》途中から《
一、仏法は勝負である。戦いを忘れたら、もはや仏法はない。広布を破壊し、民衆を苦しめる邪悪は、打ち破る以外ない。戦いに勝つという執念の行動こそ、 信心なのである。
大難を受けなければ、仏法の真髄はつかめない。一番信心が 伸びるのは、大きな苦難の時である。
いかなる苦難にも「師子王の心」で敢然と戦えば仏となる。仏にならば、何ものにも揺るがない。そこに三世永遠の幸福が輝 くのである。
》中略《
この地上で広宣流布を成し遂げてゆくのは、創価学会しかない。仏意仏勅の学会の中で役職を担い、地域の女性リーダーとして戦うことが、どれほど尊いこと か。
学会の役職は平凡に見えるかもしれない。しかし、戸田先生はよく「世間は評判である。仏法は因果の理法である」と教えてくださった。
この全宇宙を永遠に貫き通す厳粛な「因果の理法」からは、誰人たりとも絶対に逃れることはできない。
自分の受けた役職を我が使命と定め、責任を持って真剣に戦い抜く人は、仏法の法理の上から、三世にわたって勝利と栄光の功徳に包まれることは間違いな い。
どこまでも、真面目に、学会一筋、広宣流布一筋で、生きて生きて生き抜いた人が、最後は必ず勝利する。
これが、56年間、あらゆる大難を乗り越え、「広宣流布の信心」を貫いてきた私の結論である。
》中略《
一、真心の言葉、誠実な言葉が大事である。
例えば、招かれた場所に、花が飾られていた。そうしたら、まず、花を見ることだ。せっかくの心遣いであるのに、見ないのは失礼である。
そして、花をほめ、感謝する――。それが教養ある振る舞いである。
同志の家などを訪ねる場合も、まず、相手の良い点を讃えることだ。
会合の話も、まず皆の奮闘を心から誉め讃えるべきである。労苦をねぎらい、感謝すべきである。
そして、生き生きと、明るく、仲良く前進していく――。それを実行したリーダーが勝つ。
友のため、法のために尽くし抜く「指導者革命」の模範であっていただきたい。
魔さえも味方に
一、信心の功徳には、はっきりと顕れる「顕益」と、目には見えなくとも知らず知らずのうちに大利益を受ける「冥益」がある。
大聖人は、「祈り」と「功徳」の現れ方について4つの形を挙げておられる。(御書1242ページ)
「顕祈顕応」「顕祈冥応」「冥祈冥応」「冥祈顕応」である。
「顕祈顕応」とは、何かに直面した時、真剣に祈り、それに応じて直ちに解決の方途が開かれ、願いが叶うこと。
「顕祈冥応」とは、祈りに応じた具体的結果が直ちに顕れなくても、その功徳は生命に積み重ねられていくことである。
「冥祈冥応」とは、弛まざる唱題の功徳によって、自然のうちに生命が浄化され、豊かになり、所願満足の道へ入っていくこと。
「冥祈顕応」とは、常日ごろの唱題の功徳が、いざという時、具体的事実として厳然と顕れることである。
この4つに触れて、大聖人は仰せである。
「ただ肝要なことは、この法華経の信心をされるならば、現世と未来世の願いが満たされるということである。
法華経第三の巻(授記品)には『魔および魔民があったとしても、皆、仏法を守護する』とある。
また、第七の巻(薬王品)には『病は消滅して、不老不死の境涯を得るであろう』とある。これらの金言を疑ってはならない」(御書1242ページ、通解)
真の強盛な信心。強き祈り――。それは、一切を変毒為薬する根本の力である。さらに、魔民さえも広宣流布の味方へと変えていける。
「祈りとして叶わざるなし」の妙法である。
勝利のために、まず強き祈りから始める。そして粘り強く、忍耐強く、祈り抜き、祈り切る――。この常勝の方程式を、深く胸に刻んでいくことである。
強き信心の一念と行動で、乗り越えられない山はない。
》中略《
一、アメリカの著名な女性の未来学者リンダ・グロス博士は、聖教新聞への寄稿の中で、大変味わい深い言葉をつづってくださった。〈2001年9月19日 付〉
「変革の力は“今”“ここ”を 大切にする中にこそ、正しく育まれていく」――と。
「未来」といっても「今」から始まる。
「世界」といっても「ここ」から広がる。
今、この時に、いかに手を打つか。
ここの地盤を、いかに固めゆくか。
その地道な行動の連続以外に、社会を変え、時代を変える偉大な力はないのである。
一番地味であることが、一番成長できることである。
木も、少し眺めただけでは、伸びているかどうかわからない。しかし、10年、20年と時を経れば、若木は見事な大樹となる。
「今日」を勝つことだ。「ここ」で勝つことだ。仏法をたもち、毎日毎日、地道に学会活動し切った人が三世にわたって勝利しないわけがない。
》中略《
青春時代に自分自身の生命を鍛えた人は、一生の幸福の土台を築くことができる。
『一生成仏抄』には、こう仰せである。
「例えば、曇って、ものを映さない鏡も、磨けば玉のように見えるようなものである。今の(私たち凡夫の)無明という根本の迷いに覆われた命は、磨かない 鏡のようなものである。これを磨くならば、必ず真実の悟りの智慧の明鏡となるのである」(御書384ページ、通解)
日々、妙法を朗々と唱え、学会活動に勇んで取り組む中でこそ、自分自身の生命が最高に錬磨される。
その生命は、研ぎ澄まされた明鏡のごとく、最も正しい人生観、社会観、世界観、宇宙観をもって、あらゆる事象を適切に見極め、何ものにも負けずに、価値 創造の智慧を光り輝かせていくことができるのである。
》以下省略《
(2003年8月21日@長野研修道場)