第9回全国青年部幹部会でのスピーチ〈抜粋〉



》途中から《

 一、この『巌窟王』の物語を、戸田先生は、「水滸会」の人材教育、実践教育の教材として読 ませてくださった。
 先生は、獄中のダンテスの心の変化を通して、こう語られた。
 「最初は、いつ牢獄から出られるかを問題にしてあくせくしていたが、やがて、一生出られないとわかってきた。
 難を受け、牢獄に入った場合、一生涯、出られなくてもかまわない。一生涯、戦い通してみせると、死ぬまで覚悟することだ。そうすれば強い。そうすれば 勝っていくのだ」と。
 ご自身の獄中闘争と重ねての結論であった。
 革命児は、この巌のごとき信念を持つことだ。
 私もその信念で厳然と生きてきた。

》中略《

 一、青年ダンテスは、獄中で、同じく囚われの老神父ファリアと出会い、師と仰いで、万般の学問を学んだ。
 師匠の老神父は、弟子のダンテスに、自身の持てる学問をすべて授け、智慧を磨いてくれた。
 戸田先生と私の関係も同じである。
 事業の破綻という最大の苦境と戦う中で、先生は、私に学問を授けてくださった。美しい師弟であった。
 試練の中で学んでこそ、学問は実を結ぶ。知識は光となる。そのことを苦学し抜かれた先生は 深く知っておられた。
 “恵まれた環境だから、勉強ができるのではない。君も今は大変だろうが、すべてに意味があるんだぞ”――『巌窟王』を通して、先生は、このように教えて くださったのである。
 師匠の老神父は、弟子のダンテスに、こう語っている。
 「人智のなかにかくれている ふしぎな鉱脈を掘るためには、不幸というものが必要なのだ」(山 内善雄訳『モンテ・クリスト伯』岩波文庫)
 皆も苦しみに負けてはいけない。言うに言われぬような苦難と戦ってこそ、「智慧の鉱脈」を見つけることができる。ここに『巌窟王』の大きなテーマがあ る。

》資料不備のため中略《

南条時光のごとく

 一、日蓮大聖人は、広布に戦う青年・南条時光が22歳のころ、次のような御文を贈っている。
 「しばらく苦しみが続いたとしても、最後には必ず楽しい境涯になる。たとえば、国王のたっ た一人の王子のようなものである。どうして国王の位につかないことがあるだろうかと、確信していきなさい」(御書1565ページ、通解)
 若きあなたは、信心を持った青年は、絶対に偉大になる。勝利者になる。そうならないはずがない――力強い励ましが胸に迫ってくる。
 法難の中で、卑劣な裏切りもあった。
 正しき信仰ゆえに、時光は、権力者から圧迫を受ける。経済も困窮する。
 そして弟の突然の死去。また後には、自身も大病に襲われた。
 “信心をして、どうしてこうなるのか”――そう周囲の人の目には映ったかもしれない。
 しかし、そうしたすべてを勝ち越えて、大聖人の若き弟子として、「勝利の王者の証」を打ち立てたのが、南条時光の姿なのである。
 戸田先生もよく、「南条時光を見習っていけ」と言われていた。
 皆さん一人一人が、「新世紀の南条時光」になって、何があろうと、強き信心を貫いていただきたい。

環境を嘆くな!


 一、また、大聖人が佐渡で著された御聖訓には、こう仰せである。
 「私たちが住んで、法華経を修行する所は、どんな所であれ、常寂光(仏が住む国土)の都となるであろう」(御書1343ページ、通解)
 たとえ、質素なアパートや借家でも、小さな自宅であったとしても、広布へ戦う場所は、すべてが寂光土であ る。
 幸福は環境では決まらない。誉れ高く、その場所で、わが人生を生き抜いていくことだ。
 広宣流布の師弟に生き抜くならば、いずこにあっても、また何があっても、今、自らが戦う使命の場所を必ず、本有常住の常寂光土として、光り輝かせていく ことができる。これを忘れてはならない。
 自分の運命を嘆く必要などない。人をうらやむ必要も、まったくない。誇り高く、勇んでわが舞台で戦い抜くのだ。
 これを大聖人は教えてくださっている。
 これで勝とう!

》以下省略《

(2008年6月7日@東京牧口記念会館)