第20回本部幹部会
〜信心の大海原に“妙光の新航路”を〜


 一、本日は長野の代表幹部の皆さまに加え、関東会、白糸会、ほたる会、イ ンテレクト会、また全国最高会議、白樺グループ、ドクター部、さらに海外の代表等が出席されている。日ごろの皆さま方のご活躍に対し、心から感謝申し上 け、称賛したい。
 今日は、そうした思いを込めて、それぞれの方々と、ゆったりと対話するような気持ちで、スピーチさせていただきたい。
 一、「過去」を食べて生きている人は「老人」である。「現在」を食べて生きている人は「中 年」である。それに対し、「未来」を食べて生きている人こそ「若人」であり「青年」である。
 これは、年齢の問題ではない。人生を生きゆく一念の姿勢の問題であり、心の境涯の問題に他 ならない。
 ましてや大聖人の仏法は、本因妙の仏法であり、現当二世の大法である。現在から未来にわたり、永遠にして絶対の幸福を構築しゆく「法」といってよい。
 ゆえに私は、常に永遠を志向し、時代を先取りしながら前進してきた。胸中には、すでに百年、二百年先の構想が湧き出でている昨今である。また、皆さまの 胸中にも、それぞれ、大いなる希望が輝いているに違いない。その意味で、21世紀は「すでに始まっている」のである。
 一、さて現代は、まさに、めまぐるしい「変化、変化」の時代である。思想であれ、技術であれ、流行であれ、数年前の「新」はたちまち「旧」となり、精彩 を失う。この傾向は、21世紀に向かって、ますます強くなっていこう。
 物の見方や価値観も多様化し、旧来の世界観で現実を理解することは難しくなった。例えば、十年前には想像もつかなかった「人間・物・情報」の世界的な交 流である。これにより、地球の一体化と相互依存は飛躍的に高まり、従来の国家中心の考え方は大きく揺らいだ。柔軟にしてグローバルな視点なくして、何も語 り得ぬ時代である。
 とともに、こうした時代の波浪と変転に流されぬ「個人」「人格」の確立が、一段と重要となっている。確かな人生の哲学、そして人間としての強靭な個性 ――。これがなければ、人はいつしか、絶え間ない変化の波に押し流され、社会の激流に翻弄されてしまうで あろう。
 一、また、個人だけにとどまらず、いかなる団体にせよ、時代の急速なテンポについていけないものは、見る見る淘汰され、消えていく時代である。古き思 想、古き表現もまた同様である。
 その意味で、21世紀は、あらゆる団体が生き残りを賭けた“新たな戦国時代”ともなるに違いない。
 それは、もはや軍事力の戦いではない。経済力のみの戦争でもない。人々の精神性の宇宙をどう開き、心を充実させ、人間としての尊厳を実現していけるの か。誰がそれを成せるのか――。その一点に焦点を定めた戦いである。
 その意味で、知恵と精神の力の限りを尽くした、まさに“精神の戦国時代”が到来するであろう。
 それは同時に、知力の勝負ともいえる“知の戦国時代”でもある。
 一面、大変、厳しい時代でもある。しかし反面、いくらでも伸び拡大していくチャンスが広がっているともいえる。むしろ、痛快にして面白い時代ではないだ ろうか。
 一、現実の激しい変動とともに、人々の意識、世界観が揺れ、生まれ変わる。そうした歴史の転換期は、これまでも人類史に何度か訪れた。
 その一つが、約五百年前、15世紀末に始まる「大航海時代」である。アメリカ大陸発見 (1492年)、インド航路発見(1498年)、世界一周の達成(1522年)、そしてヨーロッパ人の世界進出――。
 人々の世界観が年ごとに変わり、新世界が次々と開け、猛烈な勢いで世界の勢力地図が塗り替わっていった。
 大航海時代――。それは、新鮮な「冒険」と「発見」の時代である。ヨーロッパ人は、沸騰するような勢いで、東へ東へ、西へ西へと新天地を求めた。
 新しい「物」が、新しい「情報」が、また新しい「技術」、新しい「チャンス」が誕生し、続々と押し寄せてきた。
 凄まじいスピードの変化の中で、無数のドラマが生まれた。
 21世紀もまた、新たな「大航海時代」となるに違いない。いわば「精神の大航海時代」「生命の大航海時代」である。絶えざる変化、変動。世界観の転換。 個性の創造。限りない盛衰と新生のドラマ。心躍る「冒険」と「発見」の時代が、目前に迫っている。
 その激動期を、どのように乗り越え、勝ち進んでいくか――。それは、歴史に学ぶ以外にない。
 歴史を知る者は未来をも知る――。これが戸田先生の教えであり、一貫した信念でもあった。
 五百年前の大変革期、誰が勝ったか。なぜ勝ったのか。他はなぜ勝てなかったのか――。未来への教訓を得るためにも、それらの点について少々論じておきた い。
 一、大航海時代以前、実は、ヨーロッパは、世界の中でも閉鎖的な地域であり、さほど豊かでもなかった。
 それに対し、アラブ世界を始め、アジアのほうが、よほど学問も進み、豊かでもあった。
 当時、東洋は、ヨーロッパ人にとって、いわば憧れの地であった。そのロマンの大地との交流は、東西を細々と結ぶシルクロードによって、かろうじて保たれ ていた。が、14世紀には、チムール帝国の興隆によって、シルクロードは閉ざされ、交通は遮断された。
 東洋との交渉の停止――。それは、ヨーロッパ世界の行き詰まりをも意味した。
 ――“陸”がダメなら“海”がある。東洋への“海の道”を開拓すればよい。必ずや、その新たな道を開いてみせる――と。こうして新時代の突破口を開いた のは、ポルトガルであった。
 これも1つの「知恵」の力である。「発想」の勝利といってもよい。歴史の「挑戦」への立派な「応戦」であった。
 豊かな「知恵」と「発想」――。いつの時代もこれを持つ者が次々と苦境を開き、勝ち越えていく。まして妙法は、限りない「知恵」と「発想」の源泉であ る。ゆえに、私どもに打開できない苦境はないし、どこまでいっても行き詰まりがないことを確信されたい。
 一、それにしても、ヨーロッパの最西端のイベリア半島の、そのまた西端の、資源も乏しい小国・ポルトガルである。
 当時、人口は約二百万といわれる。この国が、なぜ、世界中に領土を持つ大帝国に成長したのか――。また、ポルトガルを“海の勝者”“時代の勝者”へと押 し上げたものは何であったか――。
 その原点は、たった一人の青年であった。「一人」の決意と努力、実践が、一国を導き、人類の新時代を開いた。その「一人」とは、有名なエンリケ(ヘンリー)航海王子(1394〜1460年)である。
 人数さえ多ければ物事は成就できる――それは明らかに誤りである。
 屹立した「一人」があってこそ、歴史の転換は成され、新たな舞台が開かれる――。この原理は、今までも何度か、お話してきた通りである。
 「一人立て」と人に言うことは、あまりにも たやすい。しかし、現実に自ら“一人立つ”のでなければ、何の意味もないし、価値もない。
 むしろ口で言う必要はないのである。自ら一人立ち、行動していけば、必ずや二人三人と後に続き、やがて澎湃たるうねりとなっていくからだ。
 一、エンリケ航海王子は、ポルトガルの国王ジョアン一世の三男である。若くして北アフリカのイスラム世界に触れ、世界の広大さ、そして新時代の足音を、 確かに感じ、つかみ取っていた。そして“よし、東方への大いなる道を開き、大ポルトガルをつくろう”と決意していく。
 ――見知らぬ世界に心を開き、人の言葉に耳を傾ける人は強い。その人は常に若々しく、成長と進歩の道を歩んでいける。
 反対に“自分は人の意見を聞く必要はない”“今の自分で十分である”と、偉ぶるようになれば、もう人間としての向上はないし、輝きもない。
 一、大ポルトガル建設の大志を抱いた王子は、まず華やかな宮廷生活を捨てた。
 彼には、王子の立場に安住し、栄華と安逸の日々を過ごすことも可能であったかもしれない。しかし彼は、決然と宮廷を離れ、目的の達成に向かった。いかな る快楽や栄華も、所詮、虚しい幻にすぎないことを、青年の眼は、鋭く見抜いていた。
 一、イベリア半島の南端・サグレス岬。大西洋の荒波以外には何も見えぬ荒涼たる地である。この岬に王子は移り住み、世界初の「航海学校」を創設した。
 “まず教育だ。土台づくりだ。慌てずに、じっくりと、確実にやるんだ”――。
 王子は、こう考えていたに違いない。その心は、私にもよくわかる気がする。
 王子は、その学校に、ありとあらゆる分野の一流の学者を招いた。航海術はもちろん、地図製作、造船、地理学、数学、医学、天文学等々。
 人種は問わなかった。ユダヤ人、アラビア人、そしてルネサンスの先進国イタリアからも一級の知性が集まり、自由に研究を重ね、教育に没頭した。
 一、この当時、最先端の知識と技術を持っていたのは、実はイスラム教徒とユダヤ人である。ヨーロッパは、キリスト教のために遅れていた。
 それにしても、ユダヤ人は、あらゆる時代に、常に最高峰の知識人を輩出してきた。
 ちなみに、現代に最も大きな影響を与えた三人の思想家も、皆ユダヤ人である。
 ――宇宙の法則に迫ったアインシュタイン、社会・経済発展の法則を扱ったマルクス、そして真理、無意識の世界の法則に着目したフロイト――。
 詳しい議論はここでは避けたい。しかし、苦しみの中にこそ、民族の偉大な精華は発現し、陸続と人材は輩出した。
 「苦難」と「栄光」との間の一つの法則性を感ずるのは、私一人ではあるまい。
 一、さて、エンリケ王子は、この岬で約40年もの間、“大航海”の基礎をつくり続けた。結婚もせず、「海と結婚した王子」と呼ばれた。
 実験航海が失敗すれば、王子はその損害を補償したため、借金だらけであった。
 本来ならば、自由気ままに一生を送ることもできた身分であった。しかし、彼は、祖国のために一人黙々と働き続けた。
 そして、この王子のひたぶるな「無私の情熱」が、国を挙げて「海へ!」と向かわせる原動力となった。
 世界を変えた“大航海時代”も、まず、エンリケ王子という一人の若者の「心の中」に生まれたのである。
 一人の人間の「一念」が、どれほど偉大な力を持つか。また、その限りない可能性を深く確信した者が勝利者となる。
 一、王子の偉大さは、夢のために周到な準備をしたことである。「現実」を決して甘く見なかった。
 何事も現実を甘く見ることは敗北につながる。いわんや仏法は、どこまでも厳しく現実と戦い、現実を向上させゆくところにこそ、根本の精神がある。
 では、エンリケ王子はその「現実」に勝利するために、どのような手を打ったのか。
 まず彼は、最新の「情報」「学問」「知識」そして「人材」を、集めに集めた。
 第2に、それらを目的のために使い切る「組織」を確立した。個々人がバラバラであれば、大いなる事業も成し遂げられない。
 一人一人の力や才能を結集し、知識を集め、それぞれの持ち味を孫文に活かしていく――。その時、「足し算」ではなく「掛け算」の力が発揮できる――。こ こに組織の力と必要性がある。
 それまでは、どちらかというと「個人」の「経験」のみに頼る航海であった。いわば、あらゆる人材の団結が時代を変えたのである。
 学会の発展も、妙法の力用は当然として、戸田先生の鋭き先見性と指導力によって築かれてきた「組織」があったがゆえである。
 一、ところで、大航海を可能にしたものの一つは「新しい船」であった。
 要約し、わかりやすく言うと、王子らの工夫もあって、「風に向かって走る船」が開発されたのである。
 それまでの航海は「風向き次第」であった。追い風の季節風を待っての旅であった。それを様々な技術改良によって、順風の時のみならず、あらゆる風向きの 場合にも前進できるようにしたのである。
 この発明は、自然を克服した大きな一歩だった。まさに“必要は発明の母”である。
 人間もまた、風向きで流されるのではなく、目的地を目指して“風に向かって走る”力があっ て初めて「人生の大航海」ができる。
 その力の源泉となるのが「信心」であり、信心によって培った「信念」である。そして人間としての偉大な使命の「自覚」なのである。
 いわゆる順風満帆の人生、山登りでいえば 麓のほうを苦もなく歩いて回るような人生は、何の味わいもなく、また大きな価値を生まないものである。むしろ、険難な山の尾根に敢然と挑み、山頂を目指す生き方こそ、大いなる「価値」と「歴史」を残すものだ。
 いわんや私どもの「広布」と「人生」の歩みは、あらゆる向かい風にも力強く挑戦し、新しい価値と歴史をつくりながら、人類史に永遠の光彩を放ちゆく、誉 れの航海であると申し上げたい。
 一、エンリケ王子が開いた大洋への航海の道――。
 ところで、「航海」と「漂流」の違いは、どこにあるのか――。
 一つには、明確な「航路」があることである。行方もわからず、海に漂うだけでは、航海とは いえない。私どもにも明確な人生の「航路」があり、羅針盤がある。
 もう一つは「出発点に帰ってくる」ことである。
 おそらく、アメリカ大陸にもインドにも、偶然流されて漂着した船乗りは大勢いたことであろう。しかし彼らはそれを故郷に知らせることができなかった。“行きっぱなし”では「漂流」と変わらない。
 原点である祖国と世界を往復し、どちらをも豊かにしてこそ「航海」である。
 信心を根本に、時代・社会の大海原へと進みゆく皆さま方の“航海”も、方程式は同じかもしれない。
 信心と学会という“祖国”と、社会という現実世界との往復作業を忘れては、いつしか人生と社会の“漂流者” になってしまう。そのようなことがあってはならない。
 特に社会的地位や立場が重要になればなるほど、このことを絶対に忘れてはならないと、私は強く申し上げておきたい。

胸中の“臆病の岬”を越えよ!

 一、さて、大航海時代は、実質的にいつ始まったのか――。このことに触れたい。
 1434年、一人のポルトガル人が、アフリカ西海岸を南下していた。彼はエンリケ王子の元で学んだ、いわば“門下生”である。
 王子はアフリカ西海岸を懸命に探索していた。そこはまだ“未知の世界”だった。しかし、夢はなかなか実現しない。なぜか。船乗りたちが、ある地点以上に 進もうとしないのである。
 その場所は、ボジャドール岬。この岬から向こうは「暗黒の海」と信じられていた。怪物たちが住み、海は煮えたぎり、滝となって落下していると、中世以 来、伝えられていた。
 「岬を超えて南進せよ!」
 いくら王子が言ってもムダだった。船乗りたちは15年間、王子の命に背き続けた。ある者は、王子をだまし続けて他の針路をとった。
 面従腹背――。それでも王子は耐えた。15年目に、とうとう彼は言う。
 「おまえたちみんなが、ありもしないことに妄想を抱いているのが、まったく不思議でならない。もし仮に、世界で言われているような噂が、少しでも根拠の あるものならば、私もおまえたちをこれほどまでに責めはしない。
 しかし、おまえたちの話を聞いていると、ごくわずかの航海者たちの意見に過ぎないではないか。しかもその連中というのは、たかだかフランドル地方だと か、その他彼らがいつも航海する目的地の港に通じる航路から外れてしまえば、羅針盤も航海用の海図も使い方がわからない連中ばかりなのだ」(集英社『図説  探険の世界史1』ダンカン・カースルレイ著)
 風評に騙されるな! 何も知らない者たちの噂に騙されるな!
 ――王子の叱咤についに一人の門下が腹を決めた。
 「行こう! 岬を越えよう!」
 そして彼は越えた。王子の確信通り、“向こうの海”は何でもなかった。
 「想像していたのと、実際は正反対だった!」
 一、彼は土産にバラの花などを採集して帰った。穏やかそのものである。それも当然、この岬が位置するのはカナリア諸島の約240キロ南。アフリカ全体の 大きさから見れば、航海学校からでさえ、いかほども離れていなかった。
 ゆえに地理上の発見としては、ほとんど価値もないように見えた。しかし、それまでの「恐怖の岬」という「心の境界線」「臆病の壁」を越えた。そこに決定 的意義があった。
 遠洋航海に従事する「波涛会」の方からも、かつて同様の話を伺ったことがある。
 一、一人の勇者が壁を越えれば、あとは次々と続く。ついにアフリカ西海岸を踏破。やがてアフリカ南端「喜望峰」の発見(1488年)、インドへの新航路 発見(1498年)と続く。
 つまり「大航海時代」とは、あの無名の船乗りが、かの小さな岬を思い切って越えた、その瞬間に本格的な幕を開けたのである。
 一、ともあれ、新しい時代を開くのは、常に青年の勇気である。誰を頼るのでもない。若き勇者が一人立つならば、いかなる困難な道も、切り開いていけるも のだ。
 このあと、マゼランの一行が世界一周に成功したのは、1522年。王子の死から60年後、航海学校設立から100年後であった。
 思えば、学会も創立60周年に過ぎない。戦後の再建から見れば、実質40年である。
 今、私は、創立100年、200年の確かな未来を目指している。そのための人材をいかに育てるか――。広布という壮大な航海における課題もここにある。
 一、歴史上のかつての“航海”は、むしろ多くの悲惨と争いをもたらした。悲しい残酷な歴史であったといってよい。
 だが、私どもの旅は、反対に、「平和」と「文化」を運びゆく大航海である。しかも、今や世界的視野に立って行動すべき段階に入った。
 そこで必要となるのは、若々しき「冒険」の魂である。「冒険」とは「自己実現」であり「自己表現」である。
 自らの力がフルに発揮されるのも、もはや引き返す術なき「冒険」での鍛えによる。そこには「独創性」がわき、「人格」が確立される。「感動」が広がる。 「団結」も生まれる――。
 これに対し、現代日本は、“アンチ冒険”の官僚的発想・体質が染みわたっているといわれる。しかしそれでは、人生の深き価値が生まれない。
 また「科学」も、この冒険から生まれた。否、新しい世界はどこでも、若々しき未知への挑戦から突破口が開かれてきた。
 その意味で、「平和の新世界」「広宣流布の新大陸」へと、青年諸君にこそ、私は勇気ある“新航海”の先駆をお願いしたいのである。
 一、日蓮大聖人は『椎地四郎殿御書』にこう仰せである。
 「生死の大海を渡らんことは 妙法蓮華経の船にあらずんば・かなふべからず」(御書1448ページ)
 ――迷苦に満ちた人生の大海を渡るには、妙法の船でなければ不可能である――と。
 私たちこそ「妙法の船」に乗り、進む勇者である。その確信も深く、広布の航海者としての誉れある人生を堂々と行き切っていきたい。
 一、さて話は戻るが、ポルトガルは、こうして「海の覇者」「時代の勝者」となった。南米からからアジアまで広がる大帝国をつくり上げた。日本にも、いわ ゆる南蛮文化をもたらしている。
 しかし、その繁栄も長くは続かなかった。それは何が原因であったか――。本日、私が申し上げたい焦点もここにある。
 その要因の一つを要約していえば、自らの国力を超えてはるかに膨張し、拡大に走り過ぎたためだといわれる。
 大航海を拡大すればするほど、船員が必要となる。船員の確保のために農民がどんどん転用され、航海用の食糧を作る人手が足りなくなる。そのため外国から 食糧を買い入れなければならない。だが、足元を見られたりして、高い値をつけられる。そうした結果、貿易による利益よりも、費用のほうが高くつくようにな る。
 こうして航海に出れば出るほど赤字は膨らむという悪循環に陥ってしまった。植民地の維持のために本国が疲弊するという事態をも招いた。
 このことはスペインも動揺であった。ポルトガルとともに世界の海を二分していたスペインも、せっかく手に入れた“富”を蓄積して、自国の資本を育てるだ けの基礎体力がなかった。そのため後進のオランダに、またイギリスに、海の覇権は移り、富は奪われていった。
 所詮、「富」も「権力」も無常である。
 ポルトガルもスペインも、繁栄を持続し、拡大する基礎体力を持っていなかった。そのため世界への行動範囲が広がれば広がるほど、発展への対応を難しくし た。それが自らの存立基盤を危うくし、繁栄への歯車を逆回転させることになった。
 このことは、いかなる国、団体、組織にあっても、十分留意しなければならないことである。
 一、学会も、これまでは、発展に次ぐ発展であった。組織的にも伸びに伸びてきた。そこで私は、次への大いなる前進のために、今はもう一度(原文ママ)、 足元を固め、基礎体力を強くしておかねばならないと思う。組織を十分に整備し、人材の育成、鍛練に全力を上げていかねばならないと深く決意している。
 そうでないと、大聖人の御遺命である広宣流布を、どこまでも進め、拡大していく創価学会の使命が果たせなくなってしまうからである。
 したがって、今は組織の発展を急ぐ必要はない。焦ってもならない。「人材」を、ともかく「人材」をつくることである。

21世紀は精神の大航海時代

 一、ところで15〜6世紀の大航海時代に、なぜヨーロッパが歴史の主役となり得たのか――。
 アラブや中国は、当時、ヨーロッパより文化的にも栄えていた。ずっと優れた航海技術を持っていた。
 それなのに、なぜ、これらの文明先進国は、後進国のヨーロッパに後れを取ったのか――。
 いろいろな理由が挙げられるが、結論的に言えば、アラブ世界も中国(当時は明)も、物質的に満ち足りていた。ゆえにそれ以上、自己の世界を広げようとの 思いが弱かった。いわば、自己満足していた面があることを否定できない。
 そこに「飢えたヨーロッパ」が襲いかかった。侵略、略奪である。善悪をいえば、もちろん、ヨーロッパが「悪」である。しかし、そう言って非難したところ で、奪われた人命も、富も、返っては来ない。所詮、敗北はどこまで行っても敗北である。
 以後、アジア、アフリカ、南米の民衆は、ヨーロッパ列強のために、長く苦悩の歳月を送ることになっていく。
 一、何事も“自己満足”に陥り、「もうこれでいいだろう」と思った時から、後退が始まる。その刹那から、かつての中国・明の一面のように進取の気性を失 い、保守化し、自分のカラに閉じこもってしまう。そこには新しい世界へと打って出る「勢い」がなくなる。ゆえに凶暴な力の前に餌食となり、蹂躙される結果 となる。
 その意味で、絶えざる「冒険」「挑戦」の一念の姿勢が、鋭く敵を見抜き、敵を破るのである。その気概を失ってしまえば、もはや厳しい現実社会で生き残る ことはできない。
 一、そのことで思い起こすのは、戸田先生がよく言われていたことである。
 “学会ほど純粋で、人のよいところはない。これほどの価値のある、素晴らしい団体はない。反面、悪い人間にとって、これほど利用できるところもないだろ う。いわば獲物を狙う獣の前に置かれた新鮮な鯛のようなものだ。必ずこの学会を利用し、食い物にする者がでるだろう”と。
 この言葉通り、これまでも学会を利用し、餌食にしようとする働きは幾度となくあった。それはまた、皆さま方がよくご存じの通りである。
 大聖人は「かたきをしらねば・かたきに たぼらかされ候ぞ」(御書931ページ)――敵を知らないと、敵に騙されてしまう――と仰せである。
 敵を見抜く鋭い目を持たねばならない。そして「悪」という敵とは、どこまでも戦い抜く心を失ってはならない。それがなくなると、知らず知らず「魔」に蹂 躙され、「魔」に食い破られてしまう。
 一、ところで、アジアを支配した封建主義や南米にみられた神君主義は、人々の精神を、いわば骨抜きにしていった。つまり人々は、命令されたり、服従する ことに慣れ切ってしまったのである。そこに、ヨーロッパ人という“新しい主人”が侵入し、それに簡単に仕えてしまった精神的土壌があった。容易に奴隷にさ れたのである。
 またそこには、「仕方がない」という宿命論の網にとらわれた、悲しい弱い心があった。
 一方、ヨーロッパの人々には、ルネサンスを通じて鍛えられた「個人主義」と「自立せる意志」があった。人間性を抑圧する勢力と戦い、自らの信念に生きる 「強さ」を持っていた。それによって培われた「なんとしても行くのだ。勝つのだ」という意志が、アジアや南米の人々に瀰漫していた「あきらめ」の心に打ち 勝った。これが、大航海時代の精神の一断面であったといえよう。
 社会的権威や権力に媚び諂ったり、従順であることだけが、決して信仰者の生き方ではない。それらと妥協せず、真実の人間の生き方を求めて戦っていくのが 信仰の精神である。
 一、きたるべき21世紀の「精神の大航海時代」――。私は学会こそ、その新世紀の王者であると確信している。

》以下省略《

(1989年8月17日@長野研修道場)