御書には、大聖人御在世当時の古今のさまざまな諺が引用されています。
世間一般でよく使われる月並みな教訓・故事の類も、
大聖人が引用されると、とてもよくわかり、
また、まさにこのような使い方こそが
最適の使われ方なのではないかと感心します。
(※例えて言うなら、始成正覚の立場で爾前・迹門を引用するのと、
久遠実成の立場で爾前経を引用するのとの違い。これを「開会(かいえ)」という)
ここでは、そのような、私が感心した御文を紹介したいと思います。(^_^)
「陰徳あれば 陽報あり」(1178頁・1180頁、他)
そういう意味では、まず真っ先に挙げられるのが、
この言葉ではないでしょうか。
これを月並みな表現で言ってしまうと、
「人の見ていないところでも善い行いをすれば、
必ず善い報いとなって現れてくるよ」
ということになるのですが、
それを普通に言ってしまうと、どこか説教臭く(笑)、また、
押し付けがましく聞こえてしまいます。
また、愚直な人間(いい意味で)は、
善いことがあると聞けば、素直に信じて善行に励むものですが、
末法のひねくれた人間(苦笑)にとっては、
逆効果にさえなってしまうかもしれません。
事実、結果を期待して何かを行なうのであれば、
時に、思ったような結果にならず、
人を恨み、天を恨むような人間になってしまうのも
無理のないことかもしれません。
人生というものは、方程式や化学式のように、
何かと何かを足したり掛けたりすれば、
確実にそのようになるというものではありません。
時には、願いが成就しないことによって、
後々の“利益”になっていることだってあるのですが、
現代人は、お役所主導の教育のせいか、世知辛い社会情勢のせいか、
表面的なことだけでしか
物事を判断しないようになってしまっています。
本来、善行にしても、成功の元にしても、
そのような考え方では 捉えられない/説明がつかないもの
であるはずなのです。
この言葉は、大聖人が引用されることによって、
そのような深い意味を持って聞こえてきます。(^_^)
「忠言 耳に逆らい 良薬 口に苦し」(890頁)
「忠言 耳に逆う」(1056頁)
「忠言は耳に逆い 良薬は口に苦し」(1105頁)
故事・ことわざの類で、
古くから多くの人に最も知られているものといえば、
これでしょうか?
現存する正式なものでは、
『史記』の「淮南(えなん)王伝」が出典とされていますが、
元をたどれば 孔子の言葉のようです。
しかし、孔子の言葉が記録された文書で現存するものは、
正式なものではない(後世に作られた)ということらしいので、
それもまた、出典とするには、どうなのか?
という考え方もあります。
それはともかくとして、
昔も今も?耳にタコができるほど聞かされ、ああまたかと、
その意味を深く考えることがなくなってしまったような言葉でも、
なぜか、大聖人が引用されている御文のなかでは、
その意味が痛感させられるような気がしてくるのから不思議です。(^.^;;;
なお、これらの御文の前後の御文は割愛していますが、
それらを参照して、これらの御文を読んでもらうと、
私の言っていることも、個人的な思い込みではないということが
わかっていただけると思います。(^_^)
「しを(潮)の ひると・みつと 月の出づると・いると・
夏と秋と 冬と春との さか(境)ひには 必ず相違する事あり」(1091頁)
このあとに「人が仏になる時もまた同様である」と続きます。
この御文は、故事というよりは、
昔から人が経験的に知っていることの一つですが、
人生においても また、何度か、節目や転機があるもので、
そういう時、必ず、その前には、いつもと違うことが起こってくるんですね。
それは“長雨”かもしれないし、“雷”や“にわか雨”等かもしれない。
また“寒の戻り”も あるかもしれない。
しかし、物事が変化していく時、
ゆるやかに何事もなく進んでいくことなど、
自然の摂理からして あるわけがないのです。
そのように気を強く持って、
「暑さ寒さも彼岸まで」と頑張り抜いていきましょう。(^o^;;;/
「前車の くつ(覆)がへすは 後車の いま(誡)しめ」(1083頁)
似た諺では「人の振り見て 我が振り直せ」のほうが よく使われますね。
私にとっては、この諺のほうが、よりイメージしやすい気がします。
ちなみに、これと似たような諺で「前車の轍を踏む」というものがありますが、
それは まさに、“前車の転覆”から何も学べなかった人のことですね。(^o^;;;
「松は 万年の よはひを持つ故に 枝を・まげらる」(1136頁)
言うまでもなく、「松」は めでたいものの筆頭に挙げられる樹木です。
常に緑を絶やさず、長年の風雪に耐えてきたその姿は、
人から言われるまでもなく、堂々たるものを感じます。
人もまた、有能で魅力的な人ほど、嫉妬され、攻撃されるものです。
時には、そのため、心身に深い傷を負うこともありますが、
しかし、それは勲章であり、それこそが本物の証ともいえるのです。(^_^)
「株杭(くいぜ)に驚き騒ぎて 兎獣(うさぎ)を尋ね求め
智 円扇(えんせん)に発して 仰いで天月(てんげつ)を見る」(331頁)
前半は、『待ちぼうけ』で知られる中国の故事を踏まえて言われたもので、
偶然から本質へ至ることの重要性を指摘された御文です。
後半は、教わったことだけで良しとするのではなくて、
自ら原典にあたり、探究していくことが大事であるということです。
ちなみに、私は、意味もなく月を見るのが好きです。(^o^;;;
「但し 兼日(けんじつ) 御存知有りと雖(いえど)も
駿馬(しゅんめ)にも鞭(むち)うつの理(ことわり) 之 有り」(178頁)
よく目上の人や自分よりも知識のある人に忠言をする際など、
「『釈迦に説法』とは 言いますが…」等と 前置きして、
相手のプライド等に配慮し、少し自分をへりくだって言うことがありますが、
これも、そのような時に使う言葉の一つです。
ある意味「釈迦に~」は 使い古されて聞き飽きた感じがするし、
一般人を釈迦に例えるのは、あまりにも開きがありすぎて、
逆にバカにしているようにも取られかねませんが、
この言葉なら、オッ!と思わせる感じがしませんか???(^o^;;;
(まさか、馬に例えられたと言って怒る人もいるまい(笑))
「わざわい(禍)は 口より出でて 身をやぶる・
さいわい(福)は 心よりいでて 我をかざる」(1492頁)
世間では、よく「口は災いの元」といいますが、
私には、イマイチ現実感がないというか、ピンときません。
しかし、このように言われると、本当に気をつけねば
という気になりますね。(^.^;;;
「~身をやぶる」「~我をかざる」の 部分は、
「自業自得」「因果応報」等の原理を 別の角度から わかりやすく表現したもの
と見ることができますが、
なにより、2つの文が対句になっているのが美しいですね。(^_^)
「今生(こんじょう)の禍(わざわい)・後生(ごしょう)の福(さいわい)」(1230頁)
これは、諺の類では ありませんが、
普通の単語を並べただけでも、
こんなにわかりやすく美しい対句になるという例です。
意味は“法華経を行じてふりかかってくる難は、今世では災いのようであっても、
未来世では(成仏という果報が得られるので)幸いとなる”ということですが、
当然のことながら、来世を待つまでもなく、現当二世で、
今世のうちに果報の一端が得られるので、安心してください。(笑)
「昨日は人の上・明日は身の上」(504頁)
似たような諺では、「前車の覆るは…」とか「人の振り見て…」があります。
この仰せは、それプラス「因果応報」的なニュアンスがあります。
つまり、安閑として“対岸の火事”を眺めていると、
明日は自分にも降り懸かってくるぞ、ということです。(^.^;;;
「人の振り見て…」と 戒められる(笑)よりは、このように言われたほうが、
不思議と実感を持って聞けるものです。(^_^)(わたしだけ?)
「江南の橘の 淮北(わいぼく)に
うつ(移)されて・からたち(枳)となる」(1495頁)
これは、「無情の草木ですら場所が変われば性質が変わってしまう。
まして有情のものが場所によって変わらないことがあろうか」という意味です。
譬え話というのは、それ自体の真偽よりも、
それを通して伝わる「物事の本質」のほうが重要なんですが、
本当に人というのは、土地柄や環境によって簡単に影響されてしまう生き物です。
これは、悪いことのほうが多いですが、良いことにも あてはまります。
「鷸蚌(いつぼう)の相扼(あいひしぐ)も 漁夫の をそれ 有るべし」(1108頁)
中国の故事「漁夫の利」の逸話を踏まえた御文です。
内輪もめ/仲間割れを戒められたものですが、直接的に言われるよりも
このように言われたほうが、心にとどまるものですよね。
何かに気を取られていて、さらに大きな不幸に見舞われるということは、
往々にしてあるものです。
ちなみに、「漁夫の利」と言ってしまうと、
“漁夫が偶然得をした話”のように
カン違いして覚え込んでしまうおそれがあります。
特に、この諺を学校で教わる中学生ぐらいの時期は、
まだまだ人生経験も少なく、
教師の教え方もイマイチ実感がこもっているわけでもないので、
そのような意味で使われることのほうが多いような気がします。
(私の周辺だけでしょうか???)
改めて言うまでもなく、
“しぎ”や“どぶがい”のほうにこそ、
自分をはじめ 愚かな人間のほうを 置いて見ないと、
この諺の意味は 全くありません。
なので、この諺は 本来「鷸蚌の争い(鷸蚌相挿む?)」として
見ないといけないのですが、
どうやら、戦時下の日本で「利」のほうに着目して引用した人がいて、
そのせいで「漁夫の利」と覚えている人が多いようです。
(「いつぼう」というのもピンとこないからか???)
「をを心(むね)は 利あるに・よろこばず・をとろうるになげかず
等の事なり」(1151頁)
「八風」についての御文の一部です。
この御文は うがった見方をすれば、
人間性の否定のようにも読めてしまいます。
しかし、そうではなくて、
要するに、“安易に一喜一憂するな”ということであり、
目先のことに囚われて、いい気になったり、めげたりするのは、
愚かな人の生き方であるということです。
もっとも、どちらかというと、世間では、私も含め、
そういう人のほうが多いんですが。(苦笑)
「礼楽 前(さ)きに馳せて 真道 後に啓(ひ)らく」(187頁)
妙楽大師の言葉を引かれた御文です。
仏法が広まる前に儒教が広まっていたために、
比較的容易に仏法が受け入れられたことを意味しています。
仏法には「四悉檀」という法理がありますが、
最終的には「折伏(第一義悉檀)」に至ることを前提としつつも、
まずその前に、見た目や振る舞い等も重要であるということです。(笑)
「人 久しといえども 百年には 過ず・其の間の事は 但
一睡の夢ぞかし」(1386頁)
ポイントは「但 一睡の夢」というところです。
「一睡の夢」とは 中国の故事『一炊の夢』を踏まえて
仰せられたものと思われますが、
多くの人がそう思っているように
あえて通俗的な表記になっているのではないか
と思われます。
この故事だけでも 味わいのある教訓を得ることができるのですが、
この御文のように ひとかたまりの文章として拝すると、さらにまた、
深い味わいをもって教訓を感じ取ることができるのではないでしょうか。
「貧なる者は 富めるを へつらひ 賤き者は
貴きを仰ぎ 無勢は多勢にしたがう」(1436頁)
世間一般での“ならい”について述べられた部分です。
ここでは、その善し悪しについて言及されようとしているのではなく、
凡人が 仏説よりも世間での評価のほうを重要視して、
その言葉に従ってしまうというということを示しています。
それにしても 日本人には 本当に このような、
経済価値一辺倒、肩書き重視、寄らば大樹のような人が多いですね。
いかにも“外ヅラ”だけしか見ていないという感じで、
嘆かわしい限りです。(^o^;;;
「うれ(嬉)しきにも・なみだ・つら(痛)きにも なみだなり」(1360頁)
『諸法実相抄』の 一節です。
この御文の前に有名な
「流人なれども喜悦はかりなし」という御文がありますが、
それを中心として、とても感動的な段落になっています。
とても人間的な事象を引き合いに出し、
実に深い真理と仏説が説かれています。
私も大好きな一節です。
ちなみに、ここで仰せの「つらきにもなみだ」というのは、
もちろん、痛さに涙が出るという意味ではなく、
この御文の前後にもあるように、
御自身(=学会員)の存在意義&使命の深さを「難」から覚知して、
その大きさ&深さに感動する、という意味です。