代表幹部協議会でのスピーチ〈抜粋〉



》前略《

 広宣流布の指導者は、絶対に気取っていてはダメだ。
 やっているのか、やっていないのかわからない、そういう中途半端もいけない。
 広布のため、同志のため、いかなる労苦も惜しまず、率先して行動していくのだ。
 特に男性は見かけなど気にする必要はない。結果が第一だ。

》中略《

 日蓮大聖人は「無作三身」と説いている。
 「はたらかさず・つくろわず・もとの儘」(御書759ページ)とあるように、「無作三身」とは、本来ありのままの「仏の境涯」を意味する。
 その「無作三身」の力を、ただ「信」の一字によって得ることができると、大聖人は教えられたのである。〈御書753ページ〉
 ゆえに、御本尊にしっかりと祈り切って、あとは誠心誠意、自分らしく、ありのままの「真剣」と「誠実」で 進んでいけばいいのだ。
 私は、それでやってきた。皆さんも、頼むよ!(大拍手)

何も恐れるな


 一、さらに一句を捧げたい。

  我も師子
   君も師子たれ
      師弟不二

 大聖人は、「師子の声には一切の獣・声を失ふ」(御書1393ページ)と仰せである。
 人との胸にびんびんと響きわたる声だ。それが師子である。
 猫や鼠のような弱々しい声では、広宣流布の熾烈な闘争に勝てるはずがない。
 破邪顕正の堂々たる師子吼で、嫉妬の悪人たちのデマや中傷を、毅然と打ち破っていくのだ。
 私は師子である。何も恐れない。皆さんは、一人立つ「正義の師子」になってもらいたい。

希望こそ力!


 一、アメリカの公民権運動の母、ローザ・パークスさんの言葉を贈りたい。
 希望を捨ててはいけません。そうすれば、 必ず勝つことができます」(高橋明子訳『ローザ・パークスの青春対話』潮出版社)
 その通りだ。希望こそ、前進の原動力である。

》中略《

 大いなる理想のため、立てた志のため、誰がみていようといまいと、真剣に真っすぐに頑張っている人は立派だ。
 そういう人を私は最大に讃えてあげたい。

》中略《

 一、昭和26年(1951年)の5月3日、戸田先生が第2代会長に就任された。
 その折、戸田先生は、勇壮に学会歌の指揮を執られた。
 「花が一夜に」の歌であった。
 その際、このようにおっしゃった。
 「学会歌の指揮は気迫である!」
 この恩師の叫びを、青年のリーダーは胸に刻んでもらいたい。

》中略《

 一、若きリーダーの皆さんは、我が地域で、新時代を開きゆく使命がある。
 勝利のために、勇気の言葉を贈りたい。
 インドネシアの国民作家として名高いプラムディヤ氏の作品に、こうあった。
 「前進を続けよ」
 「さらに前進せよ。些細な、私的な感傷にわずらわされてはならぬ。おまえは河を渡りはじめたのだ。渡りは じめたからには、対岸にたどり着かなくてはならない」(押川典昭訳『プラムディヤ選集6』めこん)
 私の好きな言葉の一つである。
 渡りはじめたからには、「渡りきる」のだ。輝く栄光の岸を目指して、前へ前へ、進み続ける ことだ。

》中略《

 さて、イギリスの名宰相といえば、チャーチルである。極悪のナチスを打ち破ったことは有名だ。
 彼は訴えた。
 「諸君は、諸君の油断大敵という気持ちを決してゆるめてはならない」(チャーチル研究会訳『チャーチル名演説集』原書房)
 「油断」を排したからこそ、完全勝利したのである。

》中略《

 ともあれ、青年の時代だ。戦う中で、強くなるのだ。強くなければ正義は貫けない。

》中略《

 戸田先生も、力ある青年が踊り出るのを待ちに待っておられた。
 先生は言われた。
 「若き君たちよ、真剣に御書を拝しゆけ!
 民衆を救い、民衆に平和を与えるものは、諸君たち青年以外にはない。
 願わくは、教学に、信心に、自分の仕事に、熱と力を込めて、立派な青年に成長せよ!」
 青年部、頼むよ! 頑張れ!
 青春桜よ、咲き香れ!(大拍手)

》中略《

すべて勝利の因に

 一、大聖人門下の四条金吾は、いわれなき讒言によって主君から迫害され、最大の窮地に立たされた。
 大聖人は、厳たる対応を教えられた上で、こう仰せである。
 「もし日蓮が流罪されないで鎌倉にでもいたならば、あの時の戦い(二月騒動)に巻き込まれて、きっと打ち殺されていたに違いない」(御書1164ペー ジ、通解)
 大聖人は佐渡流罪という大難に遭われた。しかし、そのおかげで戦乱を免れ、命が助かったのだと言われてい る。
 さらに「大事になったならば、必ず、大きな騒ぎが大きな幸いとなっていくのである」(同) とも仰せである。
 妙法の世界には、すべて意味がある。すべて御仏意なのである。
 人生も社会も、激しい変化の連続だ。やりにくいこともあるかもしれない。思うにまかせぬこともあるだろう。
 しかし、すべては未来の勝利の因と 確信し、一日また一日、「人間革命の黄金の日記」を、心晴れ晴れと綴ってまいりたい。(大拍手)

》中略《

 一、末法は「五濁悪世」である。「闘諍言訟」の時代である。
 生命も濁り、思想も濁り、正邪も善悪も、わからなくなる。
 その中で、広布を開く力は、「正義の言論戦」である。
 これこそ、恩師・戸田先生が強く叫ばれた一点であった。
 御聖訓には、こう仰せである。
 「(仏法においては)事実、勝れているということは、慢に似ているようだが、実は大功徳となるのである」(御書289ページ、通解)
 「いいものはいい」「正しいものは正しい」と叫ばなければ、人には伝わらない。
 社会においても、広報・宣伝が重要視されるゆえんである。
 臆病者がいくらいても、正義と真実を打ち立てることはできない。
 勇んで打って出るのだ。声も惜しまず語るのだ。
 忍耐の攻防戦が重なって、勝利、勝利の道は光る。
 今や、広布の新時代が到来した。創価の人間主義への世界の期待は、いや増して高まっている。

 君達が
  勇気をいだきて
   戦いて
  勝ちまくりたる
   勝利 嬉しや

 新しい人材群が勝って勝って勝ちまくる姿を、私は祈り、待っている。
 頑張れ!(大拍手)

》戸田先生の絶体絶命の窮地に、池田先生はすべてをなげうって支え、守り抜いた。そのおかげで学会は存続し、大発展してきた。ところが、その絶頂期にあた る昭和54年、謀略により辞任を余儀なくされた《

 人ではない。自分が「真の弟子」の自覚に立つのだ。深き信心を奮い起こし、「仏眼」「法眼」をもつて、正邪を見抜くのだ。
 戸田先生は叫ばれた。
 「恐れれば、自滅するだけだ。敢然と突き進むのだ!」
 私はこの言葉通り、師に誓った道を、今日(こんにち)まで、敢然と突き進んできた。

》中略《

 全員が、我が使命の戦野で勝ちまくってください!
 勝たなければ、自分が損をする。皆も悲しむ。
 何より、仏法は勝負だ。魔に負けるか、勝って仏になるかである。
 年配の幹部も、意気地のない姿であってはならない。師弟に生き抜く覚悟があれば、心はピンとするものだ。
 長時間、本当にありがとう!(大拍手)

(2008年11月26日@創価文化会館)