若き君へ〜新時代の主役に語る・第4回:新社会人に 贈る〈中〉



 ――3月の語らいで、「あいさつ」の大切さを教えていただき、新社会人の皆さんにも、その実践を呼びかけていただきました。
 企業のトップの方からも、本当に創価の青年は清々しい、爽やかだ等の声が寄せられています。

 池田名誉会長  「あいさつ」は、瞬時に心と心を結びます。相手が初対面であっても、苦手なタイプであっても、心は通い合う。
 相手があいさつを返さなくても、かまいません。あいさつは、自分から先にしたほうが勝ちです。人を尊敬できる人が尊敬される人です。明るく誠実に、心を 込めてあいさつできる人が、偉い人です。あいさつは境涯の芸術です。
 「おはようございます!」「こんにちは、よろしくお願いします!」「ありがとうございます!」
 どうせ、声を出すんだから、元気にやれば、お互いに気持ちがいいじゃないか。その生命の勢いが、一日の勝利の扉を大きく開きます。
 どんどん、あいさつしていくんです。どんどん、味方を増やすのです。相手の心の諸天善神を呼び起こすんです。もちろん、声が出せない状況なら、目礼でも いい。
 私が21歳で戸田先生の会社に入って実践したことがあります。
 一つは、元気いっぱいのあいさつで先輩方を迎えることでした。
 もう一つは、毎朝、始業時間の30分前に出勤して、職場を清掃することです。
 元気なあいさつが響く会社は、発展します。職場がよく整理されている会社は、事故がなくなる。
 戸田先生をお守りするために、先生の事業を発展させるために、誰に言われなくとも、私は実行しました。
 朝が勝負です。朝で決まる。
 戸田先生も「職場に遅れてきて、上司に叱られるような人間は偉くなれない。特に、新入社員として信用を積んでいくためには、朝早く出勤すべきだ」と語っ ておられた。
 一日に勝つための生命の暁鐘が、朝の勤行・唱題です。
 信心をしているからこそ、一日の出発を勝つ。そして、人生に勝利していくのだ――先生は、こう指導されたのです。

 ――仕事で失敗して、すっかり自信を失ってしまうこともあります。

 名誉会長 失敗 は、敗北ではありません。否、青年には、失敗や悩みは、前進の証拠です。前に進んでいるからこそ、向かい風がある。転ぶこともある。でも、それで下を向い てしまわない。また立ち上がるのです。
 アメリカの大事業家であり、映画人でもあったウォルト・ディズニーは語っています。
 「私は失敗した。だがそこで多くのことを学んだ。若い頃にひどい目に遭い、失敗することは重要なんだって、思うね」

 ――30年前、先生は長崎で、大切なお皿を誤って割ってしまった人のことを通して、指導してくださったことがあります。
 取り返しのつかない失敗をしてしまった。どうお詫びしようかと身を小さくしていた人に、先生は「自分で悩んだのだから許されるんだよ」と励まされまし た。

 名誉会長 そう だったね。これは、戸田先生の教えです。
 ある青年が電車に乗り遅れて、大事な会合に大幅に遅れてしまったことがありました。その人は青い顔をしてお詫びの言葉を探していました。戸田先生は厳し い方でしたから、どんなに叱られるかと、周りもドキドキしていた。
 すると先生は、「もういいよ。自分で悩み、苦しみ、それで償われているのだから、何も言うことはないよ」と語られました。
 先生は、反省している青年の心をくみとってくださったのです。

 ――池田先生は、戸田先生のエピソードを紹介され、「反省し、苦しんでいる人を、責めるような心の狭い人ではいけない。指導者は、人々の心をよく知って いかなければならない」と教えてくださいました。長崎の同志が大切にしているご指導です。

 名誉会長 皿を 割ってしまった人は、その失敗を原点として、本当にけなげに頑張ってきました。30年経った今も、その時のことを忘れず、「恩返しを」との心で後輩たちを 励ましてくれている。私は「偉いな」と見守っています。
 若い皆さんは、失敗を恐れないでほしい。もちろん失敗したら、反省は大切です。だからといって落ち込んで、それにひきずられては、何にもならない。一切 が勉強であり、いくらでも取り返せるんだから。クヨクヨしてはいけない。
 「失敗の成功の母」です。「挑戦しないこと」――それが、青春の唯一の敗北だと、私は思う。

 ――実際に仕事を始めてみると「自分が想像していたのと違っていた。このままでいいのだろうか」と疑問に思うこともあります。「この仕事は自分に向いて いない」と決めて、早々に辞めてしまう場合もあるようです。

 名誉会長 まず大 事なのは、自分一人で抱え込んで、早まって結論を出してしまわないことです。そういう時こそ、信頼できる人に、よく相談することです。
 そもそも、はじめから自分の希望通りの仕事ができる人は、多くありません。夢と現実の落差に愕然とすることもあるでしょう。
 単調で地味に見える基本を、着実に身につけてこそ、将来、大きく飛翔するための力となる。人が嫌がる仕事や、陰の地道な仕事ほど、人間は磨かれます。
 私も戸田先生の会社に入った時は、少年雑誌の編集者として勤め始めました。大好きな仕事でしたし、やりがいも感じていました。
 ところが、先生の事業はやがて経営不振に陥りました。私がやることになったのは、まったく畑違いで、最も苦手とする金融の営業でした。しかし、どうせ働 くならば、この道の第一人者になろうと、泣くような思いで努力しました。毎日が死に物狂いで、家に帰っても、しばらくは動けないほど疲れ果てました。肺を 病んでいたから、本当に苦しかった。
 でも、その命がけの戦いがあったからこそ、戸田先生の事業を再建することができた。そこから、かけがえのない人間学を学ぶこともできました。広宣流布の 師匠のために戦い、永遠に消えない福運を積むこともできました。
 どこにあっても、受け身ではなく、職場の主体者・責任者の自覚に立つことです。そうすれば、辛いこともあるだろうが、喜びも大きい。まして、仕事で自分 を磨けたら、これ以上に楽しいことはない。職場を、ただ、給料をもらうためだけの場にしてしまっては、もったいない。
 私は、よく「十年一剣を磨け」と申し上げてきました。一つのことに徹すれば、着実に力がつく。たとえ、自分に不向きだと思った仕事でも、一つ一つ、無我 夢中でやり遂げていく中で、自分でも気づかなかった秘められた天分が見つかることがある。
 私が何度も語り合い、深い親交を結んだ、松下電器(現・パナソニック)の創業者・松下幸之助翁も述べておられた。
 「一事を貫くということは、非常に難しいようではあるけれども、いちばんそれが効率的やな。ああでもないこうでもないと迷って、転々とする人がある。転 々とする人は、転々とすることによって成功するという場合もあるけど、概して失敗が多い」と。
 一事は万事に通じている。一事を貫く中で万事を学び、すべてに勝利する力がついていくのです。
 ともかく、戸田先生は、「仕事に左右されるな。仕事を左右せよ」と言われました。
 環境に振り回されるのではなく、自分が環境を変えていくのです。いかなる烈風にも揺るがぬ富士のごとく、何ものにも負けない自分自身をつくることです。


(聖教新聞 2012年5月23日)