けば、悲しみの雨も降るに違いない。
 最愛の肉親の死という深い悲しみに直面することもあるだろう。事故死などの不慮の出来事の場合もある。
 しかし、妙法の功徳力は絶大である。御聖訓に照らし、三世の生命観の上から見るならば、妙法受持の人の「正」と「死」は、最極の幸福への軌道を歩みゆく 過程であることは絶対に間違いない。
 ゆえに、決して悲観してはならない。勇気を失ってはならない。逝いた家族を我が胸に抱きしめ、唱題に励み、その人たちの分まで働く決心で、自らの使命の 道を堂々と走りゆくことだ。そこに、必ずや大いなる変毒為薬の証を示すことができるのが妙法なのである。

》以下省略《

(1988年3月28日@中部池田記念講堂)