》途中から《
一、『菜根譚』といえば、中国・明の時代の有名な箴言集である。かつては私どももよく読んだ。
その中に、こうある。
「我 貴くして 人 これを奉ずるは、此の峩冠大帯(がかんだいたい)を奉ずるなり。
我 賤しくして 人 これを侮るは、此の布衣草履(ふいそうり)を侮るなり。
然らば則ち、もと我を奉ずるにあらず、我 なんぞ 喜びを為さん。
もと我を侮るにあらず、我 なんぞ 怒りを為さん」
すなわち、「私の役職が高いといって人々が尊敬しているのは、私の身に着けた高い冠や、大きな帯などの服装を尊敬しているのである。
私の地位が低いといって人々が軽侮しているのは、私の身に着けた粗末な衣服と藁の靴を軽侮しているのである。
そうだとしたら、人々はもともと私自身を尊敬しているのではないのだから、どうして喜んでいられようか(いい気になることはできない)。
また、もともと私自身を軽侮しているのではないのだから、どうして怒ることがあろうか(腹を立てる必要はない)」との意味である。
一、多くの人々は、まずその人の「立場」を見る。その役職や制服、バッジ等に向かって頭を下げる。また、何の立場もない人に対しては、その外見のみで軽 く見がちである。
そうした世間の評価は、人間そのものへの正しい評価とは違う。「立場」と、裸の人間自身の偉さとは、必ずしも一致しない。別問題である。
にもかかわらず、何か立場を得ると、それだけで自分が偉くなったような錯覚を持つ。人々が大事にしてくれるのを、自分の力のように思い、慢心する。それ ではあまりに情ない。しかも、そうした人間が多すぎるのが現実である。
反対に、自分は地位等がないからといって、卑屈になったり、世間の変転する“目”に一喜一憂するのも愚かである。
いずれにせよ、自己の「立場」と「自分自身」を混同する人間――。その人には、もはや真の成長はない。のみならず、「人間」に焦点を定めきれない弱さ は、他人の評価をも誤る。
やがて“無冠にして偉大な人物”をも軽蔑するに至る。無名の庶民を下に見る。そうなれば、その人自身が“無軌道の人生”である。
》中略《
一、「才能」は、静穏の中で養われる面が多い。黙々と努力してつちかわねばならない。しかし、「人格」は 激流の中でこそつくられる。
自らの力で、時代の激流の中へ、人間群の奔流の中へ飛び込み、抜き手を切って、立派に泳ぎ切っていく――。その激しき「行動」の中で「人格」は練られ る。
剣豪も「他流試合」「武者修行」で鍛えた。内にこもっていては、人物は打ち上がらない。
一、「自分をつくる」のは、結局「自分」である。その「自分」とは、煎じ詰めれば「一念」である。「一念」とは、具体的には「祈り」に集約される。地涌 の戦士としての「誓願の祈り」こそ、自己を限りなく、向上させ、活躍させ、完成させていく原動力である。
誓願――。
尊き使命の我が人生。何を誓い、何を願って生きるか――。その奥底の一念どおりに、一生は展開する。他の誰のせいでもない。誰の責任にする必要もない。
大聖人は「自体顕照」と仰せである。妙法の光は、我が本然の姿を照らし、顕してくれる。輝かせてくれる。この“我が生命に生き切る”人生ほど、幸福な人 生はないと私は信ずる。(大拍手)
我らの城は富士の如く
一、さて、もうすぐ吉川英治氏の生誕百年(1992年)。そのことも記念して、私も吉川文学をめぐる対談集(対談者:土井健司創価大学教授)を、今秋上 梓する予定でいる。
氏の『宮本武蔵』は、私が小学生の時、担任の檜山先生が、毎日読んでくれた、懐かしい思い出がある。
忘れ得ぬ言葉も多い。その一つが「あれになろう、これになろうと焦心(あせ)るより、富士のように、黙って、自分を動かないものに作り上げろ」との一節 である。
この言葉は有名だが、それでは「富士のように」という、その「富士」は、どのように自分を造り上げたのか。すなわち、富士山はどのようにしてできたのか ――。このことに少々触れておきたい。
なるべくわかりやすくするため、ここでは簡潔に概略のみお話させていただく。また、話したいポイントは、あくまで「人間」にあり「生命」にある。その 点、ご了承願いたい。
》中略《
一、ローマは一日にして成らず、あの高峰も一挙にできたのではなかった。
少なくとも70万年前からの基礎があり、しかも、その上に、活動し続けたからこそ、次第に高く完成されていった。
何ごとも「土台」「基盤」が必要である。ピラミッドも、上から造ったわけではない。偉大な建設には時間がかかる。いくつもの段階がある。一段一段、積み重ねていく以外にない。
個人も、家庭も、企業等あらゆる組織も、国家も、この方程式は同じである。
広宣流布も、末法万年の、また尽未来際(=未来永劫)への壮大な構築作業である。今は、その一切の基礎を固めている時である。ある意味で、最も大切な、 最も激しい、開拓と建設の時代である。
そう自覚しているゆえに、私の心は何が起ころうと微動だにしない。ただひたすらに、大切な学会員の皆さまの幸福のために尽くしていくだけである。
》中略《
一、さて、富士の姿は、まことに秀麗である。それでは、なぜ、富士はあれほど美しいのか?
それは富士が、世界でも稀な、あの見事な円錐形をつくったのは、「一度の爆発によって」ではなく「活動の繰り返しによって」徐々に形を整えたからであ る。
お化粧でも、あわてて、「ともかく一挙にやってしまおう」としたのでは、なかなかうまくいかないのではないだろうか。(爆笑)
それはともあれ、富士の「美」は、長い着実な活動の結果である。人間も修行と試行錯誤の繰り返しで、次第 に完成されていく。一度に自己完成はできない。地道に、着実に活動した人が、最後には勝つ。美しく輝く。
》中略《
一、このようにしてできた富士の形は、最も安定した形である。誰でも気がつくように、石垣を組んだ日本の城も、同様の形である。
地震等の災害や年月にも耐え抜いて立ち続ける城――。その形は、自然から学んだ先人の知恵なのかもしれない。あるいは、共通の「法則」に合致した結果で もあろうか。
学会は「人材の城」「人材の山脈」をつくっていかねばならない。
その道程では、富士のごとく、様々な出来事があり、段階がある。それらすべての経験が積み重なって、最も安定した形になっていく。永遠性を持った建設が 完成されていくのである。
一、その意味で、長い目で見なければ物事の真実はわからない。そして、長い目で見れば必ず深い意味がわかってくるものだ。特に信心の世界はそうである。
例えば『二箇相承』の正本(御真筆)が武田家の手で紛失した。これは大痛恨事であった。しかし、これによって、正宗の正義を証明するための教学が大いに 進んだ。
また五老僧らの師敵対も、末法万年の大きな教訓となっている。あれだけの五人の高弟が反逆した。何が起ころうとも、もう動じはしない、という、これもま た信心の大きな防波堤となっている。
学会においても、軍国主義と戦われた牧口・戸田先生の入獄は、当時、大変なショックであった。人々には、その尊い本質などわからない。“国法”を犯し た、ただの「犯罪者」にしか見えなかったかもしれない。しかし、今では広宣流布への学会の不滅の原点ともなっている。
一、また人生には、当然、勝ち負けがある。時には悲しみ、苦しむ場合もあるかもしれない。
しかし仏法は「煩悩即菩提」「生死即涅槃」である。悩みや苦しみが大きければ大きいほど、信心によって、大きな喜び・幸福へと転じていくことができる。
そして信心は、誰のためのものでもない。すべて自分自身に生き切っていくための信仰であり、行動である。自身の福徳を増し、幸福の道を開いていくための 信心なのである。ゆえに、少々のことで一喜一憂したり、心を動かされるのでは信仰者とはいえない。
一、ともあれ、妙法の世界では、何があったとしても、必ず時とともに変毒為薬していけるの である。それがわからず、一時の姿や一時の状態を見て、退転したり反逆していく人が出たとしたら、これほど愚かなことはない。
「薬」と「毒」の関係をいえば、実は両者の間には、ある意味で、明確な境界線はない。その配合や、服用する人の生命力との関係で、「毒」として働く場合 もあれば、「薬」として働く場合もある。この事実を一言で「薬とは生命を救う毒」と表現した学者もいる。
人生の勝敗においても、また同じである。最後に勝てば、一切が「薬」になったことになる。 逆に最後に負ければ、それまでいかに「薬」として働いていたものでも、結局は一切が「毒」となってしまったということができよう。
一、では、最後の勝利とは何か――。それは「信心の勝利」である。これこそ「人間としての勝利」であり、「三世永遠の勝利」につながる。
否、学会において「信心の勝敗」以外に本質的な勝敗はない。他のあらゆる勝敗は、すべて「化城」であり、「方便」なのである。
結論していえば、誠実で一生懸命に広布の組織活動をしている人こそ、真の「勝利者」である。信心の活動をしない人は、本物の信仰者ではないし、諸天の絶 大なる加護はない。人生の勝利者とはなれない。
こう申し上げて、皆さまのこれまでのご苦労に対する感謝と敬意を表してのスピーチとしたい。(大拍手)
(1989年7月27日@創価文化会館)